自分からクラスをよくする6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室は自分たちの大切な部屋。6年生は、自分たちの教室をより良くするために掃除をしたり黒板をきれいにしたり、机をきれいに揃えたり、自分たちで気付いたことを率先して行動に移していました。気づいて実行、協力してみんなでより良くしていく6年生のこれからが楽しみです。

ありがとうと言いたくなるとき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が道徳の学習で「ありがとうと言いたくなるとき」について考えていました。人は、色々な場面と色々な意味でありがとうと言います。そして、「ありがとう」は人と人を結ぶ魔法の言葉でもあります。クラスや学校中に広げたいすてきな「ありがとう」の言葉です。これから3年生から「ありがとう」の言葉が広がっていくことと思います。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、麻婆豆腐、五目春雨

1年生を迎える会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に行われる1年生を迎える会に向けて、1年生が体育館で練習をしていました。1年生のすてきな姿を見てもらおうと気持ちを込めて表現していました。代表のお友達がマイクでお話すると全員でも声を揃えて言葉をはっきりと言えていました。本番でもすてきな姿を見せてくれると思います。

学校案内(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、自分たちが1年生の時に今の3年生に学校を案内してもらったことを思い出しながら自分たちが案内するとしたらどこを案内するかを考えて学校の色々な部屋を見て回っていました。さあどんな案内になるのか楽しみです。

植物の発芽(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発芽に必要な条件を考えてから、それを実験で確かめるための準備をしていました。水を入れた物と入っていない物とで発芽の仕方を観察するようです。

春の生き物(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープや畑などを3年生が自然観察していました。ビオトープにはオタマジャクシがたくさんです。よく観察すると桜の花びらに隠れてカエルが顔を出していました。たくさんの命を感じる春です。木の幹にはられた掲示から二酸化炭素の排出量を知って木と空気の関係に興味を持ったお友達もいました。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ゴマご飯、キャベつくね焼き(鶏)、豚汁

いただきます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が始まって二日目です。全員の配膳が終わるまで、みんなで静かにまっています。みんなで「いただきます」をして美味しくいただきます。多くのお友達が、おかわりをしたいと手を上げていました。たくさん食べて元気な体を育むことは豊かな心にもつながります。

授業交換(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、各担任が教科を分担して同学年のすべての子供たちに授業を行っています。画像は、1組の担任が2組の子供たちに授業を行っている様子です。中学校へ進学しての教科担任制にもつながります。また、多くの教員が子供たちにかかわることのメリットも得られると考えています。

はじめての平仮名(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日から平仮名の学習がはじまりました。今日は「つ」を学習しました。先生からプリントの進め方を教えてもらってから各自が黙々と平仮名の学習をしました。身を乗り出して聞くお友達がいるほど積極的な1年生です。しっかりと聞いていることが、一人一人が黙々と取り組んでいることからもうかがえます。

1年生はじめての給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食がはじまりました。給食当番のお友達がみんなのために配膳を頑張っていました。昨年から一人1トレイとなり、自分の給食を配膳係からもらって各自が席まで運んでいます。

4月14日(月)1年生はじめての給食

画像1 画像1
牛乳、チリコンカンドッグ、白菜のクリームスープ、清美オレンジ

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、のりの佃煮、銀さわらの味噌マヨ焼き、五目汁

係決め(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、2年生と3年生がクラスの係を決めている様子です。自分たちのクラスにどんな係があったらより良いクラスになるのかをみんなで考えています。みんなの力でみんなが楽しいクラスにしていきます。

じゃが芋の種芋植え(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度中に土を耕して防草ネットをかぶせておいた畑に、6年生が種芋を植えました。じゃが芋は、光合成の実験観察に活用したりデンプンを検出したりする学習に活用します。興味や課題を見付けて探求する学習に活用していきます。

道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人に個性があり尊重する気持ちが大切です。5年生では、ワシ、ゾウガメ、チーター、カメレオンなどの動物になれるとしたら?という設定で、様々な理由から一つの動物を選んでいました。友達と意見を交換する中で子供たちは、選択の理由を聞いて納得したり観点の違いに感嘆したりして自分のプリントに書き加えていました。みんな違ってみんないいです。

1年生の朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して一週間が過ぎようとしています。1年生は、朝の準備を終えて、6年生のお友達とジャンケンをして楽しく過ごすなどしています。6年生が帰るときには、お礼のあいさつをしています。その後は、担任の先生から一日に学習する内容を教えてもらい見通しを持って学習しています。さあ、一日のスタートです。

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、桜ちらし寿司、吉野汁、いちごスフレ

日本一周スゴロク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がグループで楽しそうに活動していました。社会科の学習として日本一周のスゴロクをしていました。今まで大泉の地域から練馬区へと学習を広げてきて4年生は、東京都へ学習を広げます。その前に、日本の都道府県にも目を向けました。楽しくゲームをしながら学びを広げます。頭を突き合わせていることから凝集性を高めていることもうかがえます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31