1年生とうもろこしの皮むき

画像1画像2画像3
 7月10日(木)に、1年生はとうもろこしの皮むきを行いました。子供たちは真剣に作業に取り組んでいました。1年生がむいてくれたとうもろこしは、今日の給食でおいしくいただきました。
 最近、お店でもとうもろこしを見かけるようになりました。ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒にやってみてください。

1年生水遊び

画像1画像2画像3
 9日(水)に、1年生は校庭で水遊びを行いました。ここ最近は気温が高く、中休みや昼休みの外遊びが中止になってしまうことがありますが、この時間は、校庭を走り回り、楽しい時間を過ごすことができました。担任の先生も、水浸しになっていました。
 

3年生・4年生本の探検ラリー

画像1画像2画像3
 7月8日(火)、9日(水)に、3年生・4年生は本の探検ラリーを行いました。それぞれの本についての問題が書かれているカードを引き、子供たちは一生懸命その本を探し、本を読み、一生懸命答えを探していました。たくさんの本を読むことで、読書に親しみをもったり、もっと本を読みたいといった興味が沸いたりしてきたことと思います。
 図書館の方をはじめ、ボランティアをしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生川本先生による特別授業

画像1画像2画像3
 6月26日(木)、7月3日(木)の二日間、玉川大学の川本教授にお越しいただき、6年生児童に、他者との関りから、個々・学級を高めていくための特別授業を行っていただきました。みんなで協力し、与えられた課題を達成していくために、一人一人がどのようなことに気を付け、どのような行動をしなければならないか、体験を通したくさんのことを学ぶことができました。
 日々の授業では学ぶことできない、機長な学びを味わうことができました。ご指導をいただきました川本先生、本当にありがとうございました。

保護者(PTA)の方の読み聞かせ

画像1画像2
 6月20日(金)の朝の時間に、保護者の方(PTA)が読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは、集中して読み聞かせに聞き入っていました。読んでもらう体験を通じ、抑揚の付け方や間の取り方など、新しい発見をすることができたことと思います。
 ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生水道キャラバン

画像1画像2
 4年生は、6月17日(日)に、水道キャラバンの方に来ていただき、水の大切さや浄水場の仕組みなどについて学習をしました。
 雨が降り、水が山などの自然に浄化されていることや、水が川に流れつき、浄水場から私たちのところへ届くまでの流れなどを学ぶことができました。
 学習を通し、子供たちは改めて自然や水の大切さを実感することができました。

7月11日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん とり肉(とりにく)の香味がけ(こうみがけ) 練馬(ねりま)たまねぎ入り(いり)野菜(やさい)炒め(いため) 練馬(ねりま)たまねぎ入り(いり)みそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です
 今日(きょう)は練馬(ねりま)一斉(いっせい)たまねぎ給食(きゅうしょく)です。7月(7がつ)の一斉(いっせい)給食(きゅうしょく)は、大泉南(おおいずみみなみ)小学校(しょうがっこう)ではたまねぎでした。たまねぎの他(ほか)にじゃが芋(いも)の学校(がっこう)やトマトの学校(がっこう)もあります。練馬(ねりま)はキャベツや大根(だいこん)だけでなく、色々(いろいろ)な野菜(やさい)に恵まれて(めぐまれて)います。

7月10日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『豚肉(ぶたにく)と大豆(だいず)ミートのそぼろ丼(どん) 練馬産(ねりまさん)とうもろこし 中華(ちゅうか)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のとうもろこしは、1年生(1ねんせい)が一生懸命(いっしょうけんめい)、ていねいに皮(かわ)をむいてくれました。1年生(1ねんせい)のみなさん、ありがとうございました。

7月9日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『チリコンカンライス キャベツのガーリックいため くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のチリコンカンライスには、大豆(だいず)と金時(きんとき)豆(まめ)が入って(はいって)います。豆(まめ)特有(とくゆう)の淡白(たんぱく)な味(あじ)や食感(しょっかん)が苦手(にがて)な人(ひと)もいると思います(おもいます)が、チリコンカンはトマトピューレやケチャップ、チリパウダーやカレー粉(こ)を入れて(いれて)作る(つくる)ので食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。

7月8日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『いなかうどん じゃがいものからあげ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 じゃが芋(いも)は揚げる(あげる)とよく食べられます(たべられます)。じゃがいものからあげ、青のり(あおのり)ポテト、フライドポテト、スパイシーポテトなど給食(きゅうしょく)で登場(とうじょう)しますが、どのメニューが好き(すき)ですか?

7月7日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ちらしずし さつま揚げ(あげ)とこんにゃくの炒め(いため)煮(に) すまし汁(すましじる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は七夕(たなばた)なので、七夕(たなばた)給食(きゅうしょく)にしました。
七夕(たなばた)は天(あま)の川(がわ)の両岸(りょうがん)にある彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)星(ぼし)が年(ねん)に一度(いちど)会える(あえる)という七月(しちがつ)七日(なのか)の行事(ぎょうじ)ですが、「収穫(しゅうかく)祭(さい)」や「盆迎え(ぼんむかえ)」の行事(ぎょうじ)でもあります。

7月4日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 蒸し(むし)さわらのねぎソース わかめサラダ 大根(だいこん)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 さわらはネギや生姜(しょうが)を入れた(いれた)和風(わふう)の味付け(あじつけ)にしました。魚(さかな)にねぎや生姜(しょうが)を入れる(いれる)と、魚臭さ(さかなくささ)を感じにくく(かんじにくく)なります。

7月3日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『黒糖(こくとう)パン マカロニサラダ カスレ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のカスレはフランスの郷土(きょうど)料理(りょうり)です。野菜(やさい)や豆(まめ)、肉(にく)などをトマト味(あじ)で煮込みました(にこみました)。

7月2日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『こぎつねごはん 鶏(とり)じゃが 3色(しょく)ナムル 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
こぎつねごはんは、その名(な)の通り(とおり)油(あぶら)揚げ(あげ)が入って(はいって)います。とり肉(とりにく)と人参(にんじん)も入って(はいって)砂糖(さとう)やしょう油(ゆ)などで甘(あま)じょっぱい味付け(あじつけ)にしています。

7月1日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごましおきびごはん 豚肉(ぶたにく)と冬瓜(とうがん)のみそ炒め(いため) ししゃものからあげ けんちん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する冬瓜(とうがん)は、漢字(かんじ)で書く(かく)と寒い(さむい)季節(きせつ)の冬(ふゆ)という漢字(かんじ)にきゅうりの瓜(うり)という漢字(かんじ)を使い冬(つかいふゆ)の瓜(うり)と書き(かき)、冬瓜(とうがん)と読みます(よみます)。旬(しゅん)は夏(なつ)なのですが、長い(ながい)間(あいだ)、保管(ほかん)することが可能(かのう)で、冬(ふゆ)でも食べられる(たべられる)ことから「冬瓜(とうがん)」と名付けられたそう(なづけられたそう)です。また体(からだ)を冷やす(ひやす)作用(さよう)があり、暑い(あつい)ときに食べる(たべる)と涼しく(すずしく)なるため「冬瓜(とうがん)」と呼ばれる(よばれる)ようになったという説(せつ)もあるそうです。


6月30日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『キムチチャーハン じゃこ入り(いり)サラダ わかめスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 わかめスープは、わかめとネギだけでなく、たまねぎ、にんじん、だいこん、とり肉(とりにく)が入って(はいって)います。

6月27日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鶏(とり)のパン(ぱん)粉焼き(こやき) マヨドレサラダ ミネストローネ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 鶏(とり)のパン粉(こ)焼き(やき)は、鶏肉(とりにく)に下味(したあじ)を付け(つけ)、マヨネーズを塗り(ぬり)、そこにパン粉(こ)をかけて焼き上げて(やきあげて)います。パン粉(こ)にはパセリを合わせて(あわせて)います。給食(きゅうしょく)では今回(こんかい)入れて(いれて)いませんが、ここに粉(こな)チーズを合わせて(あわせて)も美味しい(おいしい)です。

6月26日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『キャベツ入り(いり)マーボー丼(どん) 練馬(ねりま)の青のり(あおのり)ポテト 牛乳(ぎゅうにゅう)』
 今日(きょう)は練馬(ねりま)一斉(いっせい)じゃが芋(いも)給食(きゅうしょく)です。大南(おおみなみ)の他(ほか)にも今日(きょう)がじゃが芋(いも)給食(きゅうしょく)の日(ひ)になっている学校(がっこう)が多く(おおく)あります。たくさんじゃが芋(いも)を食べる(たべる)ことができる、青のり(あおのり)ポテトにしました。人気(にんき)メニューですので、たくさん食べて(たべて)ください。

6月25日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『パンプキンパン マカロニグラタン 豆入り(まめいり)野菜(やさい)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 マカロニグラタンは人気(にんき)メニューです。パンプキンパンも、やさしいカボチャの甘み(あまみ)で人気(にんき)です。豆入り(まめいり)野菜(やさい)スープも食べて(たべて)ください。

6月24日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鮭(さけ)のみそマヨネーズ焼き(やき) 野菜(やさい)の南蛮(なんばん)あえ 塩豚(しおとん)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 鮭(さけ)のみそマヨネーズ焼き(やき)は、みそとマヨネーズの他(ほか)に砂糖(さとう)・しょう油(ゆ)・みりん・酒(さけ)を合わせて(あわせて)作って(つくって)います。下味(したあじ)をつけた鮭(さけ)にこのみそマヨネーズソースをかけて、オーブンで焼き上げて(やきあげて)います。魚(さかな)が苦手(にがて)な人(ひと)でも食べやすい(たべやすい)メニューです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生活指導・いじめ防止

図書だより

PTA会則関連

研究発表