梅雨入り前に気温が上がっています。熱中症には十分気を付けて教育活動を行っています。
TOP

7/14 5年武移動教室10【ハイキング3】

山頂から歩いて車山肩まで下山します。
足元はゴロゴロと石、岩で歩きにくいですが
景色は最高です。
風も心地よいので歩きやすい気候です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武移動教室9【ハイキング2】

山頂の見晴らし台に到着
絶景に子供達も「おー!!」「きれーい!!」と
感嘆の声を上げています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武移動教室8【ハイキング1】

リフトを降りて集合写真を撮ったら
まずは山頂を目指して登りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武移動教室7【リフト2】

リフトにすっかり慣れた子供たち
すれ違うお客さんにも「こんにちは!」
と挨拶をしながら、空中散歩を楽しんでいます。
気温は20度くらいのいい天気
空気がおいしく、目に見える草原の緑が美しい
とっても気持ちのよい空中散歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武移動教室6【リフト1】

いよいよリフトに乗ります。
「初めて乗る!!」と言っている声がして
少し緊張気味の児童がいるようですが
みんな上手にリフトに乗れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武移動教室5【1日目昼食】

広い草原でお弁当
朝が早く、子供たちもお腹がすいたようす
予定よりも少し早く昼食です。
時間的にもゆとりがあり
とっても気持ちの良い天気なので
クラスごとに集合写真も撮ってもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武移動教室4【リフト乗り場着】

バス移動を満喫し、
車山リフト乗り場に到着しました。
途中、野生のシカにも遭遇し、盛り上がりました。

こちらは穏やかないい天気で
リフト乗り場下の草原で昼食にします。
ベルデ武石の皆さんがお弁当を届けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武石移動教室3【佐久平PA】

埼玉県、群馬県を走り
長野県佐久平PAに到着しました。
窓から見える景色も随分変わって田んぼが広がっています。
長野県に入ると青空も広がり、子供たちも元気です。

日本一長い川「信濃川(千曲川)」を渡り
予定通り車山に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武石移動教室2【上里サービスエリア】

最初の休憩ポイント「上里サービスエリア」に到着
少し気持ちが高ぶっていますが
車に気を付けて行動できています。
班長の点呼・人数確認もばっちりです。

なんと上里で、豊溪小学校の6年生とばったり遭遇。
豊溪小学校は軽井沢に移動教室に出かけるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年武石移動教室1【出発式】

今日から3日間
5年生が武石移動教室に行ってきます。
出発式では、代表児童から「みんなで楽しい移動教室にしましょう」と元気に挨拶ができました。
5年生全員参加で出発です。
保護者の皆様も朝早くからたくさんお見送りに来てくださいました。
気を付けて行ってきます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ミニスマイルタイム【全校】

今朝は子供たちが楽しみにしている
ミニスマイルタイム
小雨が降っているので、
校庭での遊びは変更して
教室や体育館で椅子取りゲームやドッジボールを
楽しんでいます。
6年生がしっかり下級生をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日

画像1 画像1
・梅ごはん
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
★練馬区一斉給食(じゃがいも)
・牛乳

7/10 連合水泳記録会【6年生】

6年生が連合水泳記録会を行いました。
自分の目標に向かって、最後まで全力を出し切る姿
頑張る友達を一生懸命に応援する姿
大変立派でした。
6年間の最後の水泳の時間が、子供たちにとって思い出深いものになったことと思います。
よく頑張りました!!

最後のリレーには、先生チームもエントリーして大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 生活科の学習【2年生】

2年生が中里郷土の森に出かけています。
とっても暑い日でしたが
郷土の森に着くと、森の中は少し涼しい感じがします。
ここには、いろいろな虫がいることを教えていただき
「むしむしビンゴ」に挑戦です。
チョウの仲間やバッタの仲間、トンボの仲間など
いろいろな虫を探してチェックしていきます。
何種類の虫が見つけられたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日

画像1 画像1
・ご飯
・根菜たっぷり厚焼き卵
・ジャコひじき
・大根のすまし汁
・牛乳

7/9 生活科の学習【1年生】

校庭からにぎやかな声がします。
のぞいてみると1年生が楽しそうに活動しています。
手には、いろいろなものを持っていますが
どうやらシャボン玉を作っているようです。
うちわのほねをシャボン液につけて一振り!!
すごい数のシャボン玉が風に乗っていきます。

残念ながら写真では子供たちの興奮が伝わりませんが
とってもとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 音楽の学習【5年生】

リコーダーの学習をしています。
「星笛」という曲にチャレンジするようです。
上のパートと下のパートが分かれて演奏する曲です。
かけ合いや重なりを生かして
美しく響かせるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 国語の学習【3年生】

毛筆(習字)を学習しています。
今日は「土」という字で、横画の書き方を学んでいます。
筆を立てて持つことや
穂先の向きに気を付けることに合わせて
始筆と終筆に気を付けて
一枚一枚丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 算数の学習【4年生】

今日から3日間
地域の方にそろばんの講師をお願いして、4年生がそろばんの学習をします。
なかなか日常生活では触れることがなくなったそろばんですが
指先を使い頭を使い
人が使う道具として優れものだなぁと改めて感じます。
機械も便利ですが、何でも機械に頼っていると
人の能力という点では衰えてしまうことも・・・
その点、そろばんは使いながら鍛えられる優れた道具ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日

画像1 画像1
・チリビーンズライス
・ごぼうチップライス
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31