7/9 図工の学習【6年生】
「マイ キャンバス」
絵の具やキャンバスのよさを生かして 自分らしいテーマで絵を描こう! タブレットで描きたいものを探したり 図鑑を開いたり 自分らしさを何で表現するのか考え中・・・ 決まった後は、普段はあまり描き慣れていない キャンバスに夢中になって描き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 避難訓練【全校】
1学期最後の避難訓練が行われました。
休み時間に給食室で出火したという想定です。 緊急放送が流れると、校庭で遊んでいた児童は さっと校庭の中ほどに集まりしゃがんでいます。 その後、放送をよく聞いて ハンカチで口元を抑え スムーズに避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日![]() ![]() ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 7/8 挨拶運動【小中連携】
今日は、八坂中学校の生徒会の皆さんと一緒に
挨拶運動を行いました。 いつも挨拶運動を行ってくれている 6年生の代表委員の児童から 「今日は中学生が協力してくれたので、いつも以上に挨拶ができていたと思います。」と振り返っていました。 明日も、一緒に挨拶運動を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 生活科の学習【2年生】
カマキリについて詳しく調べよう!
実際にカマキリを観察することもできますが、 今日はタブレットの活用の仕方もマスターするために 動画を見ながら、分かったことを記録しています。 外の気温が上がりすぎた時(熱中症対策としても) タブレットを有効活用できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 理科の学習【3年生】
体育館で3年生が楽しそうに活動しています。
車に帆を立て、風を当てて動かしています。 強い風 弱い風 を当てた時の進む距離を測り 風の働きについて学習しています。 ・風を送る人 ・車をセットする人 ・目盛りを読む人 ・記録する人 役割分担をして、協力して学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 音楽の学習【2年生】
今日は七夕です。
子供たちが使っている階段の踊り場に 七夕飾りと短冊がたくさん吊るされています。 星に願いを込めました!!! 2年生の教室からは 元気な歌声と鈴の音色が聞こえてきます。 「笹の葉 さ〜らさら〜♪」 七夕の歌に合わせて、鈴を使ってリズム打ち とっても上手にできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日![]() ![]() ・炒めナムル ・お星さまゼリー ・牛乳 7/4 枝豆のさやとり【3年生】
今日も白石農園さんのご協力いただきました。
朝一採れたての枝豆を大量に持ってきていただき 3年生の子供たちがさやとり体験しています。 枝豆はこのままにしておくと大豆になることや 大豆は、昔から日本人の貴重なたんぱく源であったことなども 教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 総合的な学習の時間2【4年生】
白子川沿いの親水公園
「わくわく(湧く湧く)パーク」では、 白子川源流・水辺の会の皆様にもご協力をいただき 白子川での体験活動を行いました。 実際に水の中に入った子供たちは 生き物探しに夢中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 総合的な学習の時間1【4年生】
学校のすぐ裏を流れる白子川
4年生は総合的な学習の時間に 「白子川博士になろう!」というテーマで 白子川について学習しています。 もっと白子川のことを知りたい!!という思いから 今日は実際に白子川に行ってみることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 総合的な学習の時間【3年生】
3年生は、自分たちの住むまち
八坂の地域について学習しています 「八坂のすてきを見つけよう」ということで 今日はグループごとに たんけんに出かけました。 八坂神社や稲荷山図書館など 保護者の皆様にもご協力いただき校外での学習です。 八坂のすてきをたくさん見つけてきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日![]() ![]() ・西湖豆腐 ・白石農園さんの枝豆 ・牛乳 7月3日![]() ![]() ・キャベツのじゃこ炒め ・牛乳 7月2日![]() ![]() ・春雨サラダ ★白石農園さんのとうもろこし ・牛乳 7/2 国語の学習【1年生】
国語の説明的文章「つぼみ」を学習しています。
「これは、何のつぼみでしょう。」というクイズを 子供たちが作ったようです。 ワークシートに写真を貼り付け つぼみとお花の説明を言葉でわかりやすく表現できています。 大型提示装置につぼみを映して 「これは何のつぼみでしょう?」と 友達同士でクイズを出し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 生活科の学習【2年生】
白石農園さんにご協力いただき
とうもろこしの皮むき体験を行っています。 今朝の採れたてのとうもろこしを どっさり運んでいただきました。 とうもろこしについて おもしろい話をたくさんうかがった後 子供たちが実際にとうもろこしの皮をむいています。 思ったよりかたくて苦戦していますが頑張っています。 今日の給食に出されるということで とっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 社会科の学習【5年生】
農家の仕事について学んでいる5年生
グループごとに調べ学習を行っています。 それぞれのグループで設定した課題について調べたり 分かったことを模造紙にまとめたりしています。 友達と協働的に学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 歯磨き指導【4年生】
校医さんと歯科衛生士さんをお招きして
歯磨きについて教えていただきました。 どうして虫歯になってしまうのか。 虫歯にならないようにするためには どのようなことに気を付けるとよいのか。 子供たちも、よく分かったようです。 後半には、実際に歯ブラシを使って 歯磨きのポイントを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日![]() ![]() ・魚の甘辛味噌照り焼き ・具沢山汁 ・果物 ・牛乳 |
|