学校生活どんどん更新しています。

1学期 終業式

本日、1学期の終業式が行われました。
校長先生のお話では、「大一クエスト」というゲームの世界観を取り入れた楽しいスライドが登場し、子どもたちはまるで冒険に出かけるような気持ちで話に引き込まれていました。
「どうすれば敵を倒せるか?」「どんな方法で問いを立て、探究できるか?」など、自分で考え、周りと共有する力の大切さを学びました。夏休みにも活かせるヒントがいっぱいで、子どもたちは手を挙げて答えたり、自分なりの考えを発言したりと、積極的な姿がたくさん見られました。

続いて、剣道で成果を収めた児童の表彰が行われました。
また、生徒代表の言葉では、3年生の児童が、1学期をふり返っての反省やチャレンジしたこと、そして2学期に向けての目標を、自分の言葉でしっかりと伝えてくれました。

生活指導の先生からは、水の事故についてのお話がありました。今年は全国で105件の水難事故が発生しているという数字に、会場も真剣な表情に。安全に楽しく夏休みを過ごすための注意点や、困ったときの相談先についても紹介がありました。

明日からいよいよ夏休みです。
「自分で考え、行動する力」を意識しながら、事故やけがに気をつけて、元気いっぱい、充実した夏休みを過ごしてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ユニバーサルデザイン出前授業

福祉園の方を講師にお招きし、「ユニバーサルデザインってなに?」という視点から、誰もが使いやすい工夫について学ぶ授業を行いました。福祉園の方のプレゼンテーションでは、身近にあるユニバーサルデザインの例を紹介していただきながら、「これ、知ってる?」と子どもたちにも問いかけてくださいました。

その後は、班ごとにタブレットを手に校内を探検!どんなユニバーサルデザインがあるか、実際に見つけて写真におさめました。階段の手すり、点字ブロック、自動ドア…意外な場所にも工夫があることに気づき、子どもたちは驚いた様子でした。

教室に戻ってからは、見つけたユニバーサルデザインを発表し合い、「なるほど!」という気づきがたくさん生まれました。短い時間の中でも、身の回りの“やさしさの工夫”に目を向ける貴重な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 着衣水泳

水の事故から自分の命を守るための学習として、着衣水泳を行いました。
はじめに水着で水に入り、浮く感覚や動き方を確認したあと、靴・靴下・上下の衣服を身につけて再びプールへ。水を含んだ服の重さや、思うように動けない感覚に、「こんなに動きにくいとは思わなかった」「服を着てるだけで全然ちがう」と、子どもたちは普段との違いを肌で感じていました。

また、ペットボトルを使って浮く体験では、「ぎゅっと抱えると浮きやすい」「足をばたばたしない方がいい」など、自分なりに工夫しながら浮く方法を試していました。

今回の学習を通して、「落ち着いて行動することの大切さ」や「知っていることが自分の命を守る力になる」という気づきを得ることができました。子どもたちは真剣な表情で一つひとつの体験に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の献立

画像1 画像1
夏野菜カレー・ベーコンと野菜のソテー・冷凍パイン

今日は、1学期最後の給食でした。
毎日、元気に過ごせるのは、栄養満点でおいしい給食が支えてくれているからです。
メニューを考えてくださった栄養士の先生。

そして、暑い日も雨の日も、朝早くから心を込めて調理してくださった調理員の皆さん。
みなさまのおかげで、毎日おいしく給食をいただくことができました。

1学期も本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを忘れずに、2学期の給食も楽しみにしています。

全校 音楽朝会

全校朝会にて、4年生が歌と和太鼓の発表を行いました。
まずは「歌」の発表。緊張した様子も見られましたが、きれいな声が体育館に響きわたり、これまでの練習の積み重ねをしっかりと表現していました。

続いては「和太鼓」の発表です。6年2組の児童がピアノ演奏で加わり、交代で演奏をつないでいく構成や、掛け声・動きのキレなど、難易度の高い演目に挑戦しました。

この日のために毎日コツコツと練習を重ねてきたことが伝わる、力強く一生懸命な演奏でした。

当日は、誰一人欠けることなく全員での発表を迎えることができ、保護者の方々にも1学期の集大成を見ていただくことができました。発表後には、1年生から6年生までの児童が感想を伝え合い、お互いの頑張りや成果をたたえ合う、温かなひとときとなりました。

これまで積み重ねてきた練習の日々は、子どもたちにとって何にも代えがたい大切な宝物です。今回の経験を胸に、これからも努力を続けることの大切さを感じていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6年 合同音楽

3年生と6年生による合同音楽の時間がありました。
まずは、それぞれのリコーダー演奏の発表。3年生にとっては初めての発表ということもあり、6年生の前で少し緊張した様子も見られましたが、一生懸命に音を奏でる姿が印象的でした。6年生は、さすが最高学年。堂々とした姿と美しい音色で、3年生のお手本となるような演奏を聞かせてくれました。

演奏のあとは、3・6年生合同で「翼をください」を合唱しました。
学年を超えて声を合わせたひとときに、音楽の力とつながりの温かさを感じることができました。心に残る素敵な時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 合同授業

本日、3年生が5年生の教室を訪問し、合同授業を行いました。

5年生からは、移動教室で見学した場所や体験したことを、プレゼンテーションを通して丁寧に伝えてくれました。

最後の質問タイムでは、3年生から「ご飯は何がいちばんおいしかったですか?」という可愛らしい質問が飛び出し、5年生がそれぞれ夕食や朝食のメニューを答える場面もあり、和やかな雰囲気に包まれました。


堂々とした5年生の姿は、まさに立派なお手本でした。5年生のみなさん、ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ

読み聞かせスタッフの皆さまにご来校いただき、
1年生が絵本の読み聞かせを体験しました。

子どもたちは物語の世界にぐっと引き込まれ、「まさかこんな展開になると思わなかった!」「どうしてこうなったの?」と、それぞれが感じたことや疑問を素直に口にしていました。


担任の先生からは、「自分が音読するときの読み方の参考にもなったね」とのお話があり、子どもたちにとって学びの多い時間となりました。

素敵な時間を届けてくださった読み聞かせスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の献立

画像1 画像1
ごはん・鳥のニンニクみそ焼き・小松菜とちくわの炒め物・よしの汁

6年生 連合水泳大会

1・2時間目に、6年生による連合水泳記録会を行いました。これまでの水泳学習の成果を発揮する場として、一人ひとりが目標をもって本気で泳ぎに挑みました。

緊張しながらも、スタートの合図に合わせて力強く飛び込む姿、最後まであきらめず泳ぎきる姿には、1学期の努力の積み重ねが感じられました。「頑張れ〜!!」という応援にも力が入り、仲間の頑張りを認め合う温かい雰囲気に包まれていました。

6年生にとって、今回の記録会は1学期の集大成となりました。目標に向かって努力する姿勢や、仲間と支え合う姿からは、大きな成長が感じられました。この経験を自信にして、これからもさまざまな場面で力を発揮していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の献立

画像1 画像1
カリカリ梅ごはん・ししゃものいしがき揚げ・冬瓜のすまし汁

全校 ハッピータイム

今回の全校ハッピータイムでも、6年生が中心となってゲームを考え、全校で楽しいひとときを過ごしました。ドッジボールやフリスビードッジ、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、6年生が班ごとで考えたバラエティ豊かな遊びにみんなで取り組みました。

ゲーム前には、6年生が1年生から6年生までにルールを説明します。どうすれば伝わるかを一生懸命考え悩みながら、言葉を選ぶ姿が印象的でした。また、低学年に向けてボールを優しく投げるなど、自然と周囲を思いやる行動も見られ、高学年の頼もしさと優しさが伝わってきました。

縦割り班の活動を通して、普段の学校生活では見えない一面に出会うことができます。このような時間を通して、異学年での関わりの中から、思いやりややさしさの心を育んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 情報モラル教室を実施しました

5・6年生は、石神井警察署の少年係スクールサポーターの方をお招きし、「情報モラル教室」を行いました。SNSやインターネットの使い方について、動画やスライドを見ながら、加害者にも被害者にもならないために大切なことを学びました。

子どもたちは、「人を傷つけない」「自分の身を守る」という2つの視点から、以下のような具体的な内容について考える機会を持ちました。

・文字だけのやりとりは、誤解やトラブルの原因になること

・何気ない写真の投稿でも、個人が特定されてしまうことがあること

・ネット上で出会った人は本当にその人か分からない。会わない・写真を送らない

・IDやパスワードを教えないこと

・SNSやネット上の投稿は「なかったこと」にはできないこと

・たった一つの投稿が、人の人生を変えてしまうこともあるという現実

・名誉棄損罪や侮辱罪など、実際に犯罪に問われる可能性があること

特に夏休み中はネットを使う時間が増えるため、トラブルも多くなります。「みんながやっているから大丈夫」ではなく、自分の行動に責任を持ち、「これは本当に大丈夫か?」と一度立ち止まって考える力が求められます。

家庭でも、お子さんと一緒にインターネットやSNSの使い方について、ぜひ話し合ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 島おに

今週の全校集会では、集会委員会の子どもたちが考えた「島鬼」で大いに盛り上がりました!
校庭には〇・△・□の形のラインが描かれ、それぞれの枠を舞台にしたゲームです。
集会委員がマイクで「まる〜!」と指示を出すと、全校児童はすばやく〇の枠へ移動しなければなりません。ただし…赤い帽子をかぶった鬼に捕まらないように気をつけて!

全校一斉に動き出す迫力は圧巻で、あちこちで歓声があがっていました。
逃げ切るのはなかなか難しく、最終的に残った人数はほんのわずか。それでも、みんながルールを守りながら、全力で楽しむ姿がとても印象的でした。

今回のように「みんなでルールを守りながら楽しむ」経験は、これからの学校生活にも生かされていくことでしょう。
いよいよ19日からは夏休みが始まります。けがに気をつけて、元気いっぱい体を動かし、楽しい夏を過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の献立

画像1 画像1
はちみつレモントースト・キャベツとえのきのソテー・チリコンカン

3年 生活

3年生は生活科の学習で、とうもろこしの皮むき体験を行いました。はじめに栄養士の先生から、「とうもろこしの実は1本の幹に1つだけ選ばれて大きくなること」や「ひげの数と実の数が同じであること」など、とうもろこしにまつわる豆知識を教えていただき、子どもたちは「えー!そうなんだ!」と興味津々の様子でした。

そのあとは、いよいよ皮むき体験!多くの子がはじめての体験でしたが、手触りを楽しんだり、においを感じたりしながら、みんな夢中になって取り組んでいました。

今回のとうもろこしは、白石農園さんから朝採れたてのものを届けていただきました。皮をむいた後は、給食で甘くて新鮮なとうもろこしをおいしくいただきました。自分たちで皮をむいたとうもろこしは、格別の味だったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の献立

画像1 画像1
【一斉給食(たまねぎ)、世界の料理(タイ)】 
 ガパオライス・トムヤム風スープ・とうもろこし(3年生が皮むきしました♪)

ガパオライスは、タイで日常的に食べられる料理のひとつです。ガパオは「バジル」という意味で、ひき肉にバジルを加えた具材をご飯に乗せたものを「ガパオライス」と言います。また、今日は一斉給食の日で、練馬区内の畑で採れたたまねぎをたっぷり20kg使用し、ガパオライスを作ります。トムヤム風スープのトムは「煮る」、ヤムは「混ぜる」という意味で辛みと酸味のあるスープを、給食では児童が食べやすいような味付けにアレンジし、提供しました。

1年 算数

1年生では、ICTを活用した算数の学習として、クイズ形式の学習ツール「カフート(Kahoot!)」を使った授業を行いました。

はじめに、子どもたちは自分の出席番号を使ってログインし、オリジナルのアバターを作成しました。パンダやうさぎ、ユニコーンなどのキャラクターに、王冠や花を飾ってデコレーションしながら、思い思いのアバターづくりを楽しむ姿が見られました。

その後、算数の4択クイズに挑戦。問題が表示されると音楽が流れ、リズムに合わせて体を揺らしたり、自然と踊り出す子も。クイズに正解すると、「やったー!」と両手を上げて喜ぶ声があがり、教室には明るい笑顔があふれていました。

カフートは早押し形式で、正解数だけでなく回答の速さも得点に反映されます。最後には得点上位3名が表彰台に登場し、「だれかな?」「〇〇さんかも!」と友達同士で声をかけ合いながら、楽しみながら学習に取り組むことができました。

楽しさの中に学びがあり、ICTに親しむ良い機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の献立

画像1 画像1
【お誕生日献立(7・8月生まれ)】
うどん・はっぽううどんの汁ジャガイモのきんぴら・ココアムース

7月9日の献立

画像1 画像1
黒砂糖コッペパン・ラザニア・角切り野菜スープ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31