目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

7月17日(木)

枝豆ごはん、ひまわり団子、夏野菜のスープカレー、牛乳
画像1

7月16日(水)

麦ごはん、西湖豆腐、あさりのカリッとサラダ、牛乳
画像1

「いのちの授業」

2年生を対象に、外部講師の先生(練馬区助産師会)による授業を行いました。性に対する正しい知識のお話、そして、互いの人権を尊重し合い「思いやりの心」と「かけがえのない命」を大切にすることを学びました。
画像1画像2画像3

7月15日(火)

麦ごはん、鰯の梅しそはさみ焼き、野菜の甘辛ごま炒め、キャベツと生揚げのみそ汁、牛乳
画像1

7月14日(月)

マーボーなす丼、青梗菜と冬瓜のスープ、小玉すいか、牛乳
画像1

部活動表彰

全校朝礼で、部活動(ソフトテニス部・サッカー部・陸上競技部・剣道部)の表彰を行いました。各部活動の結果は、本日発行の「学校だより」に掲載しています。
画像1画像2画像3

土曜授業公開

画像1画像2画像3
本日は、土曜授業公開を行いました。144名の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

7月避難訓練

今月は、不審者侵入時における対応について、避難訓練を行いました。実際に、不審者役の教員が南校舎より侵入、気づいた教員が行動観察、放送での不審者侵入通告、直ちに全教室でバリケードを設置しました。不審者を生徒に近づけさせない環境を、敏速につくることができました。
画像1画像2画像3

オーケストラ鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
7月9日(水)に、1年生が練馬文化センターで行われたオーケストラ鑑賞教室に行きました。演奏は「パシフィックフィルハーモニア東京」によるもので、なじみのある楽曲を大迫力で聴いたり、楽器の紹介をしていただいたりしました。この鑑賞教室を通じて、音楽のもつ力を実感するとともにたくさんの感動を味わいました。

7月11日(金)

「練馬産新玉葱一斉給食」
練馬区内の小中学校が練馬産新玉葱を使用する一斉給食です。
各校の栄養士がオリジナルの献立を考えました。

三原台中学校は、パエリアの具、サラダのドレッシング、スープの具に40Kg使用しました。

パエリア、バジルドレッシングサラダ、トマたまレタススープ、ヨーグルト、牛乳
画像1画像2

7月10日(木)

夏野菜のカレーライス、福神漬け、ゆでとうもろこし、牛乳
画像1

7月9日(水)

麦ごはん、油淋鶏、キャベツのナムル、トックスープ、牛乳
画像1

7月8日(火)

クファジューシー、ゴーヤチャンプル、イナムドゥチ、牛乳

※7(那)8(覇)の語呂合わせから沖縄県の郷土料理です。
ジューシーは炊き込みごはん、チャンプルは炒め物、イナムドゥチは豚骨とかつお節で取った出汁を使ったみそ汁です。
画像1

学校図書館からのお知らせ

画像1画像2画像3
本日7月7日(月)から、夏休み前の特別貸出が始まりました。一人4冊まで借りることができます。1学期も残り少なくなってきました。この機会に学校図書館へ行ってみましょう。

7月7日(月)

「小暑」
暦の上で梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。小暑から立秋までが暑中見舞いの時期です。
「七夕」
農作業の時季をつかさどる牛飼いの牽牛「彦星」と針仕事をつかさどる機織りの織女「織姫」が1年に1度会えるとされる日です。

夏ちらし、天の川汁、お星様ゼリー、牛乳
画像1

7月4日(金)

ごはん、チキンアドボ、マカロニサラダ、ニラガ、牛乳

※フィリピンの献立です。
アドボは日本料理の鶏肉のさっぱり煮のようなもの、
ニラガはにんじんが入らす、青梗菜といんげんを入れたポトフです。
画像1

7月2日(水)

ごはん、ラタトゥイユ、ゆで枝豆、ミルファンティ、牛乳
画像1

7月3日(木)

麦ごはん、ほっけの塩焼き、黒酢玉葱ドレッシングサラダ、夏野菜のみそ汁、牛乳
画像1

7月1日(火)

「半夏生」
夏至から数えて11日目。田植えが一段落したころ。田植えを手伝ってくれた人たちにうどんを振る舞って労を労う習わしがあります。

糧うどん、ちくわの磯辺揚げ、牛乳
※糧うどんの「糧」とは、汁に入っている具沢山の野菜のことです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31