☆7日(月)全校朝礼 ☆9日(水)オーケストラ鑑賞教室(2年生) ☆11日(金)修学旅行保護者説明会

7月18日(金)給食の紹介

・夏野菜カレーライス
・フレンチサラダ
・セレクトデザート
・ジョア

1学期最後の給食は、夏野菜をたくさん入れたカレーライスです。なすとズッキーニは食べやすくするために、油炒めしてから加えました。そして、手作りのブラウンルウと、カラメル、数種類のスパイスを加えることで、コクのある味に仕上げました。セレクトデザートは、冷凍パインと冷凍ピーチから選びました。最後のしめくくりに、もりもり食べてくれました。夏休みも朝・昼・夕の三食しっかり食べて、元気に過ごしてください。

7月18日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・夏野菜カレーライス
・フレンチサラダ
・セレクトデザート
・ジョア

1学期最後の給食は、夏野菜をたくさん入れたカレーライスです。なすとズッキーニは食べやすくするために、油炒めしてから加えました。そして、手作りのブラウンルウと、カラメル、数種類のスパイスを加えることで、コクのある味に仕上げました。セレクトデザートは、冷凍パインと冷凍ピーチから選びました。最後のしめくくりに、もりもり食べてくれました。夏休みも朝・昼・夕の三食しっかり食べて、元気に過ごしてください。

7月16日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・かみかみわかめごはん
・鶏のカレー揚げ
・かぼちゃ団子汁
・牛乳

今日はかぼちゃ団子を入れた汁を作りました。お団子は、白玉粉、かぼちゃ、豆腐を入れて、よくこねて作ります。豆腐を入れることで、やわらかく仕上がります。また、かぼちゃのオレンジ色できれい色になります。ご家庭で、白玉を作るときも、豆腐を入れたり、すりつぶした野菜を入れたり、アレンジして作ってみるのもおすすめです。

7月15日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・高野豆腐の卵とじ丼
・とうもろこし
・牛乳

旬のとうもろこしの登場です。今日は、「ゴールドラッシュ」という品種のとうもろこしを使いました。ゴールドラッシュの特徴は、粒の皮がやわらかく、甘みが強いことです。おいしいとうもろこしを作るためには、一つの苗から一つの実だけを大きくして収穫します。それ以外の実はヤングコーンとして小さいうちに収穫します。おいしく甘いとうもろこしを作るために、農家の方の工夫や苦労がたくさんあります。農家の方の気持ちも一緒に、おいしく味わいたいですね。

7月14日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のレモン醤油
・キャベツの昆布あえ
・冬瓜のみそ汁
・牛乳

「冬」に「瓜」と書く「冬瓜(とうがん)」ですが、冬が旬というわけではありません。旬は夏ですが、涼しいところで丸ごと保存すると、冬まで長持ちし、食べることができるため、その名が付いたそうです。今日は、冬瓜をみそ汁にしました。旬の味をいただきました。

7月11日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・チキンライス
・練馬玉ねぎのキッシュ風
・ABCパスタスープ
・牛乳

今日は練馬区の玉ねぎを使った一斉給食です。学園中では、キッシュ風の卵焼きを作りました。その土地でできたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。地産地消は、新鮮でおいしいだけでなく、輸送コストが少ないこと、地域を活性化することなど、よいことがたくさんあります。積極的に地域のものをいただきたいですね。

7月10日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・スパイシーポテト
・メロン
・牛乳

麻婆豆腐は、みじん切りにした野菜をたくさん入れて作りました。豆板醤やテンメンジャンを入れて作ると本格的な味に仕上がります。そして、今日のデザートは旬のメロンです。季節の食べ物をたくさん味わいたいですね。

7月9日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・グリーンサラダ
・ハンガリアングーラッシュ

世界の料理の登場です。今日の給食は、ハンガリーの料理「グーラッシュ」です。ハンガリーでは、日本でいうみそ汁のように家庭料理の定番です。お肉と玉ねぎ、パプリカなどを煮込んで作ります。本場ではサワークリームをトッピングしますが、給食ではレモン汁と生クリームで仕上げました。そして、大人気の揚げパンも、もりもり食べてくれました。

7月8日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ししじゅうしい
・ゴーヤチャンプル
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

今日の給食は沖縄料理献立です。「ししじゅうしい」の「しし」とは「肉」のこと、「じゅうしい」とは「混ぜごはん」のことを言います。ししじゅうしいは、お肉や昆布を入れた、沖縄の混ぜごはんです。そして、沖縄の定番「ゴーヤチャンプル」は、沖縄の島豆腐を入れて作りました。給食室の大きな釜をフル回転させて、調理員さんが一生懸命作ってくれました。暑い夏ですが、沖縄料理を食べて、元気をつけましょう。

7月7日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・あなごちらし寿司
・こんにゃくサラダ
・七夕汁
・牛乳

7月7日は「七夕」です。七夕は、季節の節目の行事「五節句」の一つです。「七夕にそうめんを食べると病気にならない」と言われていたことから、昔から七夕にそうめんを食べる習慣があります。今日は、星のかまぼこを入れて、そうめんを天の川に見立てた七夕汁を作りました。そして、夏バテ予防にぴったりのあなごを入れた、ちらし寿司を作りました。給食からも季節を感じてもらえたらうれしいです。

6月24日(火) 第2回定期考査(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、テスト最終日です。

しっかりと見直し行い、ケアレスミスがないかどうか丁寧にチェックしている様子がありました。

これから将来も、何かと筆記試験はあるでしょうから、その練習と思って今後もがんばってください。

3日間、お疲れさまでした!

(副校長 藤本)

6月23日(月) 第2回定期考査(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も定期考査です。

土日は身体の疲れを癒しつつ、学習にも励めたでしょうか。

あと1日、がんばってくださいね!

(副校長 藤本)

6月20日(金) 第2回定期考査(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から第2回定期考査が始まりました。

今回は、通常の時間で行い、学習してきたことの「知識・技能」「思考・判断・表現」を測ります。

前回の第1回定期考査で学習への意欲が高まったという話を生徒は保護者の皆様から耳にしています。

結果がどうなるのかはさておき、準備してきたことを成果につなげられるよう、がんばってくださいね!

(副校長 藤本)

6月16日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、生徒会朝礼が行われました。

今日は、整美委員会と図書委員会からの報告です。

どちらも寸劇やクイズを取り入れた、工夫を凝らした報告でした。

本校のこうした取り組みは定着してきて、月曜日の朝を楽しく迎える雰囲気を大切にしているなと感じます。

生徒会役員の皆さん、整美委員会の皆さん、図書委員会の皆さん、ご苦労様でした!

(副校長 藤本)

6月13日(金) 職業講話(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6校時、1年生は職業講話を行いました。

やすらぎグランデ様とかたくり福祉作業所様から講師をお招きし、仕事の内容やその職業に就こうと考えたきっかけなどをお聞きしました。

2年生では、福祉施設での職場体験を行う予定です。

福祉施設の職場の方のお話を聞くことで、生徒の皆さんが将来を考えるきっかけになるとよいと思いました。

やすらぎグランデ様、かたくり福祉作業所様、本日はありがとうございました。
引き続き、本校の教育活動にご協力のほど、よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

6月13日(金) 教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日から行われていた教育実習が、本日をもって終了となりました。

今年度は国語科と保健体育科の2名の学生の方が教育実習を行いました。

最初はこれまでの大学生活と違った毎日で戸惑っていたようでしたが、生徒の皆さんとの日々を過ごすうちに生徒とのかかわりも上手になり、充実した教育実習となったようでした。

将来、立派な先生になってくださいね!

(副校長 藤本)

7月4日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ごはん
・めひかりのいそべ揚げ
・豚汁
・牛乳

めひかりは、深海の魚で、小ぶりですが、旨味があり、脂がのっています。目が青色に光って見えることから「めひかり」という名前が付きました。普段食べる機会の少ない種類の魚も、給食でぜひ味わってもらいたいです。

7月3日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・豆腐スープ
・すいか

暑い日が続いていますね。夏バテや熱中症を防ぐためには、3食食べて栄養をしっかりとることが大切です。暑くて食欲がない日でも、食べられるものから少しずつ食べましょう。今日はスタミナ満点の豚キムチ丼です。そして、デザートは天然のスポーツドリンクとも言われるすいかです。給食をしっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。

7月2日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・枝豆ポテト
・牛乳

ジャージャー麺は中国で生まれた料理で、ひき肉やたけのこなどを入れた肉みそを麺にかけて食べる料理です。テンメンジャンを使って、甘みとコクのある味付けにしました。本場中国の味付けは、肉みその辛味が強いようですが、日本では甘みのある味付けで作ることが多いそうです。麺も肉みそも、もりもり食べてくれました。

7月1日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきごはん
・豆じゃこ
・鶏肉とさつまいもの汁
・牛乳

今日の給食は、大豆、大豆製品、ひじきを使った鉄を多く含む献立です。鉄は健康な血を作る働きがあり、不足すると、ふらふらしてめまいが起こります。中学生女子や激しい運動をする男子に不足しやすいので、多くとる必要があります。鉄を多く含む食材は、大豆、大豆製品、ひじきなどの海藻の他、レバーやあさり、ほうれんそう、ごまなどがあります。ご家庭の食事でも積極的に食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31