5年生 着衣泳
7月11日(金)、着衣泳を行いました。服を着たまま水に入った子供たちは、水着の時との動きの違いを感じました。泳ぐのも難しかったです。息ができるようにするために子供たちは浮く練習を行いました。また、ペットボトルを使うと浮きやすいことも体験しました。
【できごと】 2025-07-11 15:16 up!
7月11日 給食
今日の献立は「バラ焼き丼」「大根の味噌汁」「グレープフルーツゼリー」です。
今日は練馬区一斉たまねぎ給食の日です。練馬区でとれた玉ねぎが練馬区より無償提供されます。光和小では、その玉ねぎを使って、青森県の郷土料理「バラ焼き」を作りました。玉ねぎをおいしく食べられるように、調理員さんがたくさんの工夫をしてくださり、おいしいバラ焼き丼になりました。
【給食】 2025-07-11 15:11 up!
4年生歯磨き指導
7月11日(金)、4年生の歯磨き指導がありました。歯科衛生士さんをお招きし、毎日の歯磨きの大切さや磨き方のコツなどを教わりました。歯医者さんおすすめの歯ブラシを頂き、学んだことをお家でも実践していけそうです。
【できごと】 2025-07-11 10:47 up!
体育朝会(ラジオ体操)
7月11日(金)、体育朝会がありました。雨だったため教室でリモート画面を見ながら、ラジオ体操に取り組みました。夏休みの初めと終わりの約10日間ずつ、朝校庭でラジオ体操があります。さらには2学期の運動会に向けて、動きを覚えしっかり体をほぐせるようになってほしいです。
【できごと】 2025-07-11 08:58 up!
7月10日 給食
今日の献立は「ごはん」「韓国風のりふりかけ」「生揚げのそぼろ煮」「かぼちゃもち」です。
今日は夏においしいかぼちゃを使ってかぼちゃもちを作りました。かぼちゃを蒸してもちもちにこねて丸く成型し、焼いて、みたらしのたれを作ってかけました。かぼちゃは彩りも良く、食欲が出ます。
【給食】 2025-07-10 15:24 up!
みんとも活動
7月10日(木)中休み、校庭を予定していた班もありましたが、暑かったため教室や体育館などでみんとも活動を行いました。6年生が中心になって1年生から6年生がハンカチ落としや宝探し、ドッジボールなど楽しく遊びました。1学期最後のみんとも活動でした。みんな仲よく活動することができました。2学期も楽しいみんとも活動にしていきます。
【できごと】 2025-07-10 10:49 up!
7月9日 給食
今日の献立は「食パン」「手作りりんごジャム」「白身魚の黄金焼き」「麦入りミネストローネスープ」です。
手作りりんごジャムは、リンゴの缶詰、りんごジュースを煮詰め、コーンスターチでとろみをつけて作りました。気に入ってくれる人が多く、たくさんおかわりをしてくれました。
【給食】 2025-07-10 10:38 up!
7月8日 給食
今日の献立は「ごはん」「和風塩こうじハンバーグ」「ゆでとうもろこし」「えのきの油揚げの味噌汁」です。
今日のとうもろこしは、練馬区田柄の農家さんの畑でとれたものでした。今日の早朝に収穫したとうもろこしが届き、1年生が1・2時間目で皮むきをしてくれました。1年生はどのクラスでもとても上手にむいてくれました。給食室で洗浄し、茹でて今日の給食に出しました。甘い旬の味でした。
【給食】 2025-07-10 10:38 up!
1年生 とうもろこしの皮むき体験
7月8日(火)1校時3組と4組、2校時1組と2組が練馬区田柄で朝とれたとうもろこしの皮むき体験を行いました。栄養士の先生からスライドを活用しながらクイズやとうもろこしの皮むきの方法についての話を聞きました。また、作っている農家の方のメッセージを動画で見ました。子供たちは丁寧にとうもろこしの皮をむくことができました。今日の給食で茹でられたとうもろこしが出されます。おいしいとうもろこしを食べるのが楽しみです。
【できごと】 2025-07-08 09:35 up!
朝のあいさつ運動
7月8日(火)、代表委員会の呼びかけで、朝のあいさつ運動が行われています。
委員会の子たちが、各学年スペースの入り口に立ち、登校してくるみんなに「おはようございます」と元気に声をかけていました。
相手の顔を見て、自分から、元気に挨拶をする子がどんどん増えてきています。
【できごと】 2025-07-08 09:28 up!
クラブ活動
7月7日(月)、1学期最後のクラブ活動がありました。振り返りカードに1学期の振り返りを書きました。振り返りを確認をした後、クラブ活動に取り組みました。
【できごと】 2025-07-07 14:47 up!
7月7日 給食
今日の献立は「七夕ちらしずし」「そうめんのすまし汁」「七夕ゼリー」です。
今日は七夕です。みなさんの願いが叶うように、心をこめて作りました。ちらしずしとすまし汁に入っている星の形のものは、かまぼこです。ゼリーにも星のかたちを入れました。目でも口でも楽しんで味わってもらえていたら嬉しいです。
【給食】 2025-07-07 14:43 up!
7月4日 給食
今日の献立は「麻婆なす丼」「小松菜ともやしのスープ」「冷凍パイン」です。
今日の麻婆なす丼のなすは、東京都町田市産です。毎年この時期にピカピカの旬のなすが届きます。一度油通ししてから麻婆の肉みそと合わせました。「なすは苦手だけどこれは食べられたよ!」と嬉しい報告がありました。
【給食】 2025-07-07 14:43 up!
水泳
7月4日(金)、3年生がプールに入りました。泳ぐポイントを教わりながら練習に取り組みました。暑い日が続いていますので、こまめに水分をとったり、見学する子供たちはプールサイドから応接室(人数が多いときは会議室)に移動して授業がない他の学年の先生の見守りのもと学習課題に取り組んだりするなど熱中症対策に努めてまいります。
【できごと】 2025-07-04 12:41 up!
7月3日 給食
今日の献立は「わっぱめし風ごはん」「のっぺい汁」「よもぎだんご」です。
日本味めぐり 今月は新潟県です。
新潟県の郷土料理わっぱめしですが、給食でひとりひとりわっぱに入れて出すことはできないので、今日はわっぱめしの中のごはんを作りました。だしで炊いたごはんに鮭を混ぜ込み、かまぼこと枝豆をちらしました。のっぺい汁は新潟県を代表する料理です。だしと食材のうまみたっぷりの汁になりました。笹団子の中身のよもぎだんごは、給食室でひとつひとつ手作りしました。
この取り組みが、日本各地のおいしいものを知るきっかけになりましたら幸いです。
【給食】 2025-07-04 12:09 up!
集会
7月3日(木)、集会委員会による「シルエットクイズ」を体育館で行いました。映し出された動きや物を見て当てるクイズです。子供たちは舞台を真剣に見つめ、クイズを楽しんでいました。
【できごと】 2025-07-03 09:02 up!
7月2日 給食
今日の献立は「ごはん」「あじの香味だれ」「枝豆の塩ゆで」「野菜の味噌汁」です。
今日の枝豆は、練馬区田柄の農家さんの畑でとれたものです。とれたての枝豆を45kg給食室に届けてくださいました。その枝豆を、2年生が1時間目にさやとりをしてくれました。2年生はとても上手にさやとりをしてくれました。給食室で洗浄し、塩ゆでにして全校で味わいました。旬の甘くておいしい枝豆でした。
【給食】 2025-07-03 08:52 up!
2年生 枝豆のさやとり体験
7月2日(水)、枝豆のさやとりを行いました。はじめに栄養士の先生からスライドを活用しながら、枝豆クイズやさやとりの方法など枝豆についての話を聞きました。また、枝豆を作っている畑の様子や農家の方のメッセージを動画で見ました。その後、手を洗ってから教室に戻り、さやとり体験に取り組みました。子供たちは上手にさやとりを行うことができました。さやとりをした枝豆は今日の給食に出ます。おいしい枝豆を食べるのが楽しみです。
【できごと】 2025-07-02 09:40 up!
7月1日 給食
今日の献立は「スパゲティ ナポリタン」「キャベツのツナドレサラダ」「米粉のはちみつレモンケーキ」です。
今日のサラダは、名前の通り手作りドレッシングにツナを混ぜ込んで、それを野菜に混ぜて作りました。ツナそのものも良い味がありますが、さらにドレッシングの味も入って野菜とよく合います。「これ好きなんだよ」とたくさん食べてくれた人が多かったです。
【給食】 2025-07-02 09:26 up!
6月30日 給食
今日の献立は「ごはん」「鶏肉のカレー揚げ」「糸寒天サラダ」「小松菜の味噌汁」です。
今日の糸寒天と小松菜は東京都産です。糸寒天は伊豆諸島で、小松菜は瑞穂町でとれたものです。給食ではできるだけ地産地消を心がけています。昨年度は6品目の東京都産食材を、16品目の練馬区産食材を給食で使用することができました。
【給食】 2025-07-02 09:26 up!