7月15日(火)の給食
牛乳、夏野菜のカレーライス(豆乳バター使用)、キャベツのあっさりあえ、小玉すいか
【給食】 2025-07-15 11:59 up!
ミラクルミラーステージ(6年生)
6年生が、鏡の上に紙を切ったり折ったりしたものを置いて造形活動をしていました。なかには、鏡を4枚つないで映し出される効果を使って造形活動をしているお友達もいました。角度によって見え方も違うので、イメージを膨らませて制作しています。逆さ富士を制作しているお友達もいました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 11:04 up!
そろばん(4年生)
4年生がそろばんの学習をしていました。そろばんは、計算力が大きく鍛えられることに加えて、指先を使うことで巧緻性や脳の発達にも効果があると言われています。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 10:57 up!
あったらいいなこんな物(2年生)
2年生が、班で自分の考えた「あったらいいなこんな物」を発表し合っていました。速く走れる靴など、夢いっぱいの物が紹介されて、みんな笑顔です。未来になったら現実に発明されているかもしれません。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 10:50 up!
スタンプぺったん(1年生)
お家から持ってきたいろいろな物をスタンプにして造形遊びをしました。プリンカップはお花のようなスタンプになるね。お化粧のスポンジは花びら見たい。色や形を想像して楽しく造形遊びをしました。手もスタンプになりました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 10:39 up!
多様な人々の暮らしと福祉(4年生)
4年生は、多様な人々の暮らしと福祉について学んでいます。今回は、聴覚障害者の方からお話をうかがいました。誰もが住みよい街になるように様々な仕組みがあり、未来をもっとよい街にしていくためにはどうしたらよいのかを考えています。相手の立場になって考えると、今まで気が付かなった暮らしづらい部分が見えてきました。自分の名前を指文字で覚えた4年生は、身振りで伝えるゲーム的活動をして音声言語ではない方法で伝える経験もしました。さらに、学びを広げていく4年生です。
【輝け!こどもたち】 2025-07-14 13:21 up!
多様な人々の暮らしと福祉(4年生)
多様な人々の暮らしと福祉について学んでいる4年生は、視覚障害者の方からお話をうかがいました。誰もが住みよい街になるように様々な仕組みがあり、未来をもっとよい街にしていくためにはどうしたらよいのかを考えています。相手の立場になって考えると、今まで気が付かなった暮らしづらい部分が見えてきました。また、盲導犬にも驚かされました。これからさらに学びを広げていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-07-14 13:16 up!
おむすびころりん(1年生)
「おむすびころりん…」の歌が3回繰り返されているところを見付けた1年生。その時登場人物はどんな様子だったのかを思い浮かべて「おどっている」とお友達がいいました。みんなで踊りながら物語の世界にひたっている1年生です。
【輝け!こどもたち】 2025-07-14 13:02 up!
7月14日(月)の給食
牛乳、七分づきごはん、油みそ、かれいの醤油マヨ焼き、五目汁
【給食】 2025-07-14 12:55 up!
7月11日(金)の給食
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、夏野菜マリネ、清美オレンジ
【給食】 2025-07-11 12:38 up!
本で知ったことをクイズにしよう(3年生)
3年生のクラスから歓声があがっていました。のぞいてみると、自分たちが本で知ったことをクイズにしてクイズ大会をしていました。クラスのみんなでクイズを作れば様々な分野のたくさんのクイズが出来ました。タブレットを活用することでタッチで回答して自動的に集計され、本物のクイズ番組に参加しているようです。思わず立ち上がってしまうほどの盛り上がりでした。
【輝け!こどもたち】 2025-07-11 09:05 up!
災害に備えて(5年生)
災害について学習している5年生が、東京都の防災管理課の方を講師に招いてお話をうかがいました。人口1425万人以上の東京都で首都直下型地震が発生したらと考えると恐ろしくなります。万万が一に備えて東京都の方の取り組みについて教えてもらいました。関東大震災以来、都市づくりの観点からも災害に備えて様々な工夫をしていることや様々な機関と連携して取り組んでいることなど、たくさんのことを教えていただきました。集中してメモを取る姿から真剣さを感じました。これからもさらに追及していこうという気持ちが高まりました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-11 08:52 up!
歯みがき学習(4年生)
歯は一生使う大切なものです。なぜ虫歯になるのかどうやって予防するのかなど、校医さんや養護の先生に教えてもらいました。最後は、自分の生活を振り返って歯みがきの仕方やおやつなどの食べ方などについても考えていました。今日からの生活に生かして行けそうです。
【輝け!こどもたち】 2025-07-10 13:59 up!
うそっこカメラ(3年生)
様々な大きさや形の空き箱などを材料にして3年生がカメラを作っていました。ゴムを工夫してシャッターを作ったり、カラフルな材料でデコレートしたりして、おもいおもいのオリジナルカメラを作っていました。完成したカメラを持ってカメラマンの誕生です。
【輝け!こどもたち】 2025-07-10 13:55 up!
つんでならべて びっくりタワー(2年生)
2年生が粘土でタワーを作っていました。食べ物タワーや亀タワーなど、豊かな発想のタワーが出来ていました。子供たちの素晴らしい発想を伸ばしていきたいと願います。
【輝け!こどもたち】 2025-07-10 13:09 up!
環境集会(環境委員会)
環境委員会による環境集会がオンラインで行われました。身の回りの自然のことやビオトープのことなど、クイズ形式で楽しく環境の大切さを全校のお友達に発信しました。また、これからの取り組むことも発表され、さらに興味が高まりました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-10 13:03 up!
7月10日(木)の給食
飲むヨーグルト、七分づきごはん、麻婆ポテト、カリカリじゃこのサラダ
【給食】 2025-07-10 12:51 up!
トウモロコシの皮むき体験(1年生)
大泉で栽培された朝どれトウモロコシの皮むき体験をしました。畑に生えているままのトウモロコシの高さを見てびっくり。トウモロコシ博士クイズをしたり茎からむしり取る体験などもしたりして、最後は全員が3本程度のトウモロコシの皮をむいて、給食で使う分のトウモロコシの皮をむきました。1年生、みんなのためにありがとうございました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-09 14:18 up!
7月9日(水)の給食
牛乳、金平バーガー、サマーポトフ、蒸しとうもろこし
【給食】 2025-07-09 12:28 up!
意見交換会(6年生)
体育館で、教育委員の方々と6年生が意見交換会を行いました。教育委員会の仕事のお話を聞いたり、自分たちがテーマにしている「共生」について考えをうかがったり、時間を延長してお話をうかがうことが出来ました。子供たちにとって、とても貴重な時間でした。教育長や教育委員の皆さんが子供たちの健やかな成長や明るい未来を切に願っていることを感じて嬉しい気持ちになった子供たちでした。
【輝け!こどもたち】 2025-07-08 15:52 up!