5年音楽 オーケストラの響きを楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽、「オーケストラの響きを楽しもう」という活動です。教科書に記載されている二次元コードをタブレットで読み取るとオーケストラで使われている楽器ごとに音色を聴くことができます。イヤホンを使ってみんなオーケストラの魅力を感じています!

久々の外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々の中休みの外遊びです!先生と一緒にクラスみんなで遊ぶクラスもあります!

今日は大そうじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大そうじの日です!くすのき学級では教室の机と椅子をすべてくすのきホールに出して水ぶきをしています。1年生も水ぶきのコツを教えてもらい机の上をふいています。

お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終わりということで、各学級でお楽しみ会をして楽しく過ごす姿が見えました。こちらの教室では、クラスのお友達に関するクイズをカフートで楽しんでいます!

久々に晴れた日の登校!

画像1 画像1
ここのところ、天候が不順で朝方も雨が降っていましたが、登校のときには晴れ間が見え、谷原小のお友達と元気な挨拶を交わすことができ嬉しい1日のスタートです。1学期もあと1日です!

今日の給食「7月17日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「夏野菜カレー・ビーンズサラダ・小玉すいか・セレクトジョア」です。
1学期最後の給食です。谷原の給食人気No.1のカレーに旬の夏野菜なすとかぼちゃを入れ、夏の定番すいか、セレクトジョアを出しました。
いつものカレーとは一味違うかぼちゃの優しい甘みがでているカレーでした。
また、茄子は三原台の荘さんの畑から届いたみずみずしい茄子でした。
夏休みも旬の野菜や果物を食べて元気に過ごしてほしいと思います。
給食レシピも随時更新していきますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。


どこが変わったでしょう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の児童集会でした。今日は「どこが変わったでしょう集会」でした。集会委員さんが楽しい集会を企画してすすめてくれました。舞台裏では、ご覧のようにみんなで協力しながら頑張っています。やわらっこが大勢いる体育館で集会の進行や前に出るのは緊張もすると思いますが、みんな自分の役割をしっかりと果たしてとても楽しい時間を過ごすことができました。きっとみんなの心にも残ったことでしょう!そして次を楽しみにしてくれることでしょう!

今日の給食「7月16日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ココアパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・牛乳」です。
今日は人気のグラタンの登場です。
給食室手作りのホワイトルウと鶏肉・野菜・マカロニを合わせ、上からパン粉・チーズ・パセリをかけて焼きました。
少し手のかかる料理ですが、手作りの美味しさはまた格別です。
ぜひご家庭でも作ってみてください。
マカロニグラタン

7月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに大きな地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。暑さや雨を想定して今回はあらかじめ全校が体育館に避難をする訓練としました。全校児童全員と教職員が体育館に避難をするにはそれなりの時間を要します。防災頭巾をかぶり、「お・か・し・も・ち」を皆で意識して整然と避難をすることができました。1学期の避難訓練は雨などが重なり、なかなか全校が集まって行うことができませんでしたので、良い機会となりました。鹿児島では連日大きな地震が続いています。あらためて皆で災害への意識をしっかりもち安全に生活をしていきます。

今日の給食「7月15日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん・白身魚と野菜の揚げ煮・味噌汁・牛乳」です。
今日の揚げ煮は、角切りのすずきににんにく・しょうが・醤油で下味をつけて片栗粉で揚げたもの(写真2枚目)、じゃが芋の素揚げ、人参・玉葱・コーン・さやいんげんを入れ、甘辛いタレをからめました。
揚げたじゃがいもが好きなやわらっこが多いので食べてくれるかなと思いましたが、思いの外残りが多かったのが残念でした。

中学校の出前授業 国語 俳句をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の出前授業を谷原中の先生方にしていただきました。小学校でも俳句の学習はしますが、季語をまとめた本である歳時記を紹介していただき本格的な句会を行いました。俳句をつくるときのポイントをわかりやすく教えていただき夏の句をつくっていきました!

中学校の出前授業 社会 〜あってよい違いとあってはならない違い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷原中学校の先生方が6年生の教室に出前授業に来てくれました。こちらは社会科の先生方です。「あってよい違いとあってはならない違い」で10の事例をあげて自分の考えをもとにグループで交流するという学習でした。中学校の先生が教室にお越しいただき緊張感もありましたが次第に慣れて楽しく活動をすることができました!

今日の給食「7月14日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「プルコギ丼・卵入りトックスープ・牛乳」です。
給食のプルコギのタレは、玉葱・生姜・にんにくのすりおろしとコチュジャン・しょうゆ・みりん・砂糖・ごま油を合わせた合わせだれを作り、味をつけています。
豚肉にも、オイスターソース・みりん・しょうゆで下味をつけ、野菜はたっぷりの玉ねぎ・もやしと人参が入っています。
甘辛い味でご飯が進むおかずです。
また、スープにはトックというお米でできたお餅が入っています。

1年生、夏を楽しむ水遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の活動で、夏を楽しむ水遊びをしました。オリジナルの水遊びグッズをそれぞれが用意しました。おうちの方に協力いただいたペットボトルやチューブタイプの容器にそれぞれお気に入りのデザインをして遊びました。水道からホースを伸ばし、たらいに水をためて遊びました。用意した的にあてたり、水を飛ばしたりニコニコで楽しんでいました!

5年着衣水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷原小では、5年生も着衣水泳を行います。5・6年生の2回行うことで着衣のときの対応をより体感することができます。5年生は初めてなので、服や靴をつけたまま水に入る感覚や泳ぐことの難しさがよく分かったと思います!6年生と同様にくすのき学級のお友達も体験しました!

6年着衣水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が着衣水泳をしました。5年生の時も行ったので、あおむけになって浮くことが上手な子が多いと思いました。2リットルのペットボトルの浮力の効果が思った以上にあることを実感したと思います。水の事故は絶対にあってはならないことですが、こうした経験はとても貴重です。くすのき学級のお友達も一緒に体験しました。

今日の給食「7月11日」

画像1 画像1
今日の献立は「コメッコハヤシライス・ツナコーンサラダ・牛乳」です。
今日は練馬区産玉葱の一斉給食という事で、練馬区産の玉葱が80kg谷原小に届きました。
玉葱をたっぷり使う献立という事で、コメッコハヤシライスに全て使いました。
甘みのあるハヤシライスに仕上がりました。
カレーはもちろん大人気ですが、アレルギーの児童も一緒に食べられ、辛いのが苦手でも食べられるハヤシライスも食べやすく人気があります。

3年生、ふし浮き、平泳ぎに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がプールに入りました。お友達に補助をしてもらいながらのふし浮きや平泳ぎにも挑戦してみました!みんな頑張っています。

くすのき学級おたんじょう日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級のお友達がお誕生日会を行いました。くすのきホールでの会の後は、体育館でサーキットで楽しく遊びました。順番を守って4つのコーナーをまわって楽しみました。上級生が下級生をやさしくリードしたり自然とかかわる姿がたくさん見られました。やさしいかかわりを見ると素晴らしいなと感じます。

今日の給食「7月10日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「麻婆焼きそば・丸ごとわかめスープ・ずんだもち・牛乳」です。
今日は宮城県のご当地メニューとして麻婆焼きそばとずんだもちを出しました。
ずんだもちは初めて見る・食べるやわらっこがとても多く、「この緑のなに?」「何からできてるの?」と不思議そうでした。
好きな人、苦手な人それぞれでしたが食体験として良い経験になったと思います。
給食室もずんだは初挑戦でしたが、むき枝豆を粒々が残る程度にミキサーにかけ、砂糖と少量の塩で炊きあげました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
■行事予定ページ■