2年図工 かたがみ版画に挑戦!
2年生が型紙版画に挑戦しています。素材は不要になったクリアファイルを使っています。クリアファイルのような素材に直接書いたり、切ったりする経験は意外にしないものです。思い切って書いたり切ったりすると楽しい気持ちになるようです。どんな版画ができるか楽しみですね!
【できごと】 2025-09-03 16:55 up!
今日の給食「9月3日」
今日の献立「練馬スパゲティ・コロコロサラダ・りんごゼリー・牛乳」です。
今日は今年度初の練馬スパゲティの登場でした。
1年生は初めて食べるメニューかなと思いきや保育園で食べた事あるよ!家で作った事ある!と教えてくれた1年生もいました。
暑い夏でもさっぱりと食べられる大根おろしとツナのソースです。
練馬大根の時期ではないので青首大根ですが、すりおろしたものを汁ごと使っているので大根の栄養がたっぷりです。
【給食】 2025-09-03 16:38 up!
今日の給食「9月2日」
今日の献立は「カレーライス・わかめサラダ・牛乳」です。
2学期最初の給食は、谷原小人気メニューのカレーからのスタートです。
たくさん楽しみにしてくれていたやわらっこがいて給食室も嬉しいです。
朝からじっくり炒めた手作りのルウでコトコト煮込んで作りました。
写真はルウを作り始めた時の写真です。2枚目はバターと油を溶かしている様子で、このバターがしっかり溶けたら3枚目の小麦粉とカレー粉を加えてルウを作っていきます。
2学期も給食をしっかり食べて学校生活を頑張ってほしいと思います。
2学期の給食もよろしくお願いいたします。
【給食】 2025-09-03 16:38 up!
居心地の良い図書室と季節を感じさせてくれる掲示
谷原小の図書室はとても居心地の良い空間です。早速9月の季節にあわせた掲示や新しい本の紹介コーナーなど素敵な空間で落ち着いて読書をしています。写真は4年生です!
【できごと】 2025-09-02 12:30 up!
今朝の登校風景
谷原小は、東門(正門)と西門の2つの門から登校しています。私は、週2回正門にたち、残りは西門に立って挨拶をしています。正門はとなりの工場の日陰になっていますが、それでも今朝は暑く感じました。9月に入ってのこの厳しい暑さは特筆ものです。それでも元気に登校するやわっら子たちの姿に元気をもらっています!
【できごと】 2025-09-02 12:28 up!
6年生は学年でスタート!
最高学年の6年生は学年みんなで集まってスタートしました!
【できごと】 2025-09-01 14:06 up!
くすのき学級、夏休みのできごとの紹介!
くすのきホールでは、くすのき学級のお友達が学級全体で夏休みのできごとを絵日記などを使って紹介していました。質問に答える中で自然に笑い声がきこえる楽しい時間でした!
【できごと】 2025-09-01 14:05 up!
2学期スタートの教室!
2学期スタートの教室です!黒板にメッセージを残している先生もたくさんいました。新たな気持ちでのスタートです!
【できごと】 2025-09-01 14:04 up!
新学期の登校!
暑い朝でしたが、登校班での登校、みんな元気に学校に集まりました!多くの保護者の方も見守ってくださっています!
【できごと】 2025-09-01 14:02 up!
2学期の始業式を行いました!
始業式では、最後にみんなで校歌を歌いました。いつも思いますが、谷原小の校歌の歌詞もメロディーも素敵です。始業式後は2学期から谷原小で働くことになった先生方の紹介をしました。
【できごと】 2025-09-01 13:19 up!
2学期の始業式を行いました!
9月1日、元気なやわらっ子たちの声が校舎に戻ってきて活気にあふれました。
体育館に全学年が集まり、私からは「継続は力なり」という言葉を紹介しました。長丁場の2学期、得意なことでも苦手なことでも時には失敗しても「続けること」が一人ひとりの学級・学年・学校全体の「力」になります。皆で素敵な2学期にしていくことを約束しあいました。また、2年生の代表のお友達が2学期に頑張りたいことを発表しました。緊張していましたが、最後までしっかり務めました!
【できごと】 2025-09-01 13:15 up!
夏休みの出会いの路
夏休み中の出会いの路です。この時間は、学校のあるときは、たくさんのやわらっ子の声が聞こえる時間帯です。ひろばや、学童クラブのお友達、送り迎えの保護者の方を見かけるぐらいです。それでも、元気な挨拶をしてくれるとこちらも元気をもらえます。夏休みもちょうど折り返し。暑い日が続いていますが、みんな元気で過ごしてほしいです。
来週から1週間、学校休務日となっています。
校舎の中には入ることができません。
良い夏休みをお過ごしください!
【できごと】 2025-08-07 15:59 up!
体育館では学童クラブのお友達が!
この時期、教職員も休暇をとることが多く、学校はとても静かです。校内を歩いていると体育館で学童クラブのお友達がみんなで遊んでいました。体育館全体を使ってボール遊びをしています。私をみつけて、たくさんのお友達が声をかけてくれたり手を振ってくれました。みんな元気で過ごしていて嬉しく思います!
【できごと】 2025-08-07 15:56 up!
プールの水質管理をしています!
8月後半と9月のプールでの学習のため、プールの水質管理を毎日しています。ここ数週間の高温で、今週なんと水温が37度まで上昇しました。また、かなり水が蒸発しましたので、注水し若干水温が下がりましたが、油断ができません。高温になるとプール内に藻が生えてしまい、使用ができなくなってしまうことがあります。薬品の管理や点検を日直の教員が行い対応をしています。ここまで毎年高温が続くことは10年ほど前までは考えられませんでした。写真のようにとてもきれいな水の谷原小プールです!
【できごと】 2025-08-07 15:54 up!
夏季学力補充教室・自習教室を行っています!
夏休みに入りました。今週は夏季学力補充教室と自習教室を行っています。暑さのため、水泳教室は中止にしました。みんな頑張って取り組んでいます!写真は1,2年生です!
【できごと】 2025-07-23 16:44 up!
夏休みへ!
1学期を終え、長い夏休みに入ります。終業式の後、昇降口で下校するお友達に挨拶をしました。「ありがとうございました!」と声をかけてくれる子もいます。素敵な夏休みにしてほしいと思います!
【できごと】 2025-07-22 13:37 up!
通知表「伸びゆく芽」を渡しました!
終業式の終わった後、各教室では担任の先生から通知表「伸びゆく芽」を渡しました。谷原小では、通知表を「伸びゆく芽」と呼んでいます。通知表に記していないことも担任の先生からひとりひとり渡しながら伝えます。振り返りを大切に次の見通しをもって夏休みを過ごしていきたいです。
【できごと】 2025-07-22 13:34 up!
夏休みの生活のお話と表彰
終業式の前には、レスリングと野球で頑張ったお友達の表彰を行いました。谷原っ子たちはたくさんの場所で活躍をしています!終業式の後には生活指導担当の先生から夏休みにみんなに気を付けてほしいことをお話しました。よく聴いていました。学校からお手紙やタブレットでも情報を伝えていますので確認してほしいと思います。
【できごと】 2025-07-22 13:22 up!
1学期の終業式を行いました!
7月18日、1学期の終業式を体育館で行いました。
1学期は、103日間(登校日は73日)でした。
私からは、1年生が育てている大きく成長したアサガオを見せて話しました。アサガオは最初は、小さな種をまくところからぐんぐん成長してきました。毎日のように1年生のお友達が水をあげ、成長を見守ってきました。今はツルが支柱全体を覆うようにたくましく成長し、毎日のようにきれいな花を咲かせています。この成長と同じようにやわらっ子も成長していることを伝えました。最初は種をまくように自分で取り組んだことが少しずつ成長につながっています。終業式の日に振り返り、次につなげてほしいと伝えました。種をまいても芽が出ないことがあります。頑張ってもうまくいかないことに似ています。でも、種はまかなければ絶対に芽が出ません。そのことと同じように、何かに挑戦していってほしいというメッセージを伝えました。44日間の夏休み、皆が無事に過ごして9月1日の始業式にまた皆で元気に集まろうということを話しました。
3年生の代表のお友達の話は、1学期、初めて勇気を出して発表を頑張ったという素敵な話でした。目立たなくても一人一人がたくさんの成長があったことは間違いありません。谷原小のすべての教室では、そのことに光を当てて皆で励ましあっていきます。
最後に校歌を皆で歌い、1学期を締めくくりました。
【できごと】 2025-07-22 13:03 up!
5年音楽 オーケストラの響きを楽しもう!
5年生の音楽、「オーケストラの響きを楽しもう」という活動です。教科書に記載されている二次元コードをタブレットで読み取るとオーケストラで使われている楽器ごとに音色を聴くことができます。イヤホンを使ってみんなオーケストラの魅力を感じています!
【できごと】 2025-07-17 16:29 up!