☆ 10月の予定 ☆               1日(水)「都民の日」「中間考査(2日目:社会、国語、英語)」     2日(木)「専門委員会」     3日(金)「3年生 復習確認テスト」「避難訓練」「中央委員会」◆英語検定     6日(月)「合唱練習期間(始)」「生徒朝礼・委員認証式」     8日(水)◇職員会議◎出前児童館     9日(木)☆教育アドバイザー訪問     13日(月)『スポーツの日』     14日(火)☆教育アドバイザー訪問     15日(水)◇職員打合せ     16日(木)☆教育アドバイザー訪問     20日(月)「朝礼」◇職員打合せ     21日(火)「文化発表会(舞台発表の部・サンアゼリア)」     22日(水)◇校区別協議会     23日(木)「進路説明会(14:10〜 体育館)」「専門委員会」     24日(金)「中央委員会」◆漢字検定     25日(土)●谷原のお祭り(PM:準備)     26日(日)●谷原のお祭り     27日(月)「3年生 進路面談(始)」「生徒朝礼」     28日(火)「3年生 進路面談」     29日(水)「3年生 進路面談」「2年生 いのちの授業」※谷原小1年生地域探検●在籍校訪問     30日(木)「3年生 進路面談」☆教育アドバイザー訪問     31日(金)「3年生 進路面談(終)」               … と続きます。

9月4日(木)

画像1 画像1
【本日の献立】
 「麦ご飯」「麻婆豆腐」「野菜のからし和え」「型抜きチーズ」
 「牛乳」

☆ 「給食だより」から ☆  〜 非常食について考えよう! 〜
 9月1日(月)は防災の日でした。いつ起こるかわからない地震などの
自然災害に備え、何をどのくらい備蓄するかについて、家族で話し合っ
ておきましょう。過去の経験から、災害支援物資が届くのに3日以上、
物流が再開して食品が店舗に並ぶようになるには一週間以上の時間が必
要になるという想定も出されています。家族の人数分を一週間程度備蓄
することが望ましいとも言われています。また、家族それぞれが自分の
好みに会った非常食を備えておくと、少しホッとできます。食事が癒し
を与えてくれます。

9月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
      <今日の給食>      <情報モラル講習会>

【本日の献立】
 「ゆかりじゃこご飯」「仙台肉じゃが」「大根サラダ」「牛乳」

☆今日は仙台名物の“あぶら麩”が入った肉じゃがです。あぶら麩は、煮
込むと出汁や調味料の味がしっかり染み込み、ふっくらとした食感が楽
しめます。甘塩っぱい味がゆかりご飯の酸味と良いバランスをとってい
ました。

9月2日(火)

画像1 画像1
【本日の献立】
 「カレーライス」「キャベツとコーンの塩炒め」
 「オレンジゼリー」「牛乳」

☆楽しかった夏休みも終わり、一ヶ月半ぶりの給食の再開です。
 皆さんはどのような夏休みを過ごしたのでしょう。
 給食の時間も楽しそうな会話が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30