光和小学校のホームページにようこそ

9月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「さば缶そぼろごはん」「華風きゅうり」「豚汁」です。
9月1日は防災の日でした。いつ起こるかわからない災害に備えるため、備蓄品も大切です。備蓄には、古いものから使い、新しいものを補充する「ローリングストック法」が推奨されています。今日のそぼろごはんには、備蓄品にもなる鯖の水煮缶とツナ缶を使いました。

9月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ココア揚げパン」「ポークビーンズ」「アロエヨーグルト」です。
揚げパンは光和小で人気のメニューです。1学期はきなこを出しましたので、2学期はココアを出すことにしました。ピュアココア、ミルクココア、上白糖、グラニュー糖を使って、揚げたパンになじむようにまんべんなくまぶしました。

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)、1組と2組は町探検を行いました。9月18日・19日にインタビュー訪問、10月27日・28日に体験訪問を行います。今日は、歩きながらお店の場所を確認しました。3組と4組は5日(金)に行きます。

体育朝会

画像1 画像1
9月4日(木)体育朝会がありました。10月の運動会に向けて全校で並び方や体操の隊形を確認しました。雨が少し降り始めてきたため、ラジオ体操の練習はできませんでしたが、これから各学年ごとに走の運動や表現に取り組んでいきます。

9月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンカレーライス」「ハニーサラダ」「フルーツ入りサイダーゼリー」です。
今日から2学期の給食が始まりました。今日は光和小給食室特製のカレーライスです。低学年と高学年で辛さを変えて作っています。暑さに負けず、みんなとてもよく食べてくれました。夏休みの間に苦手な野菜を克服して、教えてくれた人もいました。2学期は行事がたくさんあり、体もぐんと成長します。しっかり食べて、元気に過ごしていきましょう。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(月)、2学期が始まりました。始業式の後、教室に戻り、担任から夏休みのことや2学期に向けての話がありました。2学期は、運動会や開校70周年記念集会・式典など、大きな行事があります。目標をしっかりもって計画的に友達と協力しながら取り組んでいきます。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(月)2学期が始まりました。久しぶりの学校ですが、子供たちはとても落ち着いて校長先生の話や2年生と3年生の代表児童の話を聞きました。校歌斉唱では元気な歌声が体育館に響き、よいスタートとなりました。2学期は大きな行事がたくさんあります。一人一人の頑張やみんなでの協力を大切して過ごしていってほしいです。

1学期通知表・あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式の後、各教室では、一人一人の児童に、担任の先生から「あゆみ」が渡されました。担任の先生から励ましの言葉がありました。子供たちは話をしっかり聞いていました。1学期を振り返り2学期に向けて新たな目標に向かって頑張っていけるように励ましていきます。子供たちにとって充実した夏休みになることを願っています。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(金)、1学期の終業式です。校長先生から各学年ごとの4月からの成長についての話と安全で充実した夏休みにするための話がありました。1学期、どの学年もみんな頑張りました。児童代表の言葉は2年生と3年生です。それぞれ2名ずつの代表が1学期を振り返り2学期の目標について話をしました。聞いている全校の子供たちが真剣に耳を傾け、自分のことを振り返られるようなとても立派なスピーチでした。

7月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ハヤシライス」「コールスローサラダ」「洋風きゅうり」「セレクト飲み物」です。
1学期最後の給食は、セレクト給食です。今回は1年生でも配りやすくわかりやすい飲み物のセレクトです。コーヒー牛乳、りんごジュース、ジョア(いちご味)の中から自分の好きなものを選んでもらいました。光和小全体では、コーヒー牛乳を選んだ人が多かったです。明日から夏休みです。しっかり食べて、よく休んで、2学期にまた元気に会いましょう。

7月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「2色ごましおごはん」「いわしのスパイス焼き」「小松菜の梅海苔和え」「玉ねぎの味噌汁」です。
今日の梅海苔和えに使用しているキャベツは練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものです。また、小松菜は八王子市の農家さんの畑でとれたものです。地域の恵みに感謝して、おいしくいただきました。

7月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ピザトースト」「コーンチャウダー」「小玉すいか」です。
すいかは、今がおいしい果物です。夏に旬を迎える食材は、汗で失われやすい水分やミネラルを豊富に含んでいるので、積極的にとりたい食材です。今日のすいかもみずみずしく甘いすいかでした。今日は6年生の水泳記録会が予定されていたため、配膳しやすく食べやすい献立でした。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)、校長先生から明日で1学期が終わるにあたり、改めて楽しい学校にするための話を放送で聞いた後、動画による広報委員会による集会を行いました。活動内容の紹介やクイズなど、広報委員がいろいろ工夫した動画を子供たちは楽しそうに見ていました。

6年生 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)、連合水泳記録会が中止となったため、体育館で開校70周年式典で歌う「練馬区の歌」ーわが街・練馬ーの練習を行いました。6年以外の先生も参加しました。また、運動会で演奏するマーチングの練習にも取り組みました。6年生は運動会、開校70周年式典など、2学期に向けて頑張っていきます。

6年生 連合水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)、雨のため、連合水泳記録会は中止となりました。そこで体育館でプール納め会を開きました。代表児童からの話の後、先週11日(金)に測ったタイムの記録証を校長先生から代表児童が受け取りました。小学校6年間でそれぞれ力を伸ばしました。

7月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鶏肉の味噌焼き(味噌の食べ比べ)」「野菜のごまあえ」「具だくさんのすまし汁」です。
今日は味噌の食べ比べをしました。赤味噌、白味噌をそれぞれ鶏肉に合うように味付けして漬け込み、オーブンで焼きました。どちらの味が好みか聞いてみたところ、どちらかに偏らず、個人個人で好みがわかれる結果となりました。「どちらも美味しかった!!」と言ってくれる人も多かったです。

6年生 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)、音楽室と教室、校庭に分かれてマーチングの練習に取り組みました。友達と協力しながら運動会で素晴らしい演奏ができるように頑張っています。

7月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「カレーピラフ」「夏野菜のスープ」「ブルーベリーのチーズケーキ」です。
今日のデザートは、練馬区西大泉の農家さんの畑でとれたブルーベリーを使ったチーズケーキです。毎年この旬の時期に、地域でとれたブルーベリーを届けていただいています。今年は粒がとても大きく、甘いブルーベリーでした。

学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(月)、1学期最後の学年朝会を学年コーナーで行いました。今週で1学期が終わります。今週のめあてや夏休み前に気を付けることなど、担任から話がありました。また、高学年は代表児童からの話がありました。落ち着いて発表することができました。どの学年も聞く姿勢がよかったです。

5年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(金)、着衣泳を行いました。服を着たまま水に入った子供たちは、水着の時との動きの違いを感じました。泳ぐのも難しかったです。息ができるようにするために子供たちは浮く練習を行いました。また、ペットボトルを使うと浮きやすいことも体験しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

非常時の対応

PTA資料

SNS関係