学校生活どんどん更新しています。

3年 総合

3年生の授業では、先生が持ってきた練馬大根の実物を目で見て観察しました。

「色がちょっと違う!」「すごく長い!」「葉っぱの形がちがうね」など、子どもたちからは積極的な意見が次々に出てきました。

また、練馬大根には一度作られなくなってしまった時期があることを知り、「どうしてだろう?」と理由を考え、話し合う場面もありました。地域の特産物を知ることで、子どもたちは食べ物や農業の歴史にも関心を広げています。

明日は、(天候が良ければ)白石農園さんで実際に練馬大根の種まきを体験します。子どもたちにとって、学びを実際の体験につなげる貴重な時間となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年  国語

5年生の国語の時間では、地方紙と全国紙の記事を読み比べる学習を行いました。生徒たちは同じニュースでも、紙によって伝え方や強調されるポイントが異なることに気付き、「あ、この新聞は詳しく書いてある!」「こっちは写真が多いね」と、それぞれの特徴を楽しみながら発見していました。

読み比べを通して、情報を多角的に捉える力や、自分の意見を持つ力を育む学習となりました。生徒たちの感想からも、「新聞によって視点が違うのが面白かった」「どちらも読んで、自分はこう感じた」という声が多く聞かれ、主体的に学ぶ姿が見られました。

これからも、日々のニュースや身近な出来事に興味を持ちながら、情報を正しく読み取る力を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の献立

画像1 画像1
【重陽の節句】麦ごはん・菊花シュウマイ・野菜のきんぴら・沢煮椀

3年 図書

3年生の図書の時間では、子どもたちがそれぞれに好きな本を手に取り、思い思いに読書を楽しみました。図書室の廊下では、先生方おすすめの本が紹介されており、「僕は校長先生のおすすめの『成瀬は天下を取りに行く』を借りたい!」と興味津々に話す児童の姿も見られました。

読書中は、誰一人ふざけることなく、静かに本の世界に没頭する子どもたちの姿が印象的でした。それぞれが自分のペースで読み進め、読書の楽しさを味わっている時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の献立

画像1 画像1
きなこトースト・ジャーマンポテト・トマトスープ

3年 図工

3年生は図工の時間に「ラミネートアート」に取り組みました。
好きな色のチョークを選び、ラミネートフィルムにはさみで削って粉にしたものを入れてラミネートします。すると、削ったときの色合いとはまた違い、熱によって色が広がり、思いがけない模様が生まれます。子どもたちは、チョークの粉がラミネートの中で変化していく様子を楽しみながら、世界に一つだけの作品を作り上げていました。

これから作品をさらに加工して仕上げていく予定です。どんな作品になるのか、完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の献立

画像1 画像1
【郷土料理・秋田県】ごはん(秋田県産咲きほこれ)・野菜の胡麻和え・きりたんぽ汁

全校 ハッピータイム

2学期が始まり、最初のハッピータイムを行いました。今回もそれぞれの班に分かれて、「だるまさんがころんだ」「こおりおに」「ドロケイ」「ドッジボール」など、6年生が企画した遊びをみんなで楽しみました。

遊びの中では、次回の活動について低学年に意見を聞いたり、6年生が低学年の走る速さに合わせて優しくタッチしてあげたりする姿も見られ、仲間への思いやりが感じられました。

9月に入っても暑い日が続いていますが、今日は気温も少し落ち着き、久しぶりに校庭で元気いっぱい体を動かすことができました。これからの活動も、互いに助け合いながら楽しい時間をつくっていけることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の献立

画像1 画像1
ごはん・ユーリンチー・きゅうりの中華漬け・わかめスープ

9月3日の献立

画像1 画像1
そぼろ丼・チンゲン菜の煮びたし・さつま汁

9月2日の献立

画像1 画像1
チキンカレーライス・野菜のガーリックソテー・りんごゼリー

2学期がはじまりました。

夏休みを終え、まだ残暑の厳しい中で2学期の始業式を迎えました。
 始業式では、校長先生から「大一クエスト」という探究活動についてお話がありました。夏休みの生活を例にスライドとともに振り返り、2学期も「思考しながら挑戦することの大切さ」を伝えました。
 続いて、児童代表2名による決意の言葉がありました。それぞれが自分の苦手に立ち向かうことや、これからの学習に向けて努力していく気持ちを力強く発表し、2学期への意欲が感じられました。
 2学期も各教科の学習やスポフェスやスタフェスといった学校行事など盛りだくさんです。仲間と励まし合いながら、一人一人が自分らしく成長できる学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

本日、1学期の終業式が行われました。
校長先生のお話では、「大一クエスト」というゲームの世界観を取り入れた楽しいスライドが登場し、子どもたちはまるで冒険に出かけるような気持ちで話に引き込まれていました。
「どうすれば敵を倒せるか?」「どんな方法で問いを立て、探究できるか?」など、自分で考え、周りと共有する力の大切さを学びました。夏休みにも活かせるヒントがいっぱいで、子どもたちは手を挙げて答えたり、自分なりの考えを発言したりと、積極的な姿がたくさん見られました。

続いて、剣道で成果を収めた児童の表彰が行われました。
また、生徒代表の言葉では、3年生の児童が、1学期をふり返っての反省やチャレンジしたこと、そして2学期に向けての目標を、自分の言葉でしっかりと伝えてくれました。

生活指導の先生からは、水の事故についてのお話がありました。今年は全国で105件の水難事故が発生しているという数字に、会場も真剣な表情に。安全に楽しく夏休みを過ごすための注意点や、困ったときの相談先についても紹介がありました。

明日からいよいよ夏休みです。
「自分で考え、行動する力」を意識しながら、事故やけがに気をつけて、元気いっぱい、充実した夏休みを過ごしてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ユニバーサルデザイン出前授業

福祉園の方を講師にお招きし、「ユニバーサルデザインってなに?」という視点から、誰もが使いやすい工夫について学ぶ授業を行いました。福祉園の方のプレゼンテーションでは、身近にあるユニバーサルデザインの例を紹介していただきながら、「これ、知ってる?」と子どもたちにも問いかけてくださいました。

その後は、班ごとにタブレットを手に校内を探検!どんなユニバーサルデザインがあるか、実際に見つけて写真におさめました。階段の手すり、点字ブロック、自動ドア…意外な場所にも工夫があることに気づき、子どもたちは驚いた様子でした。

教室に戻ってからは、見つけたユニバーサルデザインを発表し合い、「なるほど!」という気づきがたくさん生まれました。短い時間の中でも、身の回りの“やさしさの工夫”に目を向ける貴重な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 着衣水泳

水の事故から自分の命を守るための学習として、着衣水泳を行いました。
はじめに水着で水に入り、浮く感覚や動き方を確認したあと、靴・靴下・上下の衣服を身につけて再びプールへ。水を含んだ服の重さや、思うように動けない感覚に、「こんなに動きにくいとは思わなかった」「服を着てるだけで全然ちがう」と、子どもたちは普段との違いを肌で感じていました。

また、ペットボトルを使って浮く体験では、「ぎゅっと抱えると浮きやすい」「足をばたばたしない方がいい」など、自分なりに工夫しながら浮く方法を試していました。

今回の学習を通して、「落ち着いて行動することの大切さ」や「知っていることが自分の命を守る力になる」という気づきを得ることができました。子どもたちは真剣な表情で一つひとつの体験に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の献立

画像1 画像1
夏野菜カレー・ベーコンと野菜のソテー・冷凍パイン

今日は、1学期最後の給食でした。
毎日、元気に過ごせるのは、栄養満点でおいしい給食が支えてくれているからです。
メニューを考えてくださった栄養士の先生。

そして、暑い日も雨の日も、朝早くから心を込めて調理してくださった調理員の皆さん。
みなさまのおかげで、毎日おいしく給食をいただくことができました。

1学期も本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを忘れずに、2学期の給食も楽しみにしています。

全校 音楽朝会

全校朝会にて、4年生が歌と和太鼓の発表を行いました。
まずは「歌」の発表。緊張した様子も見られましたが、きれいな声が体育館に響きわたり、これまでの練習の積み重ねをしっかりと表現していました。

続いては「和太鼓」の発表です。6年2組の児童がピアノ演奏で加わり、交代で演奏をつないでいく構成や、掛け声・動きのキレなど、難易度の高い演目に挑戦しました。

この日のために毎日コツコツと練習を重ねてきたことが伝わる、力強く一生懸命な演奏でした。

当日は、誰一人欠けることなく全員での発表を迎えることができ、保護者の方々にも1学期の集大成を見ていただくことができました。発表後には、1年生から6年生までの児童が感想を伝え合い、お互いの頑張りや成果をたたえ合う、温かなひとときとなりました。

これまで積み重ねてきた練習の日々は、子どもたちにとって何にも代えがたい大切な宝物です。今回の経験を胸に、これからも努力を続けることの大切さを感じていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6年 合同音楽

3年生と6年生による合同音楽の時間がありました。
まずは、それぞれのリコーダー演奏の発表。3年生にとっては初めての発表ということもあり、6年生の前で少し緊張した様子も見られましたが、一生懸命に音を奏でる姿が印象的でした。6年生は、さすが最高学年。堂々とした姿と美しい音色で、3年生のお手本となるような演奏を聞かせてくれました。

演奏のあとは、3・6年生合同で「翼をください」を合唱しました。
学年を超えて声を合わせたひとときに、音楽の力とつながりの温かさを感じることができました。心に残る素敵な時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 合同授業

本日、3年生が5年生の教室を訪問し、合同授業を行いました。

5年生からは、移動教室で見学した場所や体験したことを、プレゼンテーションを通して丁寧に伝えてくれました。

最後の質問タイムでは、3年生から「ご飯は何がいちばんおいしかったですか?」という可愛らしい質問が飛び出し、5年生がそれぞれ夕食や朝食のメニューを答える場面もあり、和やかな雰囲気に包まれました。


堂々とした5年生の姿は、まさに立派なお手本でした。5年生のみなさん、ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ

読み聞かせスタッフの皆さまにご来校いただき、
1年生が絵本の読み聞かせを体験しました。

子どもたちは物語の世界にぐっと引き込まれ、「まさかこんな展開になると思わなかった!」「どうしてこうなったの?」と、それぞれが感じたことや疑問を素直に口にしていました。


担任の先生からは、「自分が音読するときの読み方の参考にもなったね」とのお話があり、子どもたちにとって学びの多い時間となりました。

素敵な時間を届けてくださった読み聞かせスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30