9月10日(水)
【本日の献立】 「高菜チャーハン」「みそワンタンスープ」「果物(梨)」「牛乳」 ☆今日、学校は「道徳授業地区公開講座」を開催しました。少し変則的 な時程で、4時間目に道徳の授業、5校時目に講演会を設定しました。 講演会にはデフリンピアンで薬剤師の「早瀬久美さん」をお招きしま した。大会前の大切な時間を割いて谷原中にお越しくださいました。 薬剤師の資格を取得するまでのご苦労や、東日本大震災の体験談は、 現実味があって生徒だけでなく教職員も釘付けになりました。手話を コミュニケーションツールとしてお互いに気持ちを伝え合える社会に していきたいものです。 9月9日(火)
【本日の献立】 「秋田県産あきたこまち」「菊花しゅうまい」「華風きゅうり」 「ちくわぶ五目汁」「牛乳」 ※今日は、「重陽の節句」献立です。 今月のお米は「秋田県産 あきたこまち」です。 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜重陽の節句〜 9月9日(火)は「重陽の節句」と言われ、五節句のうちのひとつです。 古代中国では、「九」が重なるとてもめでたい日、縁起のよい日とされ ていました。日本に伝わると、平安時代には、宮中の儀式にも取り入れ られるようになりました。 重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、長寿を願います。給食では、 肉団子に細く切ったしゅうまいの皮をまぶした「菊花しゅうまい」を提 供します。 9月6日(土)
【本日の献立】 「タッカルビ丼」「トックスープ」「果物(巨峰)」「牛乳」 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜 非常食について考えよう! 〜 皆さんのご家庭に、カセットこんろはありますか。夏場のBBQや冬場 の鍋物料理にあると便利な一品です。 食品を温めたり、調理したりすることができ、食事の選択肢が広がり ます。温かい食事は災害時の不安な気持ちを和らげ、冬場であれば特に 重宝します。懐中電灯やろうそく、非常食だけでなく防災用品の一つと してカセットこんろとガスボンベを用意しておくと安心です。 9月5日(金)
「さつま芋ご飯」「魚のマヨネーズ焼き」「プチトマト(※)」 「冬瓜の味噌汁」「牛乳」 ※本日の「プチトマト」は天候不良のため、人数分用意することが できませんでした。用意ができるようになりましたら、お知らせ します。それまで楽しみに待っていてください。 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜 非常食について考えよう! 〜 月に1回程度、“非常食デー”を設定してみてはどうでしょう。賞味期 限が切れてしまうことを防ぐだけでなく、日頃から非常食を食べておく ことで、実際の味や量、調理方法や食べる時に必要なものなどが分かり ます。「いざっ」と言うときに慌てないよう、非常食も普段使いで慣れ ておくことが大切です。 9月4日(木)
「麦ご飯」「麻婆豆腐」「野菜のからし和え」「型抜きチーズ」 「牛乳」 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜 非常食について考えよう! 〜 9月1日(月)は防災の日でした。いつ起こるかわからない地震などの 自然災害に備え、何をどのくらい備蓄するかについて、家族で話し合っ ておきましょう。過去の経験から、災害支援物資が届くのに3日以上、 物流が再開して食品が店舗に並ぶようになるには一週間以上の時間が必 要になるという想定も出されています。家族の人数分を一週間程度備蓄 することが望ましいとも言われています。また、家族それぞれが自分の 好みに会った非常食を備えておくと、少しホッとできます。食事が癒し を与えてくれます。 9月3日(水)
【本日の献立】 「ゆかりじゃこご飯」「仙台肉じゃが」「大根サラダ」「牛乳」 ☆今日は仙台名物の“あぶら麩”が入った肉じゃがです。あぶら麩は、煮 込むと出汁や調味料の味がしっかり染み込み、ふっくらとした食感が楽 しめます。甘塩っぱい味がゆかりご飯の酸味と良いバランスをとってい ました。 9月2日(火)
「カレーライス」「キャベツとコーンの塩炒め」 「オレンジゼリー」「牛乳」 ☆楽しかった夏休みも終わり、一ヶ月半ぶりの給食の再開です。 皆さんはどのような夏休みを過ごしたのでしょう。 給食の時間も楽しそうな会話が聞こえてきました。 7/29(火) イングリッシュキャンプ【3日目】
発表会のあとは閉校式を行い、11時に出発予定です。
7/29(火) イングリッシュキャンプ【3日目】
グループ活動の集大成、発表の様子です。班ごとにローテーションを
組んで各班とも数回発表します。
7/28(月) イングリッシュキャンプ【2日目】
天気にも恵まれ、日中は東京と変わらないほどの気温です。ただ、吹
く風は東京より爽やかで助かります。 午前中は外で、昼過ぎには体育館でたくさんゲームやアクティビティを しました。
7/27(日) イングリッシュキャンプ【1日目】
7月27日日曜日の早朝、1年生は中庭に集合しました。
7時50分、集合・点呼を終え、参加予定の生徒は全員そろいました。 いよいよイングリッシュキャンプに向けて出発です。 5クラスともなるとバスは3台と2台の二手に分かれて出発です。 早朝からお見送りいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
F組 移動教室【1日目】
今日の見学を終えて宿舎でのんびり一休みです。
美味しい夕食が楽しみです。
F組 移動教室【1日目】
月面の歩行体験にも挑戦しました。
楽しい時間はアッという間に過ぎていきます。
F組 移動教室【1日目】
スライダーで異次元空間へ?!
F組 移動教室【1日目】
時間を忘れて楽しんでいます。
F組 移動教室【1日目】
興味深い展示物がたくさんあります。
F組 移動教室【1日目】
昼食後は、佐久市の子供未来館を見学です。
F組 移動教室【1日目】
途中、軽井沢ショッピングパークで昼食です。
各自で好きなメニューを選びました。 注文やお小遣いの計算も大切な勉強です。
F組 移動教室【1日目】
6月18日(水)朝8時25分登校、武道場で出発式を行いました。
バスに大きな荷物を運び入れて、軽井沢へ向けて出発です。 充実した二泊三日になりますように!
4月10日(木) 生徒会オリエンテーション
4月10日(木)、新入生に谷原中学校の生活を知ってもらうために上級
生が「生徒会オリエンテーション」を企画しました。専門委員会や部活 動について説明がありました。上級生から記念品の贈呈があり、新入生 からは代表生徒によるお礼の言葉がありました。
|
|