レインボーじゃんけん集会(児童集会)

画像1画像2画像3
 11日(木)の児童集会は、「レインボーじゃんけん集会」を行いました。じゃんけんをし、勝ったら相手から1枚カードをもらうことができます。1年生から6年生全ての学年の人とじゃんけんをし、6枚のカードがそろったらレインボーチャンピオンとなり、ステージに上がります。今回のチャンピオンは、約80名でした。
 学年を問わずみんなで楽しく取り組むことができ、体育館は子供たちの笑顔であふれていました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。

4年白子川体験学習

画像1
 4年生は、10日(水)に白子川体験学習を行いました。
 白子川源流・水辺の会の方からお話を聞いたり、生き物を探したりしました。今後は、白子川源流・水辺の会に来ていただき、さらに詳しいお話を聞かせてもらったり、総合の時間で調べ学習を行ったりします。これからの活動も、とても楽しみです。

9月9日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『チャーハン 五目(ごもく)スープ 菊花(きっか)しゅうまい 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 9月(9がつ)9日(ここのか)は3月(3がつ)3日(みっか)の『桃(もも)の節句(せっく)』・5月(5がつ)5日(いつか)の『端午(たんご)の節句(せっく)』と同じ(おなじ)、五(ご)節句(せっく)の一つ(ひとつ)で『菊(きく)の節句(せっく)』とよばれています。難しい(むずかしい)言葉(ことば)では『重陽(ちょうよう)の節句(せっく)』といいます。『菊(きく)の節句(せっく)』にちなんで菊(きく)の花(はな)にみたてた菊花(きっか)しゅうまいという、しゅうまいの皮(かわ)を細(ほそ)切り(ぎり)にして、肉(にく)に付けて(つけて)蒸した(むした)、しゅうまいをつくりました。

9月8日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『豚(ぶた)丼(どん) 野菜(やさい)のおかかしょうゆ だんご 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 豚(ぶた)丼(どん)に使われて(つかわれて)いる豚肉(ぶたにく)は体(からだ)をつくるもとになるタンパク質(しつ)や疲れた(つかれた)体(からだ)を回復(かいふく)させるビタミンB(B)群(ぐん)がとても多く(おおく)含まれて(ふくまれて)います。

9月5日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん さばのみそ煮(に) きんぴら すまし汁(すましじる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のきんぴらはメジャーなゴボウとにんじん、こんにゃくですが、レンコンや大根(だいこん)、ジャガイモやたけのこ、ピーマンなどでも作る(つくる)ことができます。

9月4日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『パインパン チキンのトマトソースがけ はちみつドレッシングサラダ リボンマカロニスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のパンは、パインアップルが生地(きじ)に練り込まれて(ねりこまれて)作られて(つくられて)います。チキンのトマトソースがけは人気(にんき)メニューです。サラダもスープもしっかり食べましょう(たべましょう)。

9月3日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『豆腐(とうふ)の旨煮(うまに)丼(どん) 春雨(はるさめ)サラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の豆腐(とうふ)の旨煮(うまに)丼(どん)は、豆腐(とうふ)がたくさん使われて(つかわれて)います。豆腐(とうふ)は大豆(だいず)を絞り(しぼり)、にがりを加えて(くわえて)作ります(つくります)。大豆(だいず)は「畑(はたけ)のお肉(にく)」と呼ばれる(よばれる)ほど、タンパク質(しつ)が豊富(ほうふ)です。

9月2日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『米(こめ)粉(こ)のチキンカレーライス キャベツとコーンのごまサラダ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 2学期(がっき)最初(さいしょ)の給食(きゅうしょく)は人気(にんき)のあるカレーライスです。給食室(きゅうしょくしつ)でカレーをつくる時(とき)は、大きな(おおきな)釜(かま)を2つ使って(つかって)カレーの辛さ(からさ)をわけて作って(つくって)います。1学期(がっき)は1年生(1ねんせい)のために甘め(あまめ)のカレーをつくっています。2学期(がっき)に入る(はいる)と少し(すこし)辛さ(からさ)を調整(ちょうせい)できるカレー粉(こ)の量(りょう)を増やして(ふやして)いきます。毎回(まいかい)、同じ(おなじ)量(りょう)のカレー粉(こ)ではなく野菜(やさい)からでる甘味(あまみ)でカレー粉(こ)の量(りょう)もかわります。

7月17日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『米(こめ)粉(こ)の夏(なつ)野菜(やさい)カレー サイダーポンチ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)で1学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)になります。1(1)学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)はカレーライスです。    今日(きょう)のカレーは夏(なつ)野菜(やさい)カレーです。いつもと違う(ちがう)具(ぐ)としてなす・ズッキーニ・トマト・コーンの夏(なつ)野菜(やさい)をいれました。サイダーポンチは冷えた(ひえた)サイダーをフルーツ白玉(しらたま)にかけて食べて(たべて)ください。しっかり食べて(たべて)、元気(げんき)いっぱいに夏休み(なつやすみ)をすごして、2学期(がっき)の給食(きゅうしょく)もたのしみにしていてください。


7月16日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 豚肉(ぶたにく)の生姜(しょうが)焼き(やき) 野菜(やさい)と刻み(きざみ)昆布(こんぶ)のあえもの 豆腐(とうふ)とワカメのみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する「刻み(きざみ)昆布(こんぶ)」とは、昆布(こんぶ)を細(ほそ)切り(ぎり)にしたものです。刻み(きざみ)昆布(こんぶ)は、今日(きょう)のようにあえものやサラダにしてサッパリと食べて(たべて)も美味しい(おいしい)ですが、油(あぶら)揚げ(あげ)などと合わせて(あわせて)炒め(いため)煮(に)にしても美味しい(おいしい)です。

7月15日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鮭(さけ)ザンギ キャベツともやしのおかか炒め(いため) たまねぎと豆腐(とうふ)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の『鮭(さけ)ザンギ』は、北海道(ほっかいどう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)『ザンギ』からの登場(とうじょう)です。ザンギは北海道(ほっかいどう)では唐(から)揚げ(あげ)のことを意味(いみ)するそうです。給食(きゅうしょく)では鮭(さけ)を使った(つかった)鮭(さけ)ザンギにしました。

7月14日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『セルフオニオンチキンバーガー マヨ入り(いり)コールスロー マカロニのコンソメスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のバーガーはセルフです。自分(じぶん)でお肉(おにく)をパンにはさんで食べて(たべて)ください。一緒(いっしょ)にサラダをはさんで食べて(たべて)もいいですし、パンとお肉(おにく)を別々(べつべつ)で食べて(たべて)もいいです。


6年生 旭出学園との交流(対面式)

画像1画像2画像3
 6年生は、本日9日(火)から、旭出学園の生徒との交流がスタートしました。今日は対面式を行い、各学校の校歌を歌ったり、出し物をしたりしました。
 旭出学園の生徒は、空手を披露し、大泉南小の児童は運動会で行ったダンスを披露しました。それぞれの出し物が終わったときは、大きな拍手が起こりました。
 これからの交流会もとても楽しみです。

2学期 始業式

画像1
 楽しかった長い夏休みが終わり、今日から2学期がはじまりました。
 子供たちは元気に登校し、たくさん笑顔が見られました。
 2学期の一番初めの行事は始業式です。さすが、大南小の子供たち。「始業式をはじめます。」という掛け声が聞こえると、さっと私語をやめ、話を聞く姿勢をつくることができました。2学期に向け、良いスタートをきることができたとともに、子供たちの頑張ろうという思いを強く感じることができました。
 2学期もたくさんの行事があります。何事にも楽しく、全力で挑む子供たちの姿を、楽しみにしています。

児童集会

画像1画像2画像3
 7月11日(金)に児童集会で集会委員会の子供たちが、シルエットクイズを行いました。シルエットの向こうで、「歩いていた人は何人でしょうか?」「ダンスをしていた人は何人でしょうか?」「野球をやっていたのは何番目の人でしょうか?」「えーじゃないかを踊っている今先生は何番目の人でしょうか?」といった問題を4問出しました。見ていた子供たちからは、答えが発表されるたびに喜びの大歓声が上がりました。また、シルエットの向こう側で行った集会委員会の子供たちのパフォーマンスがとても素晴らしく、とても盛り上がり、楽しい児童集会になりました。

1年生とうもろこしの皮むき

画像1画像2画像3
 7月10日(木)に、1年生はとうもろこしの皮むきを行いました。子供たちは真剣に作業に取り組んでいました。1年生がむいてくれたとうもろこしは、今日の給食でおいしくいただきました。
 最近、お店でもとうもろこしを見かけるようになりました。ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒にやってみてください。

1年生水遊び

画像1画像2画像3
 9日(水)に、1年生は校庭で水遊びを行いました。ここ最近は気温が高く、中休みや昼休みの外遊びが中止になってしまうことがありますが、この時間は、校庭を走り回り、楽しい時間を過ごすことができました。担任の先生も、水浸しになっていました。
 

3年生・4年生本の探検ラリー

画像1画像2画像3
 7月8日(火)、9日(水)に、3年生・4年生は本の探検ラリーを行いました。それぞれの本についての問題が書かれているカードを引き、子供たちは一生懸命その本を探し、本を読み、一生懸命答えを探していました。たくさんの本を読むことで、読書に親しみをもったり、もっと本を読みたいといった興味が沸いたりしてきたことと思います。
 図書館の方をはじめ、ボランティアをしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生川本先生による特別授業

画像1画像2画像3
 6月26日(木)、7月3日(木)の二日間、玉川大学の川本教授にお越しいただき、6年生児童に、他者との関りから、個々・学級を高めていくための特別授業を行っていただきました。みんなで協力し、与えられた課題を達成していくために、一人一人がどのようなことに気を付け、どのような行動をしなければならないか、体験を通したくさんのことを学ぶことができました。
 日々の授業では学ぶことできない、機長な学びを味わうことができました。ご指導をいただきました川本先生、本当にありがとうございました。

保護者(PTA)の方の読み聞かせ

画像1画像2
 6月20日(金)の朝の時間に、保護者の方(PTA)が読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは、集中して読み聞かせに聞き入っていました。読んでもらう体験を通じ、抑揚の付け方や間の取り方など、新しい発見をすることができたことと思います。
 ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

生活指導・いじめ防止

図書だより

PTA会則関連

研究発表