5年生 軽井沢移動教室 1日目 室長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 一日の終わりに、各室長さんたちが集い、振り返りをしました。初めての移動教室で戸惑うことが多く思うようにうまくできなかったこと、うかれすぎて指示を聞き逃して失敗したこと、本当は自分たちですべきなのに気付かなかったこと等々、子供たちの心のなかには、たくさんの反省があったようです。どうしたらよくなるのか、室長さんたちみんなで話し合いました。
 今日よりも明日、少しでも改善できるように頑張ろう。それぞれの部屋に戻り、その思いを部屋のみんなに伝えました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 ゴネンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目の夜はキャンプファイヤーを予定していましたが、夕方も雨が降り、天気が不安定だったため、2日目の夜の予定と交換して実施することにしました。
 子供たちが自分たちで考えて準備してきたスポーツ大会、名付けて「ゴネンピック」です。各クラスのレクリエーション担当の子供たちが中心となって運営し、みんなで楽しく身体を動かしました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎での一日目の夕食です。
 メニューは、5種の茸のハッシュドビーフ、メンチカツ、かぼちゃのポテトカップグラタン、スパゲッティナポリタン、ミニトマト、ボイルブロッコリー、豆乳プリン、御飯でした。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 夜空に輝く星のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年レクリエーションの後、ベルデ軽井沢の支配人さんが、子供たちのために星のお話をしてくださいました。季節ごとに見られる代表的な星座や流れ星のことなどを、スライドを使いながら分かりやすく話してくださったので、子供たちはとても興味深く聴くことができました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 体育館でレクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 雷のため、やむを得ずグランドでの活動を中止にしましたが、その分、体育館で別なレクリエーションを行って、楽しい時間を過ごしました。活動そのものは、ボール送りという、とても単純なゲームですが、子供たちはあまり経験したことがないのか、大苦戦!珍プレーの続出に、先生方の予想を超えた盛り上がりとなりました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 グランドでレクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎に予定より早くに到着したので、急遽グランドを借りて、レクリエーションを行いました。
 緑が広がるグランドのあちらこちらに、先生が用意した15のお題が置かれていて、それをグループのみんなで協力してクリアしていきます。クイズもあれば、川柳を作るといったお題、先生とじゃんけんしてグループの全員が勝てるまで頑張るなど、様々な楽しいミッションがありました。ところが、楽しく取り組んでいると、またもや、ゴロゴロと嫌な響きが・・・。やむを得ず活動を中断し、宿舎へ引き上げました。
 一日目は、ずっと天気が不安定で、先ほどまで明るい太陽の光が降り注いでいたのに、急に雷が鳴って雨が降り始めるようなことが、繰り返されました。なんとも悩ましい天気ですが、子供たちが、度々の変更を柔軟に受け止め、すぐに気持ちを切り替えてくれたことに、救われました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 宿舎に到着 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼押出し園で雷雨に見舞われたため、予定時間より早めに切り上げて宿舎に到着しました。宿舎に到着すると、早速、玄関前でベルデ軽井沢の職員の方が迎えてくださいました。
 荷物をバスから降ろして整列し、中庭で開校式を行いました。
 これから二泊三日、ここで集団生活を送るなかで、子供たちは、きっとたくさんのことを学ぶでしょう。大いに期待したいと思います。 

5年生 軽井沢移動教室 1日目 浅間山

画像1 画像1
画像2 画像2
 鬼押出し園に到着した時間帯は、厚い雲に覆われてほとんど見えなかった浅間山ですが、昼食を終えて園を出発する頃に、ようやく雄大な姿を見ることができました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 昼食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 雷のために園内の散策を早めに切り上げ、ゆっくり昼食をとることにしました。鬼押出し園の中の施設をお借りし、行動班ごとにまとまってお弁当を食べました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 鬼押出し園の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼押出し園の岩石の隙間に咲く初夏の花が、私たちの目を楽しませてくれました。また、この時期のヒカリゴケは、いつにも増してきれいに見えました。

1年生 成長した朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が育ててきた朝顔が、ついに花を咲かせ始めました。
約2か月前に種まきをした朝顔。子どもたちは毎日水をやり、葉の様子やつるの伸び方を観察しながら、大切に育ててきました。
国語の学習「つぼみ」で出てきた“ねじれたつぼみ”を思い出し、「これ、教科書と同じ形だ」と実際に観察した姿に、学びのつながりが見られました。
「明日は何色の花が咲くかな」「もっと大きくなるかな」と期待に胸をふくらませていました。

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生合同で「学校探検」を行いました。
2年生はこの日のために、説明の内容や案内の仕方を考えて準備を進めてきました。本番当日は、教室の様子や使い方などを、分かりやすく伝えようと一生懸命取り組む姿が見られました。
1年生は、初めて入る教室や見るものに興味津々。2年生のお兄さん・お姉さんの説明をよく聞き、学校のことをたくさん知ることができました。「こんな教室があったんだ」「もっと詳しく知りたいな」と、わくわくした声も聞こえてきました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 鬼押出し園その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩によって創り出された、圧巻の景色を眺めながら歩いていると、突然、ゴロゴロっと雷の音が!
 素晴らしい景色を、もっと子供たちと楽しみたかったのですが、雷はとても危険なので、安全を第一に考えて切り上げることにしました。鬼押出し園の素晴らしさを、子供たちに十分味わわせてあげられないことがとても残念でしたが、子供たちは「楽しかった!」と言ってくれたので、少しだけホッとしました。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 鬼押出し園その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼押出し園に到着しました。
 重い雲が空を覆っていますが、雨は降っていないので、何とか園内を散策できそうです。
 浅間山は、残念ながら雲に隠れてあまり見えません。  

7月2日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・大根の味噌汁
・鯖の文化干し
・じゃが芋のきんぴら

魚の干物は、昔から日光に干して作り、新聞紙で包んだり木箱に入れて販売していたそうです。それがあるとき、とある水産加工会社が、干物をセロハンで包んで販売したところ、見た目も良く斬新で文化的だったということから、その干物は「文化干し」と言われるようになったそうです。文化干しに対して、日光に干す方法を「天日干し」と言います。
また今日のきんぴらには、素揚げしたじゃが芋を加えています。きんぴらなどの根菜料理は残りがちなのですが、素揚げしたじゃがいもをくわえることで「こく」が出るため、とても良く食べていました。

7月1日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・パンプキンスープ
・ダイコーンサラダ
・牛乳

かぼちゃは、10月のハロウィンや12月の冬至のときの食べ物として有名ですが、夏野菜の仲間です。そのかぼちゃを今日はスープにしました。かぼちゃは煮崩れし易いので、別に煮て潰してペーストにはせず、他の具材と一緒に煮込み、煮崩しながらペースト状にしました。かぼちゃには、ビタミンAが含まれており、皮膚や目の粘膜を粘膜を守ってくれる働きがあります。夏は、皮膚や目も強い日差しの影響を受けやすいので、食べ物からビタミンAをしっかりとりましょう。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 バスの車窓から 妙義山

画像1 画像1
 上里サービスエリアを出て、少し走ったところで、妙義山が見えてきました。ガイドさんから、山の中腹に大の字が見えると教えられ、一生懸命探しましたが分かりませんでした。残念ながら、写真でもよく分かりません。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 上里サービスエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上里サービスエリアで休憩をとりました。学校を出発したときには、重たい雲がかかって、少し雨も落ちてきていましたが、この辺りは日差しも強く、晴れています。ただし、遠くの景色は厚い雲に覆われて、あまり見えません。バスガイドさんのお話では、いつもなら、浅間山をはじめ、山々が美しく見えるそうです。軽井沢の天気が気になります。

5年生 軽井沢移動教室 1日目 バスに乗って、いざ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式が終わり、荷物を持って駐車場まで歩き、バスに乗車しました。待ちに待った移動教室とあって心が弾み、足取りも軽やかで、重い荷物も何のその。みんな、張り切っています。駐車場にもたくさんの保護者の方や先生方がお見送りにきてくださいました。
 朝早くからお見送り、ありがとうございます。元気に行ってきます!

5年生 軽井沢移動教室 1日目 出発式

画像1 画像1
 5年生にとって初めての移動教室。ワクワクとドキドキが半分ずつのような表情の子が多かったような気がします。金曜日に、どのような表情で戻ってくるのかが楽しみです。
 たくさんの保護者の皆様にお見送りに来ていただきました。ありがとうございました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案