総合的な学習の時間![]() ![]() なつとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() お家から持ってきたトイレットペーパーの芯、ストロー、段ボール、ハンガー、モールなど、さまざまな道具を使って行いました。 「優しく吹くとシャボン玉が飛ぶよ。」、「ストローを2つ使うと面白い形になるよ。」、「たくさんシャボン液をつけると、遠くまでシャボン玉が飛んだよ。」など、様々なことを発見しました。 2年 とうもろこしの皮むき
7月10日(木)1校時にとうもろこしの皮むきをしました。
とうもろこし1株を見せてもらったときには、子供たちから「おぉ〜!!大きい〜!」と声が上がりました。 とうもろこし1粒からひげが出ていると教えてもらうと、多くの子供たちが注目しながら皮をむいていました。 その日の給食では、「自分たちで皮をむいたとうもろこしは、とってもおいしい。」と笑顔があふれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 裁縫の学習をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉止め・玉結び、様々な縫い方、ボタン付けなどの技術習得に向け、一人一人が一生懸命学びに向かっていました。 身に付けた技術をフェルトを用いた小物づくりで発揮し、個性豊かな魅力的な作品を完成させました。 保護者の皆様 1学期、様々な活動においてご協力をいただき、ありがとうございました。 2学期もまた、子供たちと元気な姿で会えることを担任一同楽しみにしています。 今後ともよろしくお願いいたします。 3年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 万引きで検挙されている小学生がどれくらいいるかを知り、決して他人事ではないことを実感していました。 自分や家族、店の人のためにも、万引きは絶対にしてはいけないこと、友だちから誘われたときの対処法などを学びました。 連合水泳記録会
7月14日(月)に6年間の水泳学習の締めくくりである
連合水泳記録会がありました。 台風が接近していたため、当日は天気が心配されましたが、 雨は降らず、風も穏やかでちょうどいい気候で連合水泳記録会を 開催することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい環境学習
7月15日(火)に、社会の「ごみの処理と再利用」の学習の一環として石神井清掃事務所の方に来校していただき、「ふれあい環境学習」を行いました。
2学級ごとに2時間にわたり社会で学習したことに加え、清掃車への積み込みの様子の見学や、ごみの分別体験を行い、家庭から出たごみがどのように回収され、処理されていくのかを体験的に学ぶことができました。 学習を通し、ごみと資源の分別をしっかり行い、ごみを減らすことがこれからの環境を守るために必要だということに気付くことができました。 ご家庭でもごみの分別や資源の再利用について話題に挙げ、夏休み中にごみ出しをさせるなど、これからの生活に生かしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な横断歩道の渡り方を習い、実際に手を上げて渡る練習をしました。 間もなく夏休みに入りますが、今回学習したことを忘れずに、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。 シートベルトの大切さについても習いましたので、車でお出かけの際は、ぜひ一緒に着け方を確かめてみてください。 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 子どもまつり 「だれでもチョーたのしいスーパー魚つり」
6月10日(火)に子どもまつりがありました。さくら学級は、「だれでもチョーたのしいスーパー魚釣り」というお店を出しました。
この日に向けて、事前にポスターを描いたり、海の生き物の絵を描いたり、釣り竿や装飾、応援看板を作ったりと、一生懸命準備しました。 当日は、高学年の児童が中心となって、案内係やスタートの合図係、釣り竿を渡す係、応援看板係などの仕事を行いました。遊びを通してたくさんのお客さんを楽しませることができ、大成功に終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小学校最後の子どもまつり
6月4日に、子どもまつりがありました。小学校生活最後ということで、計画から力を入れて準備を進めてきました。
6−2は、「学校に隠された謎を解き明かせ」という店で、変装をした6年生を探し出して、クイズに答えてもらう店でした。変装した子どもたちは、一見「誰?」と分からないほど上手に変装をしていました。下級生は、夢中になって探していました。 6−4は、「6の4からの挑戦状!ミッションを解いて脱出せよ!!」という店を開きました。パズルやクイズなどの4つのミッションに挑戦し、クリアして脱出していく店です。 お客さんとして来る下級生に丁寧に説明したり、案内したりして、最高学年らしい姿がよく見られました。小学校生活最後の子どもまつりは、スローガン通り、『みんなの絆で世界に一つしかない笑顔の結晶を探しに』行けた、おまつりとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生1組4組 こどもまつり![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「大東SASUKE」を行いました。全学年が安全に楽しめるよう工夫を凝らし、創意あるアスレチックを自作しました。副題「君も猫になれる!!」にちなみ、猫をテーマにした動画や装飾も取り入れました。当日は、メンバー同士で協力し合い、その場の状況に応じて柔軟に助け合う姿が見られました。 3組は、不思議の国のアリスの世界観を表現した「不思議の国の6−3」をやりました。トランプ飾りに熱心に取り組み、子供たちの創意工夫あふれるお店になりました。振り返りでは、「1年生に楽しんでもらえるようにゆっくりしゃべるのを意識した」などこれまでの1年生交流で得た経験を生かすことができました。 子どもまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 プール開きをしました。![]() ![]() ![]() ![]() 安全に学習が進められるよう、約束を確認しながら学習を進めました。音楽に合わせて水の中で動いたり、仲間づくりゲームをしたりして、友だちと楽しく取り組む様子が見られました。 第5学年 【プール開きと水泳検定を行いました!】![]() ![]() プール開きの後には、水泳検定を実施しました。それぞれが自分の泳力を確かめるいい機会となり、子供たちは最後まであきらめずに一生懸命に取り組んでいました。泳いでいる友達に「がんばれ!」「あと少し!」と声をかけ合う姿も多く見られ、温かい雰囲気の中で検定を終えることができました。 これからの水泳学習を通して、泳力を高めるだけでなく、仲間と協力しながら取り組む力も育んでいけたらと思います。今年も、安全に楽しく水泳を行っていきます。 そらまめのさやむき![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは学習を通して「大きな駅や道路があって、公園もあるから住みやすい町になっている」「学校周辺には住宅が多く、駅の近くにはお店がたくさんある」などたくさんのことを発見しました。 5年 5月の出来事
5年生になって始まった家庭科の学習で、「ゆでる調理をしよう」の調理実習をしました。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。初めて使うピーラーや包丁にこわごわと向き合いながらも、一生懸命に取り組んでいました。自分たちで調理した料理は、とてもおいしかったようです。総合的な学習の時間には、「米博士になろう」の学習において、パルシステムの方々による「お米の出前授業」を行いました。ミニ田んぼでの「苗植え実習」を行い、田んぼに苗を植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 校外学習 葛西臨海公園、水族園
さくら学級は、5月20日(火)に校外学習として、葛西臨海公園、水族園に行きました。水族園の中は、縦割り班ごとに回りました。魚やカニ、ペンギンなどたくさんの生き物を見ることができました。
お昼ごろに、葛西臨海公園内の汐風の広場に移動し、縦割り班ごとにレジャーシートを引いてお弁当を食べたり、高学年の子供が事前に計画した遊びをしたりして、楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 石神井公園まで長い道のりでしたが、一生懸命歩き切りました。 公園では、元気いっぱいに遊び、お弁当やおやつもグループごとにおいしく食べることができました。たくさんの笑顔があふれた遠足になりました。 |
|