10/2(木)の給食 ★九州地方★![]() ![]() がね 水炊き 野菜のかぼす和え 牛乳 2年生が社会科で日本の各地方について勉強をしています。今日はそのコラボということで、九州地方の郷土料理とよく取れる食材を使った料理を出しました。 高菜飯は熊本県の郷土料理で高菜を混ぜ込んだ料理です。本来は錦糸卵が乗っていますが、給食では混ぜ込みにしました。チャーハンとは違い、炒めずに混ぜごはんとして食べます。 がねは鹿児島県の郷土料理です。かき揚げのような見た目です。見た目がカニに似ていて、これがなまって「がね」という名前になりました。 水炊きは福岡県の郷土料理です。骨付きの鶏肉でだしを取って、鶏肉や野菜、豆腐など入れて煮込む鍋料理です。ポン酢やしょうゆなどでいただきます。給食では汁物にして、味付けもしてあります。 和え物のかぼすは大分県で多く生産されている果物です。日本で作られているかぼすの90%は大分県産です。 給食で学習したことを振り返ったり、新しい発見があったりしたらうれしいです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 さつまいも:茨城県産 にんじん:北海道産 ごぼう:宮崎県産 しょうが:高知県産 白菜:長野県産 えのき:長野県産 長ねぎ:山形県産 もやし:栃木県産 ニラ:栃木県産 |
|