9月18日(木)の給食![]() 梅ちり(うめちり)ごはんは、混ぜ込んで(まぜこんで)作ります(つくります)。梅(うめ)とじゃこのふりかけもありますが、ふりかけよりも混ぜ込み(まぜこみ)のほうが良く(よく)食べられて(たべられて)います。 9月17日(水)の給食![]() ビビンバごはんは肉(にく)も野菜(やさい)も入って(はいって)いて、一品(いっぴん)で栄養素(えいようそ)たっぷりのごはんです。 ビビンバ(びびんば)ごはんは韓国(かんこく)料理(りょうり)の一つ(ひとつ)で、韓国(かんこく)ではごはんにお肉(おにく)や野菜(やさい)などいろいろなおかずをそえて食べて(たべて)います。 9月16日(火)の給食![]() ししゃもは青(あお)のりとからめて、からあげにしました。焼く(やく)よりも揚げる(あげる)方(ほう)が良く(よく)食べられて(たべられて)います。 6年キャリア教育「学ぶこと」![]() ![]() 6年キャリア教育「学ぶこと」![]() ![]() 避難訓練および引き取り訓練![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、お忙しいなかたくさんの方に訓練に参加していただきました。ご協力、ありがとうございました。 9月12日(金)の給食![]() タッカルビとは韓国(かんこく)のとり肉(とりにく)料理(りょうり)の一つ(ひとつ)で、コチュジャンという甘辛い(あまからい)調味料(ちょうみりょう)を使って(つかって)います。 たくさん野菜(やさい)も入って(はいって)いて甘辛い(あまからい)味付け(あじつけ)はごはんがすすみます。 4年白子川学習![]() ![]() 3年あいさつ運動![]() ![]() 2学期の始めは、PTA会員およびボランティアの皆様にあいさつ運動を行っていただきました。 大泉南小がさらに挨拶が飛び交い、笑顔あふれる学校になるように、様々な取組を行っていきたいです。皆様のご協力、ありがとうございます。 6年生 大泉第二中学校の先生による出前授業![]() ![]() ![]() 子供たちは、真剣に学習に取り組んでいました。大泉第二中学校の先生方、ありがとうございました。 9月11日(水)の給食![]() しょうが焼き(やき)と聞く(きく)と豚肉(ぶたにく)が使われて(つかわれて)いることが多い(おおい)ですが、今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、とり肉(とりにく)を使って(つかって)しょうが焼き(やき)にしました。鶏(とり)モモ(もも)肉(にく)を使って(つかって)いるので、豚肉(ぶたにく)より硬く(かたく)なりにくく食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。甘辛く(あまからく)仕上げて(しあげて)いるので、ごはんがすすむ献立(こんだて)です。お肉(おにく)ばかりではなく、野菜(やさい)もしっかり食べましょう(たべましょう)。 9月10日(水)の給食![]() ポークビーンズは、名前(なまえ)のとおりに豚肉(ぶたにく)と豆(まめ)が入った(はいった)トマト味(あじ)の煮込み(にこみ)料理(りょうり)です。今回(こんかい)は、茹でた(ゆでた)大豆(だいず)をみじん切り(みじんぎり)にして、細かく(こまかく)してみました。 レインボーじゃんけん集会(児童集会)![]() ![]() ![]() 学年を問わずみんなで楽しく取り組むことができ、体育館は子供たちの笑顔であふれていました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。 4年白子川体験学習![]() 白子川源流・水辺の会の方からお話を聞いたり、生き物を探したりしました。今後は、白子川源流・水辺の会に来ていただき、さらに詳しいお話を聞かせてもらったり、総合の時間で調べ学習を行ったりします。これからの活動も、とても楽しみです。 9月9日(火)の給食![]() 9月(9がつ)9日(ここのか)は3月(3がつ)3日(みっか)の『桃(もも)の節句(せっく)』・5月(5がつ)5日(いつか)の『端午(たんご)の節句(せっく)』と同じ(おなじ)、五(ご)節句(せっく)の一つ(ひとつ)で『菊(きく)の節句(せっく)』とよばれています。難しい(むずかしい)言葉(ことば)では『重陽(ちょうよう)の節句(せっく)』といいます。『菊(きく)の節句(せっく)』にちなんで菊(きく)の花(はな)にみたてた菊花(きっか)しゅうまいという、しゅうまいの皮(かわ)を細(ほそ)切り(ぎり)にして、肉(にく)に付けて(つけて)蒸した(むした)、しゅうまいをつくりました。 9月8日(月)の給食![]() 豚(ぶた)丼(どん)に使われて(つかわれて)いる豚肉(ぶたにく)は体(からだ)をつくるもとになるタンパク質(しつ)や疲れた(つかれた)体(からだ)を回復(かいふく)させるビタミンB(B)群(ぐん)がとても多く(おおく)含まれて(ふくまれて)います。 9月5日(金)の給食![]() 今日(きょう)のきんぴらはメジャーなゴボウとにんじん、こんにゃくですが、レンコンや大根(だいこん)、ジャガイモやたけのこ、ピーマンなどでも作る(つくる)ことができます。 9月4日(木)の給食![]() 今日(きょう)のパンは、パインアップルが生地(きじ)に練り込まれて(ねりこまれて)作られて(つくられて)います。チキンのトマトソースがけは人気(にんき)メニューです。サラダもスープもしっかり食べましょう(たべましょう)。 9月3日(水)の給食![]() 今日(きょう)の豆腐(とうふ)の旨煮(うまに)丼(どん)は、豆腐(とうふ)がたくさん使われて(つかわれて)います。豆腐(とうふ)は大豆(だいず)を絞り(しぼり)、にがりを加えて(くわえて)作ります(つくります)。大豆(だいず)は「畑(はたけ)のお肉(にく)」と呼ばれる(よばれる)ほど、タンパク質(しつ)が豊富(ほうふ)です。 9月2日(火)の給食![]() 2学期(がっき)最初(さいしょ)の給食(きゅうしょく)は人気(にんき)のあるカレーライスです。給食室(きゅうしょくしつ)でカレーをつくる時(とき)は、大きな(おおきな)釜(かま)を2つ使って(つかって)カレーの辛さ(からさ)をわけて作って(つくって)います。1学期(がっき)は1年生(1ねんせい)のために甘め(あまめ)のカレーをつくっています。2学期(がっき)に入る(はいる)と少し(すこし)辛さ(からさ)を調整(ちょうせい)できるカレー粉(こ)の量(りょう)を増やして(ふやして)いきます。毎回(まいかい)、同じ(おなじ)量(りょう)のカレー粉(こ)ではなく野菜(やさい)からでる甘味(あまみ)でカレー粉(こ)の量(りょう)もかわります。 |
|