5年煙体験

画像1画像2画像3
6日(月)の3校時に、5年生は煙体験を行いました。実際、煙が蔓延すると、全く視界が遮られてしまうことや、そのような中で避難をすることがいかに難しいか、といったことを実際に体験することで学びを深めることができました。大変お忙しい中、準備や指導をしていただきました消防署の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

画像1画像2
6日(月)の2時間目に、避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報が放送で流れ、地震から身を守る訓練をしました。その後、火災が発生したという想定で、校庭に避難をしました。3校時に、5年生が煙体験を行うため、今回の訓練は消防署の方に様子を見ていただき、終わりに感想を言っていただきました。みんな静かに、真剣に訓練に参加していて素晴らしいという、お褒めの言葉をいただきました。

10月6日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 豚肉(ぶたにく)とトッポギの野菜(やさい)炒め(いため) 根菜(こんさい)のみそ汁(みそしる) お月見(おつきみ)ゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」) です。
 今日(きょう)はお月見(おつきみ)です。お月見(おつきみ)にちなんで夜空(よぞら)に浮かぶ(うかぶ)月(つき)をイメージしたゼリーにしました。

10月3日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『コーンピラフ 銭天堂(ぜにてんどう)より★いいものナゲット ABCスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は図書(としょ)コラボメニューです。銭天堂(ぜにてんどう)16巻(16かん)に出て(でて)くるいいものナゲットを作って(つくって)みました。にんにくしょうゆ味(あじ)で、ソースは付けず(つけず)にそのまま食べます(たべます)。

2年遠足(その2)

画像1画像2画像3
公園では、オリエンテーリングを行いました。子供たちは、班の友達と協力して、課題として出されている写真に示されている物を探すために、公園内をたくさんを歩き回りました。「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園には、「きのこの家」や「デッキウォーク」、「わんぱく池」など、すてきな建物や設置されているものがあり、楽しみながらオリエンテーリングを行うことができました。
今回の遠足では、電車で席を譲ってあげたり、スリッパをきれいに並べたりする姿や、公共の施設でのマナーの素晴らしさなど、2年生のすてきな姿をたくさん見ることができました。さすが大南小の子供たちです。子供たちにとっても大きな自信につながったことと思います。本当に楽しい1日でした。

2年遠足(その1)

画像1画像2画像3
 3日(金)に、2年生は遠足で「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に行きました。学校で出発式を行い、大泉学園駅に向かいました。電車に乗っている時間は約40分でしたが、子供たちは私語をすることもなく、マナーをしっかり守り、乗車することができました。公園では、班に分かれ、オリエンテーリングを行いました。その後、おいしいお弁当と楽しみにしていたおやつを食べ、学校に戻りました。保護者の皆様、遠足の準備とおいしいお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。

10月2日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『あんかけやきそば さつま揚げ(あげ)とこんにゃくの炒め(いため)煮(に) くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 あんかけやきそばはたくさんの野菜(やさい)が使われて(つかわれて)います。野菜(やさい)の他(ほか)には豚肉(ぶたにく)やイカも入って(はいって)います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

生活指導・いじめ防止

図書だより

PTA会則関連

研究発表