地域との防災訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛布で簡易担架を作ったり、寝袋を体験したりしました。最後にお土産をもらって、カレーライスを食べました。 地域との防災訓練1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の町会が主体となって、防災訓練が行われました。多くの本校の生徒も参加し、起震車や消火器の体験をしました。 朝礼・避難訓練(火災)
10月6日(月)
朝礼が行われました。 校長先生からのお話の後、今日から3週間にわたり教育実習をする実習生2名の紹介がありました。それぞれ、1年Ⅽ組と2年B組に入ります。 次に、新・旧生徒会役員、前期・後期委員長からの挨拶があり、新生徒会役員と後期委員長へ委任状が渡されました。 続いて、練馬区中学校総合体育大会の表彰、文化発表会実行委員長からの挨拶、と、盛りだくさんの朝礼でした。 5時間目には、火災を想定した避難訓練が実施されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6(月)の給食 ★十五夜★![]() ![]() 鶏肉の変わりみそ焼き お月見団子汁 野菜とひじきのごま和え 牛乳 今日は十五夜の献立です。十五夜は別名、中秋の名月、芋名月ともいいます。今年の十五夜は今日、10月6日です。 平安時代に中国から伝わったといわれていて、お月見をする行事です。 お月見をするときにお供えするものがいくつかあります。有名なのは月見団子です。団子の数は十五夜なので15個お供えします。他にも芋名月なのでさといも・さつまいもをお供えしたり、旬の野菜や果物、ススキをお供えしたりします。 給食ではさつまいもの入ったごはんと満月をイメージした団子の入ったお月見団子汁が行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 さつまいも:茨城県産 にんにく:青森県産 かぼちゃ:北海道産 にんじん:北海道産 大根:北海道産 長ねぎ:山形県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 10/3(金)の給食 ★ベトナム★![]() ![]() 牛乳 フォーガー チェー風フルーツポンチ 今日はベトナム料理の献立です。ベトナムは東南アジアにある国です。 コムチンはベトナム風のチャーハンです。コムが「ごはん」、チンが「炒める」という意味です。今日のコムチンは給食用にアレンジしています。 フォーガーはフォーという米から作られた面を使います。ガーは「鶏肉」という意味で鶏肉のフォーですね。ベトナム料理では一番有名かもしれません。 チェー風フルーツポンチのチェーというのはフルーツや豆、タピオカ、ゼリーなどが入ったベトナムの伝統的なスイーツです。今日はフルーツ、タピオカ、白玉団子を入れて、ココナッツミルク風味に仕上げています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 鶏肉:宮崎県産 卵:栃木県産 にんじん:北海道産 ねぎ:山形県産 さやいんげん:福島県産 生姜:高知県産 たまねぎ:北海道産 キャベツ:長野県産 もやし:栃木県産 チンゲン菜:茨城県産 10/2(木)の給食 ★九州地方★![]() ![]() がね 水炊き 野菜のかぼす和え 牛乳 2年生が社会科で日本の各地方について勉強をしています。今日はそのコラボということで、九州地方の郷土料理とよく取れる食材を使った料理を出しました。 高菜飯は熊本県の郷土料理で高菜を混ぜ込んだ料理です。本来は錦糸卵が乗っていますが、給食では混ぜ込みにしました。チャーハンとは違い、炒めずに混ぜごはんとして食べます。 がねは鹿児島県の郷土料理です。かき揚げのような見た目です。見た目がカニに似ていて、これがなまって「がね」という名前になりました。 水炊きは福岡県の郷土料理です。骨付きの鶏肉でだしを取って、鶏肉や野菜、豆腐など入れて煮込む鍋料理です。ポン酢やしょうゆなどでいただきます。給食では汁物にして、味付けもしてあります。 和え物のかぼすは大分県で多く生産されている果物です。日本で作られているかぼすの90%は大分県産です。 給食で学習したことを振り返ったり、新しい発見があったりしたらうれしいです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 さつまいも:茨城県産 にんじん:北海道産 ごぼう:宮崎県産 しょうが:高知県産 白菜:長野県産 えのき:長野県産 長ねぎ:山形県産 もやし:栃木県産 ニラ:栃木県産 |
|