10月6日(月)
【本日の献立】 「栗ご飯」「鶏の山賊焼き」「野菜のおかか炒め」「お月見汁」 「牛乳」 ※今日は「お月見献立」です。 ☆ 「給食だより」から ☆ 今日は旧暦の8月15日「中秋の名月」です。これにちなんでお月見 献立にしました。栗ご飯に、かぼちゃのペーストを練り込んだ白玉団 子の入ったお月見汁を提供します。 残念ながら天気予報は☁マークが付いています。雲の合間から丸いお 月様が観られるでしょうか? 10月3日(金)
【本日の献立】 「ご飯」「四川豆腐」「野菜のナム」「牛乳」 ※今月のお米は「福島県産コシヒカリ」です。 ☆今日のご飯は「福島県産コシヒカリ」です。昨年から令和の米騒動と 称されるようにお米の価格が高騰し、私たちの食卓を直撃しました。 主食であるお米の在り方について、国会でも議論が進んでいます。こ ういう話題に注目するのもひとつの「食育」です。日本の食糧自給率 は、カロリーベースで38%だそうです。食べ物のおよそ3分の2を 海外からの輸入に頼っているのが現状です。今後、気候変動や国際情 勢によっては、当たり前の食事が当たり前ではなくなる日がやってく るかもしれませんね。 10月2日(木)
【本日の献立】 「キムチチャーハン」「わかめスープ」「スイートポテト」「牛乳」 ☆今日は昨日の雨もすっかり上がり、爽やかな秋空が広がっています。 今朝の気温は17度台まで下がり、夜露が降りていました。昼夜の寒 暖差が大きくなる時期です。体調管理には十分気を付けたいものです。 10月1日(水)
【本日の献立】 「鶏ニラ丼」「白菜サラダ」「じゃがいもの味噌」「牛乳」 ☆10月は冷たい雨の一日でスタートです。 今日で中間考査も終わり、少し肩の荷が下りた感じがします。しかし、 3週間後には文化発表会 舞台発表の部(合唱コンクール)が控えて います。来週からは本格的な合唱練習が始まりまる。各クラス心をひ とつにして美しいハーモニーを披露してほしいと思います。 9月29日(月)
「ナン」「ごぼうのドライカレー」「フルーツサラダ」「牛乳」 ☆夏休みが終わり、2学期が始まって一ヶ月が過ぎようとしています。 今年の夏は例年にない酷暑が続き、あまりうれしくない新記録が次々 と発表されました。9月に入りようやく酷暑も峠を越えたものの、今 日は今期最後(?)の真夏日を記録しそうです。 学校は、明日・明後日と中間考査です。日頃の学習の成果を存分に発 揮してほしいと思います。提出物や課題、作品なども提出日を守って 内容の濃いものに仕上げてほしいと思います。 9月26日(金)
「炒り玄米ごはん」「さつまあげ」「野菜のごま和え」 「さといも汁」「牛乳」 ☆9月20日から今日までの一週間は「動物愛護週間」でした。動物愛護 管理法の条文に「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適 正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週 間を設ける。」と明記されました。新型コロナウィルス感染症の蔓延 により多くのペットが飼われるようになりました。その反面、いろい ろな事情でペットを手放さなければならないケースも多発しているよ うです。「ペット」を和訳すると「愛玩動物」となります。「玩」の 字が入っていますが 決して「おもちゃ」ではありません。命あるも のとして尊重しなければなりませんね。 ※古来から、おもちゃにも命が宿ると考える風習があります。たとえ、 命がないとしても、「おもちゃ」は私たちの心を豊かにしたり、癒 やしを与えたりてくれます。こちらの大切する必要がありますね。 9月25日(木)
薬物乱用防止教室> 【本日の献立】 「タコライス」「ビーフンスープ」「タピオカフルーツポンチ」 「牛乳」 ☆今日1年生は、学校薬剤師の方においでいただき、「薬物乱用防止教 室」を実施しました。ひとくちに「薬物」と言ってもその範囲は広く、 違法性のある危険なものから私たちが簡単に入手できるものまで幅広 いことが分かりました。先生のお話の中に3つのキーワードがありま した。皆さんは覚えていますか? 9月24日(水)
【本日の献立】 「麦ご飯」「いかのかりんとうがらめ」「塩昆布和え豚」「牛乳」 ☆世間では「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。今年の酷暑もようや く峠を越えたようで、ここ数日はめっきり秋めいてきました。気が付 けば、降るようなセミの鳴き声もなりを潜め、虫の音に変わっていま す。陽の長さもずいぶん短くなって、夜が長くなってきました。 9月22日(月)
最後の生徒朝礼> 【本日の献立】 「麻婆焼きそば」「もち麦のサラダ」「元気ヨーグルト」「牛乳」 ☆今日は前期最後の生徒朝礼でした。4月からの約半年間、3年生を中 心に谷原中学校を牽引してきました。生徒の皆さんが円滑に学校生活 を送れるよう、縁の下の力持ちとして学校を支えてきました。後期は 2年生と1年生がその意思を引き継ぎ、より良い谷原中を目指します。 9月19日(金) 小学生部活動体験
部活動をとおしてできた仲間は一生の宝です。また、自分の可能性を
広げるためにも長く続けられる部活動を選んでほしいと思います。 【校内活動】その2 吹奏楽部、ギター部、書道部の様子です。
9月19日(金) 小学生部活動体験
活動する場です。 【校内活動】その1 美術部、クラフト部の様子です。 9月19日(金) 小学生部活動体験
て社会性を身に付けるのも大切な学習です。 【校庭部活動】 サッカー部、野球部、陸上競技部の様子です。 9月19日(金) 小学生部活動体験
らしくなったでしょうか。 【体育館部活動】… スペースの関係で、今日は中庭で活動しました。 男女バスケットボール部 9月19日(金) 小学生部活動体験
【体育館部活動】 バドミントン部、女子バレーボール部の様子です。 9月19日(金) 小学生部活動体験
【武道場部活動】 剣道部、卓球部の様子です。 9月19日(金)
「わかめご飯」「鶏肉とコーンの揚げ煮」「キャベツの味噌汁」 「牛乳」 ☆今日は、昨日・一昨日の猛暑から一転、朝の気温は19度台と今期の最 低気温で、半袖一枚では寒いくらいでした。これからは、暑さがぶり 返す日もありますが、一雨ごとに秋が深まっていきます。来週はもう お彼岸です。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。今年はこの 言葉どおりになるでしょうか。 9月18日(木)
【本日の献立】 「ピザトースト」「すりおろしドレサラダ」「秋野菜シチュー」 「牛乳」 ※本日は“給食試食会”でした。 ☆学校は、3年生が修学旅行の代休、2年生は職場体験で、登校している 生徒は1年生と1・2年のF組だけと静かな一日でした。 そんな中、保護者の皆様を対象に「給食試食会」を実施しました。校長 先生の挨拶のあと、栄養士さんから谷原中の給食について説明がありま した。話のあとは実際にみなさんで配膳して喫食です。谷原中の給食の お味はいかだでしたか。この機会をチャンスに、ご家庭でも「食」につ いて話題にしてください。 3年生 修学旅行<3日目>
三日間天候にも恵まれ、順調に行程を進めることができました。初め て訪れる地で多くの人と出会い、学校ではできない貴重な経験をするこ とができました。 3年生 修学旅行<3日目>
を見学して宇治の平等院経向かいます。 9月17日(水)
「パエリア」「コーンポテト」「オニオンスープ」「牛乳」 ☆ 「給食だより」から ☆ 今日は「減塩の日」だそうです。お菓子など、身近な加工食品には、 多くの塩分が含まれているものがあります。中学生の1日の塩分摂取 目標量は男子7.5g未満、女子6.5g未満です。例えば、カップ麺を全 部食べると約5gの塩分を摂取することになり、これだけで1日の塩 分摂取目標量の約8割をとってしまいます。子どものうちから、塩分 をとり過ぎていると、将来、心臓病などの生活習慣病を発症しやすく なります。そうならないためには、今のうちから塩分をとり過ぎない ように注意することが大切です。 |
|