10/7(火)の給食![]() ![]() かつおのマリアナソース キャベツと玉ねぎのみそ汁 野菜の甘醤油和え 牛乳 鰹は年に2回、旬があります。今は2回目、秋に旬を迎える戻り鰹です。 鰹はえらが自分では動かせないので、泳ぎ続けないと死んでしまう魚です。まぐろもこの仲間で、生きている間、泳ぎ続けています。 戻り鰹は初鰹と同じようにビタミン、ミネラルが豊富ですが、初鰹は低脂質なのに対し、戻り鰹は脂質が多くなっています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 かつお:長崎県産か高知県産のどちらか しょうが:高知県産 じゃがいも:北海道産 キャベツ:長野県産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 地域との防災訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛布で簡易担架を作ったり、寝袋を体験したりしました。最後にお土産をもらって、カレーライスを食べました。 地域との防災訓練1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の町会が主体となって、防災訓練が行われました。多くの本校の生徒も参加し、起震車や消火器の体験をしました。 朝礼・避難訓練(火災)
10月6日(月)
朝礼が行われました。 校長先生からのお話の後、今日から3週間にわたり教育実習をする実習生2名の紹介がありました。それぞれ、1年Ⅽ組と2年B組に入ります。 次に、新・旧生徒会役員、前期・後期委員長からの挨拶があり、新生徒会役員と後期委員長へ委任状が渡されました。 続いて、練馬区中学校総合体育大会の表彰、文化発表会実行委員長からの挨拶、と、盛りだくさんの朝礼でした。 5時間目には、火災を想定した避難訓練が実施されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6(月)の給食 ★十五夜★![]() ![]() 鶏肉の変わりみそ焼き お月見団子汁 野菜とひじきのごま和え 牛乳 今日は十五夜の献立です。十五夜は別名、中秋の名月、芋名月ともいいます。今年の十五夜は今日、10月6日です。 平安時代に中国から伝わったといわれていて、お月見をする行事です。 お月見をするときにお供えするものがいくつかあります。有名なのは月見団子です。団子の数は十五夜なので15個お供えします。他にも芋名月なのでさといも・さつまいもをお供えしたり、旬の野菜や果物、ススキをお供えしたりします。 給食ではさつまいもの入ったごはんと満月をイメージした団子の入ったお月見団子汁が行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 さつまいも:茨城県産 にんにく:青森県産 かぼちゃ:北海道産 にんじん:北海道産 大根:北海道産 長ねぎ:山形県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 10/3(金)の給食 ★ベトナム★![]() ![]() 牛乳 フォーガー チェー風フルーツポンチ 今日はベトナム料理の献立です。ベトナムは東南アジアにある国です。 コムチンはベトナム風のチャーハンです。コムが「ごはん」、チンが「炒める」という意味です。今日のコムチンは給食用にアレンジしています。 フォーガーはフォーという米から作られた面を使います。ガーは「鶏肉」という意味で鶏肉のフォーですね。ベトナム料理では一番有名かもしれません。 チェー風フルーツポンチのチェーというのはフルーツや豆、タピオカ、ゼリーなどが入ったベトナムの伝統的なスイーツです。今日はフルーツ、タピオカ、白玉団子を入れて、ココナッツミルク風味に仕上げています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 鶏肉:宮崎県産 卵:栃木県産 にんじん:北海道産 ねぎ:山形県産 さやいんげん:福島県産 生姜:高知県産 たまねぎ:北海道産 キャベツ:長野県産 もやし:栃木県産 チンゲン菜:茨城県産 10/2(木)の給食 ★九州地方★![]() ![]() がね 水炊き 野菜のかぼす和え 牛乳 2年生が社会科で日本の各地方について勉強をしています。今日はそのコラボということで、九州地方の郷土料理とよく取れる食材を使った料理を出しました。 高菜飯は熊本県の郷土料理で高菜を混ぜ込んだ料理です。本来は錦糸卵が乗っていますが、給食では混ぜ込みにしました。チャーハンとは違い、炒めずに混ぜごはんとして食べます。 がねは鹿児島県の郷土料理です。かき揚げのような見た目です。見た目がカニに似ていて、これがなまって「がね」という名前になりました。 水炊きは福岡県の郷土料理です。骨付きの鶏肉でだしを取って、鶏肉や野菜、豆腐など入れて煮込む鍋料理です。ポン酢やしょうゆなどでいただきます。給食では汁物にして、味付けもしてあります。 和え物のかぼすは大分県で多く生産されている果物です。日本で作られているかぼすの90%は大分県産です。 給食で学習したことを振り返ったり、新しい発見があったりしたらうれしいです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 さつまいも:茨城県産 にんじん:北海道産 ごぼう:宮崎県産 しょうが:高知県産 白菜:長野県産 えのき:長野県産 長ねぎ:山形県産 もやし:栃木県産 ニラ:栃木県産 9/30(火)の給食
スイートポテトースト
クラムチャウダー フルーツポンチ 牛乳 さつまいもは秋から冬にかけてが旬です。 皮が紫、中が黄色の一般的なさつまいものほかにも、中身が紫の紫いもや芋焼酎に加工される皮が白いさつまいももあります。 中国から九州地方へ伝わった時には「唐芋」と呼ばれていました。その後、江戸時代に起きた享保の大飢饉のときに薩摩から日本全国に伝わったことで薩摩芋と呼ばれるようになりました。 さつまいもの花を見たことがある人はいますか?さつまいもの花は朝顔そっくりなんです。さつまいもと朝顔は同じ仲間なので、似た花を咲かせるんですね。しかし、さつまいもの花は咲くことがほとんどない、レアな花です。 ※今日の給食の写真はありません。 〜食材産地〜 さつまいも:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 じゃがいも:北海道産 9/29(月)の給食![]() ![]() さけのみそマヨネーズ焼き ひじきスープ シャキシャキ和え 牛乳 今日出ている鮭は今が旬の魚です。 日本ではよく食べられているイメージがあると思いますが、それもそのはず、日本で1番食べられている魚は鮭なんです。 鮭は川で生まれて、海で成長して、また川に戻ってきて卵を産みます。この特性を母川回帰といいます。他にもマスやうなぎなどが海に出てまた川に戻ってくる魚です。 寿司ネタのサーモンは鮭の仲間ですが、普通の鮭は生では食べられません。なぜならサーモンは養殖された鮭のことで、寄生虫などがいないので生で食べることができます。研究が進んだことでサーモンという寿司ネタは食べることができるようになったんですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 鮭:アメリカ産かロシア産のどちらか たまご:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 えのき:長野県産 長ねぎ:青森県産 小松菜:埼玉県産 切干大根:宮崎県産 もやし:栃木県産 修学旅行 解散式![]() ![]() ![]() ![]() タクシー班別行動を終えて、京都駅に戻ってきました。お土産などをたくさん抱えて、みんなが満足そうでした。 最後に解散式をしました。お世話になった添乗員の方、看護師さん、カメラマンさんに代表生徒が感謝の気持ちを伝えました。 修学旅行 タクシー班別行動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目は、タクシーに乗って班別行動です。金閣寺や嵐山方面に向かって、元気に出発しました。 修学旅行 座禅体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班別行動の後は、建仁寺で座禅体験をしました。真剣に集中して参加して、立派な態度でした。 修学旅行 清水寺チェックポイント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チェックポイントの清水寺では、清水の舞台を見たり、お土産を買ったりして楽しみました。 9/26(金)の給食![]() ![]() 白菜と油揚げのみそ汁 糸寒天のごま酢和え 牛乳 今日は秋の味覚の1つである「さんま」を出しました。ニュースでも取り上げられていますが、今年のさんまは豊漁のようです。 さんまはDHAやEPAという脂が多く、生活習慣病予防につながったり、脳の活性化につながったりします。ほかにも血液の元となる鉄や血液を作る手助けをする葉酸、ビタミンB12といったビタミン類も豊富です。また、さんまははらわたごと食べられる魚です。内臓ごと食べられる人は内臓も食べるとさらに栄養UP!です。 今年は例年より安くておいしいさんまが出回っています。ぜひ、おうちでも食べてください。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さんま:北海道産か宮城県産のどちらか しょうが:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 白菜:長野県産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産 修学旅行 2日目が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の班別行動が始まりました。清水寺をチェックポイントにして、班ごとに興味がある神社や仏閣を回ります。 修学旅行 東大寺![]() ![]() ![]() ![]() 奈良公園で鹿を見た後、東大寺に行きました。大仏の大きさに圧倒されていました。 修学旅行 薬師寺![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスで薬師寺に着きました。お坊さんの講話が面白く、しっかり顔を上げて聞いていました。 9/25(木)の給食![]() ![]() トックスープ こんにゃくチャプチェ 牛乳 今日は韓国料理の1つである、チャプチェを作りました。チャプチェは漢字で雑に菜と書きます。色々な具材と春雨を炒めた料理です。 チャプチェは今から400年くらい前に生まれた料理です。その頃は春雨は使わず、炒めた具材に汁をかけて食べていました。今のように春雨が使われるようになったのは100年くらい前のことです。韓国に春雨の工場ができてからチャプチェには春雨が使われるようになりました。ちなみに、日本の春雨とは違って、さつまいもから作られる春雨を使います。この春雨はコシが強いのが特徴です。 給食では春雨ではなく、こんにゃくを使って作りました。雰囲気だけでも味わってほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 大豆もやし:栃木県産 えのきたけ:長野県産 りんご:山形県産 しょうが:茨城県産 にんにく:青森県産 ニラ:栃木県産 大根:北海道産 小松菜:埼玉県産 修学旅行 出発しました![]() ![]() ![]() ![]() 定刻通りに新幹線が出発しました。これから、京都駅に向かいます。 9/24(水)の給食 ★奈良県★![]() ![]() ししゃもの利久焼き 飛鳥汁 柿 牛乳 今日も修学旅行献立でした。今日は奈良県の料理と奈良県で有名な食材を出しています。 色ごはんはしょうゆ味の炊き込みごはんです。昔は米が貴重だったので、色々な具を混ぜて炊いたのが始まりと言われています。 飛鳥汁は鶏肉と野菜を牛乳とだしで煮込む飛鳥鍋という料理を汁物にアレンジしたものです。昔は牛乳が高価だったため、ヤギの乳を使っていました。 奈良の果物といえば柿です。正岡子規の俳句にも「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という句があります。今日はそんな柿を給食でも出してみました。 少しでも郷土の味を楽しんでもらえると嬉しいです。3年生は明日から修学旅行です。色々なものを食べて、食からも学んできてほしいですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか にんじん:北海道産 ごぼう:青森県産 さやいんげん:群馬県産 じゃがいも:北海道産 玉ねぎ:北海道産 大根:北海道産 小松菜:埼玉県産 柿:和歌山県産 |
|