10/9 今日の給食
さんまの蒲焼き丼 根菜のすまし汁 野菜の浅漬け
季節の食材「さんま」を使って蒲焼き丼をいただきます。おたれの味がご飯にしみ込んで美味しくいただけます。根菜は腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりする効果があります。美味しく食べて、元気な体を作りましょう。 ![]() ![]() 10/9 運動会に向けて(4年生)
今までは舞台の上でお手本を見せる先生を見ながら踊っていましたが、今日はお手本の先生も見ずに踊りを舞っています。パーランクーの音も力強く、揃って鳴り響いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 暮らしを支える工業生産(5年生・社会)
前の時間に学習した、「日本の工業生産の分類、第一位は?」の問いに「自動車の部品」とすぐに答えが返ってきました。1930年台の車、1970年台の車、現代の車と写真を見比べて、気づいたことを話し合い、発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 今日の給食
あぶたま丼 きゅうりと白菜のねぎ塩あえ 大根と生あげのみそ汁
あぶら揚げの「あぶ」とたまごの「たま」から「あぶたま丼」と言います。京都を発祥とする料理です。ねぎ塩が食欲を高めてくれて、野菜もたくさん食べられそうです。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 10/8 運動会に向けて(3年生)
今日から校庭での練習を開始した3年生。校庭での隊形移動を中心に練習を進めています。踊りよりも、列での移動を意識して、と先生からの指示が入ると、次の練習ではしっかり列が揃っての移動になっています。1回練習するごとに上手になっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 運動会に向けて(2年生)
校庭で体形移動の確認を行っています。フィナーレの演出も行っています。演出の詳細はホームページではお伝えしないので、ぜひ本番を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 お月様とコロ(2年生・道徳)
自分の思い通りにならないと暴れてしまうコロ。友達に遊びに誘われても意地悪な言葉を言ってしまいます。言ったあとに「良くない言葉を話してしまった」と思うのですが、素直に謝ることができません。そんなコロにお月様がアドバイスをしてくれました。
なかなか素直自分の考えを言えないこと、自分の経験ではどうだったかなと考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 貫井中学校クラブ活動見学(6年生)
小中連携活動の一環として、貫井中学校のクラブ活動の様子を見学させていただきました。クラブごとに代表の生徒さんが説明をしてくれるなど、とても親身に教えてくださいました。貫井中学校のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 だいすき!ワクワクペーパー(1年生・図工)
手触りも不思議な薄葉紙を手にして、1年生のみんなが工夫した遊びを楽しみながら、想像力を発揮しています。体育館でマントをつけて遊ぶ子、「雪だるまつくる」と丸めている子、つなげてシーツのようにしている子。それぞれに自由な発想があって、その発想を形にしている時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 今日の給食
パセリライス ヘルシーハンバーグきのこソース フレンチサラダ オニオンスープ
たまねぎの甘味が引き出されたオニオンスープ、野菜もたっぷり入っていてとても美味しいです。豆腐が材料に入っているヘルシーハンバーグにはとろみのついたきのこソースがかかり、季節を感じさせてくれます。秋の美味しさを楽しみながら今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 10/7 ハムスターの赤ちゃん(1年生・道徳)
ハムスターの赤ちゃんと、そのお世話をするお母さんの様子を見ている主人公。日が経つにつれて成長する赤ちゃんを見て、どんなことを思っているんだろう?
近くの席の友達と話し合う機会をつくり、先生がその様子を見て、意見を聞いてまとめていきます。小さな命に対する思いを考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 運動会全体練習(3)
大玉の練習では、まず整列する場所の確認から行いました。そして実際に1回練習を行い、今日は白組の勝ちでした。本番は2回戦行います。どんな結果になるか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 運動会全体練習(2)
応援団の動きにあわせて声を出す練習をしています。
今まで休み時間、放課後に練習してきた応援団のデビューの場でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 運動会全体練習(1)
校庭に全校が集まるのも久しぶりです。今朝は涼しい中で全体練習を行うことができました。
開会式・応援団・大玉転がしと3つの動きについて確認ができました。 写真は1年生代表によるはじめの言葉と、代表委員会委員長によるスローガン発表の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 今日の給食
ご飯 生揚げの吹き寄せ ひじきサラダ ずんだもち
中秋の名月の今日、お月見メニューとして「ずんだもち」を作ってくださいました。なんと枝豆から手作りのずんだがのった白玉団子です。お出汁の美味しい吹き寄せ、酸味の効いているひじきのサラダと一緒に美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 10/6 運動会に向けて(4年生)
パーランクーを叩く音がリズムよく響いています。
体全体を大きく使った振り付けで、運動量もかなり高い振り付けです。1曲踊り終わった後、大の字で伸びている子もいました。本番でのダイナミックな踊りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 運動会に向けて(1年生)
振り付けもしっかり身についてきていますね。先生のお手本を見て踊るのではなく、振り付けを覚えている段階に進んでいます。
![]() ![]() 10/6 安全指導朝会
今日は「中秋の名月」が見られる日です。「中秋」は、暦の上で秋の真ん中の日ということ。ようやく秋らしくなってきたと話しているのに、もう秋は半分を過ぎているんです。中秋の名月ではお月見をするのが昔から日本の文化でした。今日の給食の「ずんだもち」もお月見を考えたメニューですね。今日は月の右側に土星も見られるそうなので、お月様を見るときは意識して見てください。
今日から1か月間、練馬第二小学校で教育実習を行う先生の自己紹介を行いました。 安全指導では、校庭での遊び方について2点お話がありました。 生活指導の先生からは、誘い合って元気に運動をしましょうとお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 三年元気組(3年生・道徳)
自分の得意なことを見つけられない主人公が、クラスの友達から「本をたくさん読めるってすごいこと」と言われて、自信を深めることができました。そのストーリーを読んで、クラスの友達のすごいと思うことをメッセージカードにしてそれぞれ交換をしました。交換を終えたあと、クラスみんながとても素敵な笑顔になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 今日の給食
れんこんきんぴら丼 小松菜ののりあえ みぞれ汁 柿
旬のれんこんの食感を楽しみながらご飯を食べられるきんぴら丼、海苔の風味の美味しいのりあえ、大根おろしとなめこのとろみが楽しめるみぞれ汁、そして季節の果物の柿。旬の食材を楽しめるのも給食の醍醐味ですね。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() |
|