9/3 藤原道長と貴族のくらし(6年生・社会)
「この世をば…」の句で有名な藤原道長。平安時代の貴族の暮らしについて学んでいます。藤原氏の祖が中臣鎌足であったこと、天皇との縁戚関係をいかしての政治の進め方などなど。
昨年の大河ドラマでも中心人物として取り上げられた道長。天皇3代の皇后をすべて自分の娘にした人物ですね。 ![]() ![]() 9/3 詩の視写(4年生・国語)
教科書にある詩の中から、気に入った詩を画用紙に視写しています。
ガイドラインのない白い用紙に、全体のバランスを考えて書き写すのは想像以上に難しいですね。一文字一文字間違えないように書いているクラスはシーンとした静けさがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 ことばで みちあんない(2年生・国語)
教科書に描かれた地図を見て、目的の場所に向かう「わかりやすい説明」を考えています。細かく丁寧に説明すると、逆にわかりにくくなってしまう。目印になる場所を決めて、説明を短くできるように話し合いを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 わかりやすく、せいりしよう(1年生・算数)
何種類かの海の生き物がバラバラに並んでいる絵を、種類ごとに表にまとまる活動をしていました。並べ替えをして、見やすくすることの良さを学ぶ授業です。この学びがグラフや表の学習の基礎となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 がっこうにいるいきものはなに?(1年生・生活)
学校にいる生き物の名前を発表して、実際にどこで見たのかを教えてくれています。
春に見た生き物と、夏になって見る生き物と、変わっている・変わっていないという季節の変化も考える時間です。 ![]() ![]() 9/2 今日の給食
ご飯 さばのおろしソース ちくわとキャベツの塩こんぶあえ たっぷり野菜のみそ汁
血液サラサラ効果、タンパク質、鉄分の摂取など、さばは栄養がたくさんつまっています。おろしソースのおかげでご飯と一緒に食べるとさらに美味しいですね。塩こんぶで和えたお野菜も塩味で食がすすみます。今日も美味しく食べて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 9/2 体つくり運動・長縄(4年生・体育)
長縄を跳ぶのに、+1を組み合わせる工夫をしています。複数人で跳ぶ、フラフープを持って跳ぶ、跳びながらパスされたボールを受け取る。
一つ動きが加わるだけで、上手に縄を跳ぶのが難しくなります。グループのみんなが跳びやすいように、どう工夫をすればよいかを相談している様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 ローマ字入力(2年生)
タブレットにローマ字で入力する方法について教わっています。母音となる「aiueo」の場所と、文字を入力するときは「aiueo」と組み合わせるんだよと教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 今日の給食
麻婆春雨丼 青梗菜のスープ 梨
2学期初日の給食メニューは、麻婆が食欲を高めてくれる麻婆春雨丼と青梗菜のスープ。そしてデザートに梨をいただきます。ビタミンCが豊富な梨は、体の免疫力を高めてくれる効果も期待できます。美味しく食べて、暑さに負けず2学期の生活を送りましょう。 ![]() ![]() 9/1 係活動決め
クラスを見て回っていると、2学期の係活動や、クラスの会社活動を決めている様子をたくさん見ることができました。
この風景はまさに始業式の日に見ることができる景色です。担当が決まったクラスでは、それぞれのグループごとの話し合いを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2学期始業式
まだまだ暑い日が続いていますが、今日から2学期がスタートします。登校してすぐに体育館で始業式を行いました。
校長からは、たくさんの行事のある2学期。健康に過ごせるために教室の換気を意識して欲しいことを伝えました。窓を開けると暑いのですが、休み時間の5分間だけでもよいので、空気の入れ替えをしましょう。 代表児童の言葉を、3年生の3人が発表してくれました。1学期にもっと頑張りたかったこと、2学期に頑張りたいこと、しっかり話せていましたね。 生活指導の先生からは、「けじめのある生活をしよう」と目標についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/24 プログラミング教室
講師の先生をお招きして、夏休みプログラミング教室を開催しました。家庭科室と視聴覚室に分かれて、プログラミングアプリの「scratch」を使ってのアニメーション作りを行いました。
魚の動きを一匹一匹わけるように、細かく設定を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/23 ココアのお世話
夏休みの間、ウサギのココアのお世話を先生達が担当します。飼育委員会担当の先生から、お世話方法を教わっているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 今日の給食
夏野菜のカレー 海藻サラダ 小玉スイカ
ナスなどの夏野菜がたっぷりのカレーと、食感の楽しい海藻サラダ、そして夏の果物「スイカ」です。1学期最後の給食は夏を感じられるメニューになりました。1学期の間、美味しい給食を作ってくださった栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございました。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 7/18 お楽しみ会(1年生・4年生)
ちょうどお楽しみ会を行っている所でした。
4年生は「四つ角」、1年生は「なんでもバスケット」を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 あゆみを渡しています
終業式の日に各クラスの先生から「あゆみ」が渡されます。先生から一人一人に頑張ったこと、成長できたこと、2学期にはどんな活躍をしてほしいかなど、言葉と共に渡しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 「おむすびころりん」発表会(1年生・国語)
班ごとに読み方をどのように工夫するかを考えてきました。今日はその発表会です。立ち位置や、セリフに合わせた動きなど考えて取り組んでいました。
聞いているみんなも、ノートに気づいたことを書き込んでいて、とても真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 1学期終業式
今日で1学期の活動が終わりになります。次の登校日は9月1日です。みんな元気に過ごしてください。
校長からは、「嫌だな、やめてほしいな」という事があった時、昨日配ったプリントをよく見て大人の人と相談をしてください。特に夏休みに入ります、心配なことがあったらすぐに相談するようにしましょう。 今日は1学期の間、毎朝校長先生に挨拶をしてくれて「今日も一日よろしくお願いします。」と言葉を添えてくれていた4年生を紹介しました。毎日続けたことが、本当に素敵です。 2年生の代表の子からは、1学期にがんばった、2学期にがんばりたいことを話してくれました。 生活指導の先生からは、外に出かける際に「どこに行く、誰と遊ぶ、何時に帰る」とおうちの方と確認することが大切ですとお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 お楽しみ会(3年生)
クラスのお楽しみ会を行っていました。折り紙プレゼントの時間だそうです。係の子とじゃんけんをして、勝った子から折り紙の吹き矢をもらっています。みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 なかよしタイム(1・2年生)
2年生各クラスが用意したゲームで、1年生と一緒に遊ぶなかよしタイムです。体育館ではリレーを、教室ではじゃんけんゲームやトランプを使ったゲームで楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|