6月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ごんじゅう、あじのさんが焼き、吉野汁

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、焼きピロシキ、チキンポトフ、河内晩柑

水泳学年集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、朝の時間を活用してこれから始まる水泳学習についての集会をオンラインで行っていました。子供たち自身がどんな水泳学習にしたいのか、どのような学習をすることが安全な学習になるのか、自分の泳ぎをより良くするための課題は何かなど、自主的に取り組んでいます。

書写(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「ふるさと」という字を書いていました。漢字よりも柔らかく筆使いが難しい平仮名を描いています。筆の上げ下げを意識して書いています。字のバランスや筆使いのポイントなどをお手本にたくさん書き込んでいるお友達がいます。それら一つ一つの発見を実現させるために繰り返し練習している子供たちの姿が素晴らしいです。

自主学習(4年生)

画像1 画像1
音楽室の前に自主的に調べた学習が掲示されています。4年生のお友達が「琴」という字を調べ、そこから楽器の「琴」と「箏」の違いまで調べていました。違いに気づき興味をもって自ら調べて確かめることができる力は、すべての学びにつながる大事な力です。教えることの多い学校教育の中で、自ら学ぶ力を育むことをこれからも大切にしていきます。

水泳集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、みんなで学習する水泳について子供たち自身でルールや注意事項を検討して、水泳学習が始まる前に学年集会を行いました。水泳は、命に係わる学習であることを子供たち自身がみんなで確認していました。与えられたルールよりも自分たちで決めたルールなどであることに意義があります。実行委員のお友達は休み時間などを使ってみんなに伝える内容を検討していました。これからが楽しみです。

移動教室・オリエンテーション(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室でどんなことをするのかを先生から説明を受けて、移動教室のイメージを広げています。これから興味のあることを調べて、有意義な移動教室になるように学習を進めていきます。子供たちは楽しみでみんな笑顔です。

移動教室準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が体育館で班の係決めを行っていました。5年生の時に経験しているので、みんなで折り合いを付けながら決めていました。みんなで協力して最高の移動教室しようという気持ちが伝わってきます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。本番を想定して、みんなが真剣に訓練行動をとっています。1年生も頑張っています。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日お水をあげたり成長を見守ってきたりしているアサガオを観察しました。大きくなった本葉を観て「手のひらよりも大きい」と大きさを他の物と比較して感じているお友達がいたり、葉や茎にある小さな毛まで記録しているお友達がいたりしました。みんなが一生懸命に記録をしているので、ずっと下を向いているお友達が多くいます。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、きびご飯、鰯の梅煮、ごぼうの甘辛煮、新玉葱の味噌汁

下水道(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都下水道局の方を講師にお迎えして下水道の学習をしました。下水道管に流れた水がどのようにして川や海に流せる水になるのかを教えてもらいました。実際に汚れた水を作り沈殿する様子などを実験を通して学びました。自分の生活にも生かせそうです。

はじめての書写(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になると毛筆を行います。前回は、書くための準備を覚え、いよいよ書く学習です。鉛筆と持ち方や姿勢も違うので、意識しないと難しいものです。筆の扱いは図工の絵の具の筆とも違うので大変です。美しい字を書こうと一生懸命に取り組んでいる3年生です。

先生紹介ポスター(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子供たちの発案で制作している先生紹介ポスターが完成してきました。分担したカードを一つに張り合わせて完成してきました。画像は、完成したポスターを発表する練習をしている様子やグループで制作している様子です。1年生のために頑張る2年生です。

あいうえおであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平仮名を勉強している1年生が、読んだり書いたりする学習として、あいうえおを使った言葉遊びをしていました。言葉のリズムを楽しみながら読んだり、「あ」のつく言葉などをたくさん見付けてオリジナルのことば遊びを作る準備をしていました。見付けた言葉は、友達同士で見せ合って、学びを共有しており、みんなで学ぶことの良さを感じました。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ツナカレーピラフ、きゃべつのキッシュ風、ぺイザンヌスープ

第63回同窓会

画像1 画像1
画像2 画像2
同窓会の後半は、ラ・フォンターナの皆さんの美しい歌声と大泉小金管バンドの皆さんによる素晴らしい演奏が披露されました。ふるさとの全員合唱や金管バンドの伴奏での校歌斉唱で会場が一つとなりました。開校133年目(分校としての開設からすると151年目)をみなさんでお祝いできたことがうれしいです。

第63回同窓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(日)に大泉小学校体育館にて同窓会が開かれました。大先輩方と昨年度末に卒業した同窓生1年目の中学1年生のお友達がたくさん集まってくれました。同窓会会長からの挨拶や総会の後に、中学1年生と同窓会に集まっていただいた先輩方とが対面してあいさつをしました。中1のお友達は、同窓生になったことを実感したことと思います。大泉小学校の卒業生として誇りを胸に大きく羽ばたいてくれることと思います。成人式の年の同窓会にはみんなで集まろうと誓い合った中1の皆さんでした。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、赤飯、お祝いしゅうまい、五目汁、お祝いゼリー

雨の日のあいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨の日でしたが、廊下から元気なあいさつが聞こえてきました。4年生が雨でもあいさつ運動ができないかと階段の前で登校するお友達にあいさつをしていました。あいさつを広げたいという思いから自主的に実行できる子供たちが素晴らしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

給食のレシピ