10月9日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごまきなこトースト りっちゃんのサラダでげんき マカロニスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は図書(としょ)コラボメニューです。「サラダでげんき」より、りっちゃんのサラダです。病気(びょうき)になったお母さん(おかあさん)のために、おいしいサラダを作る(つくる)ことにしたりっちゃん。元気(げんき)になれる具(ぐ)だくさんサラダです。


10月8日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん かつおの竜田(たつた)揚げ(あげ) サラダ 田舎(いなか)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)です。
 かつおの旬(しゅん)は、春(はる)の「初鰹(はつがつお)」、それから今(いま)の時期(じき)の「戻り鰹(もどりがつお)」です。秋(あき)の戻り鰹(もどりがつお)は脂(あぶら)がのっていて、食べ応え(たべごたえ)があります

1年遠足(その3)

画像1画像2画像3
楽しいゲームのあとは、待ちに待ったお弁当・おやつの時間です。食べ終わったら、最後は遊具で自由に遊びました。
みんなルールをしっかり守り、譲り合って楽しく遊ぶことができました。また、電車のマナー立派でした。とても楽しい遠足でした。

1年遠足(その2)

画像1画像2画像3
オリエンテーリングのミッションを達成した子供たちは、どんぐり拾いをしました。全員が終わったら、芝生のところに移動し、「猛獣狩り」のゲーム、そして、芝生の坂道をごろごろと寝そべり、楽しみました。

1年遠足(その1)

画像1画像2画像3
10月7日(火)、1年生は所沢航空記念公園へ遠足に行きました。天気は少し曇りがちで涼しく、とても過ごしやすい気温でした。
公園に着いたら、まずクラスごとで記念写真を撮り、その後にオリエンテーションをしました。お題を出す4人の先生を探しつつ、与えられたミッションを達成し、4つの合格シールをもらったら終了になります。班の友達と協力し、楽しみながら取り組んでいる姿が、とても印象的でした。

10月7日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 擬製(ぎせい)豆腐(どうふ) 大根(だいこん)ときゅうりの南蛮(なんばん)和え(あえ) 具(ぐ)だくさん野菜(やさい)のごじる 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」)
 擬製(ぎせい)豆腐(どうふ)は豆腐(とうふ)と野菜(やさい)などの具材(ぐざい)を炒め(いため)、いり豆腐(どうふ)のようなものを作り(つくり)、そこに卵(らん)液(えき)をかけて焼いて(やいて)作ります(つくります)。

5年煙体験

画像1画像2画像3
6日(月)の3校時に、5年生は煙体験を行いました。実際、煙が蔓延すると、全く視界が遮られてしまうことや、そのような中で避難をすることがいかに難しいか、といったことを実際に体験することで学びを深めることができました。大変お忙しい中、準備や指導をしていただきました消防署の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

画像1画像2
6日(月)の2時間目に、避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報が放送で流れ、地震から身を守る訓練をしました。その後、火災が発生したという想定で、校庭に避難をしました。3校時に、5年生が煙体験を行うため、今回の訓練は消防署の方に様子を見ていただき、終わりに感想を言っていただきました。みんな静かに、真剣に訓練に参加していて素晴らしいという、お褒めの言葉をいただきました。

10月6日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 豚肉(ぶたにく)とトッポギの野菜(やさい)炒め(いため) 根菜(こんさい)のみそ汁(みそしる) お月見(おつきみ)ゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』(」) です。
 今日(きょう)はお月見(おつきみ)です。お月見(おつきみ)にちなんで夜空(よぞら)に浮かぶ(うかぶ)月(つき)をイメージしたゼリーにしました。

10月3日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『コーンピラフ 銭天堂(ぜにてんどう)より★いいものナゲット ABCスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は図書(としょ)コラボメニューです。銭天堂(ぜにてんどう)16巻(16かん)に出て(でて)くるいいものナゲットを作って(つくって)みました。にんにくしょうゆ味(あじ)で、ソースは付けず(つけず)にそのまま食べます(たべます)。

2年遠足(その2)

画像1画像2画像3
公園では、オリエンテーリングを行いました。子供たちは、班の友達と協力して、課題として出されている写真に示されている物を探すために、公園内をたくさんを歩き回りました。「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園には、「きのこの家」や「デッキウォーク」、「わんぱく池」など、すてきな建物や設置されているものがあり、楽しみながらオリエンテーリングを行うことができました。
今回の遠足では、電車で席を譲ってあげたり、スリッパをきれいに並べたりする姿や、公共の施設でのマナーの素晴らしさなど、2年生のすてきな姿をたくさん見ることができました。さすが大南小の子供たちです。子供たちにとっても大きな自信につながったことと思います。本当に楽しい1日でした。

2年遠足(その1)

画像1画像2画像3
 3日(金)に、2年生は遠足で「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に行きました。学校で出発式を行い、大泉学園駅に向かいました。電車に乗っている時間は約40分でしたが、子供たちは私語をすることもなく、マナーをしっかり守り、乗車することができました。公園では、班に分かれ、オリエンテーリングを行いました。その後、おいしいお弁当と楽しみにしていたおやつを食べ、学校に戻りました。保護者の皆様、遠足の準備とおいしいお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。

10月2日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『あんかけやきそば さつま揚げ(あげ)とこんにゃくの炒め(いため)煮(に) くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 あんかけやきそばはたくさんの野菜(やさい)が使われて(つかわれて)います。野菜(やさい)の他(ほか)には豚肉(ぶたにく)やイカも入って(はいって)います。

9月30日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん あじのねぎ味噌(みそ)焼き(やき) とり肉(にく)の野菜(やさい)炒め(いため) 沢(さわ)煮(に)椀(わん) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 沢(さわ)煮(に)椀(わん)は千切り(せんぎり)に切った(きった)野菜(やさい)や鶏肉(とりにく)など多く(おおく)の材料(ざいりょう)を使って(つかって)作った(つくった)汁(しる)ものです。
 愛知県(あいちけん)長久手市(ながくてし)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で昔(むかし)、多い(おおい)ということを「さわ」といったことからこの名(な)がついたといいます。

9月29日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『プルコギ丼(どん) 具(ぐ)だくさんのごじる りんごゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のご汁(ごしる)には、豚肉(ぶたにく)、玉(たま)ねぎ、にんじん、ねぎ、ほうれん草(そう)、豆腐(とうふ)が入って(はいって)います。

9月26日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ひじきごはん さばの一味(いちみ)焼き(やき) さつま芋入り具(いもいりぐ)だくさん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 さばの一味(いちみ)焼き(やき)には、乾燥(かんそう)させた赤(あか)唐がらし(とうがらし)のみを粉末上(ふんまつじょう)にしたものです。七味(しちみ)唐辛子(とうがらし)を使った七味(しちみ)焼き(やき)の予定(よてい)でしたが、食材(しょくざい)の都合(つごう)により一味(いちみ)唐辛子(とうがらし)になりました。

9月25日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『カレーチーズトースト フレンチサラダ 野菜(やさい)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のカレーチーズトーストは、食パン(しょく)にカレーソースを塗り(ぬり)、チーズをかけて焼き上げました(やきあげました)。カレーソースも調理室(ちょうりしつ)で手(て)作り(づくり)しています

音楽朝会

画像1画像2画像3
26日(金)の朝の時間は、音楽朝会でした。皆さんもよくご存じだと思いますが「さんぽ」の歌を歌いました。今回は、立候補してくれた4年生の児童がステージに上がり、手話のお手本を見せてくれました。全校児童で歌ったり、手話を交えた歌に挑戦したりと、楽しい音楽朝会になりました。

3年遠足

画像1画像2画像3
 25日(金)に、3年生は遠足で天覧山に行きました。初めての山登りになりますが、誰一人リタイアすることなく、学校までの道のりを行き来することができました。初めての山道にわくわくしながら、元気一杯歩きました。また、美しい自然の心地よさをたくさん味わうことができました。来年は、もう少し険しい山登りにチャレンジします。

4年ふれあい環境学習

画像1画像2画像3
 24日(水)に、4年生は練馬区の清掃局の方にお越しいただき、ふれあい環境学習を行いました。私たちが出すゴミが、どのように処理されていくのかを学ぶとともに、環境問題についても考えました。今回学んだことを、日々の生活に生かしてもらいたいです。練馬区の清掃局の皆様、多大なるご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

生活指導・いじめ防止

図書だより

PTA会則関連

研究発表