7月4日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 蒸し(むし)さわらのねぎソース わかめサラダ 大根(だいこん)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 さわらはネギや生姜(しょうが)を入れた(いれた)和風(わふう)の味付け(あじつけ)にしました。魚(さかな)にねぎや生姜(しょうが)を入れる(いれる)と、魚臭さ(さかなくささ)を感じにくく(かんじにくく)なります。

7月3日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『黒糖(こくとう)パン マカロニサラダ カスレ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のカスレはフランスの郷土(きょうど)料理(りょうり)です。野菜(やさい)や豆(まめ)、肉(にく)などをトマト味(あじ)で煮込みました(にこみました)。

7月2日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『こぎつねごはん 鶏(とり)じゃが 3色(しょく)ナムル 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
こぎつねごはんは、その名(な)の通り(とおり)油(あぶら)揚げ(あげ)が入って(はいって)います。とり肉(とりにく)と人参(にんじん)も入って(はいって)砂糖(さとう)やしょう油(ゆ)などで甘(あま)じょっぱい味付け(あじつけ)にしています。

7月1日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごましおきびごはん 豚肉(ぶたにく)と冬瓜(とうがん)のみそ炒め(いため) ししゃものからあげ けんちん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する冬瓜(とうがん)は、漢字(かんじ)で書く(かく)と寒い(さむい)季節(きせつ)の冬(ふゆ)という漢字(かんじ)にきゅうりの瓜(うり)という漢字(かんじ)を使い冬(つかいふゆ)の瓜(うり)と書き(かき)、冬瓜(とうがん)と読みます(よみます)。旬(しゅん)は夏(なつ)なのですが、長い(ながい)間(あいだ)、保管(ほかん)することが可能(かのう)で、冬(ふゆ)でも食べられる(たべられる)ことから「冬瓜(とうがん)」と名付けられたそう(なづけられたそう)です。また体(からだ)を冷やす(ひやす)作用(さよう)があり、暑い(あつい)ときに食べる(たべる)と涼しく(すずしく)なるため「冬瓜(とうがん)」と呼ばれる(よばれる)ようになったという説(せつ)もあるそうです。


6月30日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『キムチチャーハン じゃこ入り(いり)サラダ わかめスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 わかめスープは、わかめとネギだけでなく、たまねぎ、にんじん、だいこん、とり肉(とりにく)が入って(はいって)います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導・いじめ防止

図書だより

PTA会則関連

研究発表