毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。                        

9/30 昆虫について調べよう(2年生・生活)

昆虫の特長を、タブレットを使って調べています。たくさんの子が「ものすごい図鑑」というサイトを使って調べていました。とても優れたサイトなので、顕微鏡モードや体のパーツごとに説明が記載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 かたちづくり(2年生・算数)

タングラムとも言いますね。いくつかに切り分けられたパズルを組み合わせて、目標になる形を作っていきます。裏返してならべるなど、工夫して取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 運動会に向けて(3年生)

すぐに「花笠」が目立ちますね。伝統的な民舞「花笠音頭」に挑戦しています。体を伸ばしてポーズを決める動きを繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 運動会に向けて(5年生)

5年生の表現は「南中ソーラン」。先生のお手本にあわせて踊りますが、手の動きと足の動きを連動させることが難しいですね。たくさん練習をして、拍数なども身に着けていきましょう。
画像1 画像1

9/29 今日の給食

パインパン 鮭とじゃがいもの香り焼き ミネストローネ

一人サイズに調理員さんが準備してくださった鮭とじゃがいもの香り焼き、おいもを細く短冊状に切ってあるので、スプーンでも切り分けやすく、食べやすく工夫されています。野菜たっぷりのミネストローネで栄養もばっちりですね。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

9/29 バリアフリー教室(4年生)

講師をお招きして、「バリアフリーってなんなのだろう」とお話を伺いました。視覚に障害のある講師の先生は、ブラインドサッカーの選手としても活躍されているとのことです。
一言にバリアフリーといってもイメージしにくいのですが、「いろいろな人にとって暮らしやすい町」とわかりやすくお話をしてくださいました。手話教室や、貫井福祉園との交流など、教科書だけでは学べない学びをたくさん重ねている4年生です。
画像1 画像1

9/29 全校朝会

今朝はアルベルト・アインシュタイン(1879年 - 1955年)博士が、教壇に立って授業をしたときの逸話を話しました。彼はかけ算の9の段を順番に黒板に書き、9×10だけ間違えた答えを書きました。その時、授業を受けていた学生は笑い出すのです。「なぜ、9回正解を書いても褒めることもしないのに、1回の間違えを笑うのですか?」と返し、「人は数多くの正しいことよりも、たった1つの間違いに注目する」と学生に話をします。失敗をするのは挑戦をした人だけ、失敗をしたことがない人は、何もしなかった人だ。と話したそうです。学校の中では失敗が溢れています。どれも挑戦したからこそ失敗をした。どうかこのような視線をもって学校での生活を送ってください。

代表委員会の委員長から、運動会のスローガンが発表されました。
生活指導の先生からは、誘い合って元気よく運動しましょうと目標のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 今日の給食

盛岡じゃじゃ麺 豆かりんとう 早生みかん

盛岡のソウルフード「盛岡じゃじゃ麺」が給食に登場です。中国のジャージャー麺を盛岡風にアレンジされた料理です。本場では締めに卵とスープを加えてかきたま汁のようにするのだとか。サツマイモと豆の食感を楽しめる豆かりんとうと、酸味を楽しめる早生みかんといっしょに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

9/26 運動会に向けて(1年生・体育)

1年生も運動会の表現に向けて動き始めました。曲名は明かせませんが(当日のお楽しみにしてください)、私的にとても懐かしい曲に合わせて元気よく声を出し、振り付けを覚えています。とても楽しそうな声が聞こえる体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 避難訓練

2時間目の後半に避難訓練を行いました。久しぶりの真夏日だったこともあり、校庭への非難は行わずに人数確認を行っています。
火災発生を想定し、炎よりも煙による被害をさける必要があります。いざという時に、口にハンカチをあてられるよう、毎日の持ち物としてご家庭でもお声掛けください。
画像1 画像1

9/26 運動会に向けて(6年生・体育)

運動会表現の練習1回目がスタートしました。
整列して、並ぶこと、まっすぐ起立の姿勢を保つことから演技は始まっている。
取り組みを開始して、少しずつステップを踏みながら流れを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 お昼休みの光景

体育館で5年生の運動会委員の子たちが、ソーラン節の振り付けを練習していました。学年全体での練習でお手本役も務める委員のみんな、確認するように踊っていました。
画像1 画像1

9/25 なかよしタイム(2年生・4年生)

掃除の時間から通して、4年生を中心としたなかよしタイムを行いました。4年・2年の各教室を使ったゲームを楽しんでいます。
ゲームの計画から司会まで、4年生お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食

ご飯 魚のごまみそ焼き 野菜きんぴら かきたまきのこ汁

魚にかかっているごまみそがとても美味しくて、ごまみそだけでご飯が食べられるのではないかと思うほどです。根菜たっぷりのきんぴらと、きのこの入ったかきたま汁で野菜もたっぷり食べられますね。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

9/25 響きのある歌声で歌おう(6年生・音楽)

授業の始まりはボディパーカッションでした。いくつの音パートを聞き取れたか確認して、動画と一緒にリズムを刻みました。「ひまわりの約束」では、響きのある歌声をだすために、先生の歌声を真似て少しずつ高音に挑戦していきました。とても綺麗な高音を出すために、体のどの部分に意識を向けるのか発表して、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 くりのみ(2年生・道徳)

今日の5時間目は、2年生のクラスで研究授業を行いました。「くりのみ」という教材を通して、嘘をついてしまった自分のことを心配して親切にしてくれた登場人物の心の動きを、班の友達と話し合い考えました。
物語の最後、涙を流したきつねの想い、みんな考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の給食

タンドリーチキンカレー インド風サラダ ぶどう

 タンドリーチキンとはインド料理のひとつで、ヨーグルトやさまざまなスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理だそうです。程よい辛さのカレーの中に入り、味わい深くなっています。インド風サラダはカレーにマッチングした甘さと酸味が味わえます。
画像1 画像1

9/24 手品師(6年生・道徳)

長く道徳の教材として扱われている「手品師」を通して、判断に迷うとき、「何を一番に考えるのか」を考えました。
街の子供に手品を見せると約束した主人公、そして主人公が有名になる機会をくれた友人。どちらか一方しか選択できない主人公が選んだのは、子供との約束でした。

感想を話してくれた児童からも「自分の気持ちがモヤモヤしないことを選択した。」と、根拠を説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食

萩の花ご飯 擬製豆腐 キャベツのおかか炒め かぼちゃと生揚げのみそ汁

小豆が萩の花を、枝豆が萩の葉を表現している萩の花ご飯。秋を感じさせるメニューです。追熟されたかぼちゃの美味しい季節となりました。少しだけ気温も下がり、秋を感じられる日にちょうどよいメニューとなりました。
画像1 画像1

9/22 むしさがし(1年生・生活)

用意した虫かごやペットボトルの容器に土を入れて、ダンゴムシやアリを見つけようと活動しています。土を移す時に幼虫を見つけた子もいました。暑い夏が続いたので、虫の数が少なく、なかなか虫を見つけるのが大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31