9/22 今日の給食
萩の花ご飯 擬製豆腐 キャベツのおかか炒め かぼちゃと生揚げのみそ汁
小豆が萩の花を、枝豆が萩の葉を表現している萩の花ご飯。秋を感じさせるメニューです。追熟されたかぼちゃの美味しい季節となりました。少しだけ気温も下がり、秋を感じられる日にちょうどよいメニューとなりました。 ![]() ![]() 9/22 むしさがし(1年生・生活)
用意した虫かごやペットボトルの容器に土を入れて、ダンゴムシやアリを見つけようと活動しています。土を移す時に幼虫を見つけた子もいました。暑い夏が続いたので、虫の数が少なく、なかなか虫を見つけるのが大変です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 どうぶつ園のじゅうい(2年生・国語)
教科書にのっている獣医の1日の出来事を表にまとめました。その内容から、獣医がどのような生活を送っているか話し合っています。
ワラビーの治療をしている獣医の手が何本写真に写っているかを数えて、「3人の人がワラビーの治療に関わっているね」と話を聞くと、「そんなにたくさん」とつぶやく声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 書写の時間(4年生・国語)
「麦」の字を書いています。最後の右払いがとても難しい字ですね。途中まで上手に書けていても、最後の一画で悔しい思いをした記憶があります。
みんな集中して取組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 卒業アルバムの写真撮影
全校朝会の後に、卒業アルバム用の職員写真を撮影しました。
こちらは撮影後の片付けの様子です。 卒業までおよそ半年、少しずつですが、準備が始まっています。 ![]() ![]() 9/22 全校朝会
来年の9月22日は、敬老の日が21日になる関係で、国民の祝日になります。ですから土日と合わせると5連休になるんです。祝日と祝日の間の日は祝日にある。来年に限った話ですが覚えておきましょう。
今朝は「働く消防写生会」の表彰がありました。1・2年生の入選した子たち一人一人に表彰状を渡しました。 生活指導の先生からは、すすんで挨拶をしましょうとお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/19 今日の給食
きびご飯 鶏ちゃん すったて汁
岐阜県の郷土料理として農林水産省のホームページも載っている「鶏ちゃん」。豚のホルモン焼き「豚ちゃん」から名前がついたなど諸説あるそうです。ニンニクの風味が効いたメニューなので、暑さで弱った体を元気にしてくれそうです。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 9/19 ふわふわゴー(1年生・図工)
発泡スチロールのトレーを使って、風で動くおもちゃを作りました。今日は完成させた作品を、うちわなどで仰いで動かして遊びました。みんな一生懸命に風を送って競争や追いかけっこをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/19 稲刈り(5年生・総合)
春に植えた苗が育ち、収穫の時期となりました。一人2回、鎌を使って稲を刈っていきます。刈った稲は束ねるために藁を使って結びます。
しばらくの間は乾燥をさせて、脱穀へと進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/19 式にあらわそう(1年生・算数)
文章で書かれている内容を、算数の式に直す方法を学習しています。
「数字の部分は残して、他の言葉を記号を使って表す」 一人一人ノートに丁寧に書いています。 ![]() ![]() 9/19 花のつくり(5年生・理科)
タブレットを使って、花の特徴をサイトで調べました。
めしべ・おしべのある花、雌花・雄花のあるはなと、つくりが異なる花があることを確認しています。 ![]() ![]() 9/18 なかよしタイム(1年生・3年生)
掃除の時間と昼休みの時間を使って、3年生が企画する1年生とのなかよしタイムを行いました。
3年生各クラスが用意したゲーム、1年生のみんなは楽しんでくれたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 今日の給食
ナシゴレン ソトアヤム みかん入り牛乳寒天
ソトアヤムは、インドネシアの「具だくさんのチキンスープ」です。インドネシア語で「ソト」がスープ、「アヤム」が鶏肉を意味します。スパイスを効かせた味付けで、暑い日に食欲を高めてくれる一品です。ナシゴレンもインドネシアの料理ですから、今日はインドネシアメニューを美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 9/18 貫井福祉園交流会(4年生・総合)
地域の貫井福祉園にて、施設の方から館内の説明や見学、車いす体験、そして障害のある方とのかかわり方についてお話を伺いました。
「音や、接触に敏感な人と接するとき、どんな配慮が必要かな?」という問いに、施設の方が用意してくださった道具などを使った交流の方法を話し合いました。 貫井福祉園の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 うさぎのココアとの交流(1年生)
飼育委員会担当の先生が、学校で飼育しているウサギのココアについて説明をしてくれました。実際に食べているものや、敷き藁なども教わり、一人一人ココアに触れる時間を取りました。
「思ったよりも重かった」「柔らかくて、気持ちいい」など感想を話してくれました。 観察カードに、今日教わったことをまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 今日の給食
麦ご飯 ほっけの一夜干し 野菜と油揚げの煮びたし みそけんちん汁
大根やにんじん、豆腐などの具材がいっぱいでそれぞれの野菜に味がよくしみ込んだけんちん汁です。ほっけは身が肉厚でさっぱりとした味わいです。今日もおいしくいただきます。 ![]() ![]() 9/17 大根の種まき(2年生)
学校近くの畑まで移動して、みんなで大根の種をまきました。
とても暑い日でしたので、できるだけ短い時間で終われるようにみんなもテキパキ動いてくれました。 冬になったら大きな大根を掘り出したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 学級会(5年生)
クラスで行うゲーム大会の内容を決める学級会です。司会担当がしっかり議題に沿って展開していました。ゲームを行うにも、心配な点を挙げる子に、「こうすればいいんじゃないかな」と改善案を示す様子も見られ、テーマにそってみんなが考えを発表する力がついてきていると感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 今日の給食
ご飯 のりの佃煮 肉豆腐 野菜のごま酢和え
車麩、豆腐にお出汁がしみ込んでいて美味しい肉豆腐はとても具沢山です。給食室のみなさん手作りの「のりの佃煮」がとても美味しくて、ごはんがとてもすすみます。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 9/16 ビーチバレーボール(5年生・体育)
各グループごとにわかれ、試合を行っていました。3回で返すまでの、2回目まではキャッチしてもよいルールのなかで、3回目でアタックを打つことを意識して行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|