1学期のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3F廊下掲示板には、1年生 「書写の学習のまとめ」を掲示しています。
まだ、全クラス分の掲示はされてはいませんが、すべてのクラスの作品が掲示されるのが今から楽しみです!!

情報モラル講習会・セーフティ教室

本日、2校時に「情報モラル講習会・セーフティ教室」を実施しました。
外部から講師の方々をお招きし、3年生が体育館対面形式、1・2年生は教室でオンライン形式で行いました。
練馬区や上石中にはそれぞれ「SNS〇〇ルール」があります。
身近にある危険を回避するために、改めてSNSルールを確認しておきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬産

画像1 画像1
今日は「練馬産玉ねぎのあぶ玉丼、野菜のゴマみそサラダ、冬瓜汁」でした。
練馬区には誇れることがいくつもありますが、その一つが、「練馬の野菜を小中学生に食べもらいたい」という、JAや農家の方の思いです。学校給食にご協力いただき、愛情がこもった野菜を美味しく頂くことができます。ご馳走様でした。

厚揚げ

画像1 画像1
今日は「鶏ピー中華炒め、糸寒天ごまサラダ、白菜と厚揚げのスープ」でした。
今日はタンパク質を栄養素とする厚揚げについて紹介します。
中華炒めとスープに厚揚げが入っていたのは栄養価が高いからです。
中学生は他の世代よりも多く栄養素を摂取します。3大栄養素といわれるものにはタンパク質と炭水化物と脂質が入っています。
栄養満点な給食です。美味しく頂きましょう。

認知症サポーター養成講座

本日は、「地域包括支援センター」の皆様を講師としてお招きした、『認知症サポーター養成講座』を実施しました。
約1時間の講義を受けた上石中のみなさんは、今日から”サポーター”です。
身近な人をサポートしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美辣(みら)

画像1 画像1
今日は「卵とニラのスープ、玄米ご飯、鰆のみそ焼き、野菜とこんにゃくのピリ辛炒め」でした。このニラの語源をご存じですか。諸説ありますが、その一つを紹介します。「にらは、もともと美辣とよばれ、美味しいという意味だったのが変化したという説です。今日も美味しく頂きました。

願いが叶いますように!

画像1 画像1
7月7日、今日は七夕です。今日の給食は、「チラシ寿司・かぼちゃとキスの天ぷら・七夕そうめん汁・牛乳」でした。
七夕にそうめんを食べると願い事が叶うのだそうです。
そうめんとおくらを使い、星空をイメージした「そうめん汁」を食べて願いが叶いますように、努力をしてみましょう!!

かわいい掲示物が掲示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、「保健委員会」の皆さんが正面玄関横の掲示板に掲示物を張る作業をしていました。
「何が貼られているのかなー」と見てみると・・・。
かわいい掲示物が貼られていました。
『熱中症予防のあいことば』→あ!すいか
大切な言葉と行動ですね。
皆さん、参考にしてくださいね。

令和7年度 練馬区中学校生徒海外派遣結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度 練馬区中学校生徒海外派遣結団式が7月5日に行われ、本校からも代表生徒2名が参加しました。
今月末の約1週間、オーストラリアに派遣され、学びを深めt来ます。
様々な経験は、後日本校で発表してもらう予定ですので、楽しみにしていてください。
代表のお二人、頑張ってきてくださいね。

世界の料理

画像1 画像1
今日は「ルーローハン・紫菜蚤花湯(ヅツァイタンファータン)・メロン」でした。
今日の世界の料理は「台湾」でした。ルーローハンは、「五香粉」という5種類のスパイスをブレンドしたものを使っており、甘辛く煮込んだ豚肉と香りで楽しめる料理です。今日も美味しく頂きました。

主事さんの心遣い

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の正面玄関入口に、きれいなお花の鉢が置かれています。
主事さんが心を込めて育ててくださっているお花たちです。
きれいな環境づくりを行ってくださっています。
生徒の皆さんも、すくすく育ってくださいね。

世界の料理

画像1 画像1
今日は「ジャンバラヤ・クラムチャウダー・アップルパイ」でした。
大阪万博が10月13日までということで、今月は世界の料理に
挑戦した献立になっています。今日は「アメリカ料理」でした。
みなさんは、アメリカ料理といえば何を連想しますか。

ジャージャン

今日は「家常豆腐丼とチョレギサラダ」でした。中国四川省の家庭料理です。家と日常の常で家常(ジャージャン)と書きます。家でよく食べる豆腐料理からこの名前が付いたそうです。雨が続く毎日ですが、栄養をしっかりとって過ごしましょう。ご馳走様でした。
画像1 画像1

職場体験にむけて

2年生の「職場体験」に向けた取り組みも大詰めを迎えています。
今日は、班長さんが各事業所に事前訪問の確認電話をしていました。
日ごろ使い慣れないガラケー(学校携帯)を、緊張した面持ちで扱い、丁寧に約束事を確認していました。(時にはガラケーの使い方を伝え合う光景も。とても微笑ましい光景でした・・・)
次は、事前訪問。しっかりと学びを深めてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地産地消

今日は「鶏肉のネギ塩レモン焼き、フライドポテト、わかめと卵のスープ」でした。
今日は練馬で育ち、収穫した「じゃがいも」を使った料理でした。フライドポテトは人気のメニューですね。地域取れたものを地域で消費するのは、食文化の継承や食材の鮮度につながっており、大変ありがたいことです。ご馳走様でした。
画像1 画像1

すいか

画像1 画像1
今日は「豚肉と厚揚げの生姜炒め丼、根菜のゴマの味噌汁、小玉すいか」でした。
西瓜は、夏の果実の王様といわれており、本日の給食クイズにも出題されました。
西瓜の水分は約90%です。そのほかにも食物繊維やビタミン、カリウムなどの栄養素が含まれています。暑い夏に内側から冷やすのに効果的なスイカですが、水分不足を感じたら、西瓜などの果物や野菜、その他のいつも通りの食事をして熱中症を予防していきましょう。

郷土料理

きびなごのから揚げ きびなごのから揚げ きびなごのお刺身 きびなごのお刺身
今日は「切り干しおこわ・きびなごのから揚げ・じゃがいもと凍み豆腐のうま煮」でした。
きびなごを使った料理は鹿児島県の郷土料理です。きびなごのお刺身はきびなごを菊の花のように盛り付ける「菊花造り」が特徴です。鹿児島の方言で、きびのことを帯、なごのことを小魚とよぶことから、きびなごと呼ばれるようになったそうです。

海苔

画像1 画像1
今日は「麦ごはん・海苔の佃煮・厚揚げとネギのそぼろ煮」でした。
海苔は海の野菜とやまれているように、海の栄養分を吸収して成長するので
カリウムや鉄分などのミネラルや葉酸などのビタミン、食物繊維、良質の油が豊富に含まれています。今日もご馳走様でした。

キムチチャーハン

画像1 画像1
今日は「キムチチャーハン・真珠団子・豆腐としめじのスープ」でした。
キムチチャーハンは中学生に人気のメニューです。真珠団子は初めてのおかずでした。
どちらも食欲がわいてきましたね。ごちそうさまでした。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝は、「生徒朝会」でスタート。
 生徒会長をはじめ、各専門委員長からのお話がありました。
 共通してお話しされた内容が、「自分たちの手でよい環境を作り上げよう!!」とうテーマでした。
 各リーダーたちの呼びかけをしっかりと行動に移せるように努めてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

全体会・総会だより

保教の会

時程表

保教の会 活動報告

改築工事について