1年生 成長した朝顔![]() ![]() ![]() ![]() 約2か月前に種まきをした朝顔。子どもたちは毎日水をやり、葉の様子やつるの伸び方を観察しながら、大切に育ててきました。 国語の学習「つぼみ」で出てきた“ねじれたつぼみ”を思い出し、「これ、教科書と同じ形だ」と実際に観察した姿に、学びのつながりが見られました。 「明日は何色の花が咲くかな」「もっと大きくなるかな」と期待に胸をふくらませていました。 1・2年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はこの日のために、説明の内容や案内の仕方を考えて準備を進めてきました。本番当日は、教室の様子や使い方などを、分かりやすく伝えようと一生懸命取り組む姿が見られました。 1年生は、初めて入る教室や見るものに興味津々。2年生のお兄さん・お姉さんの説明をよく聞き、学校のことをたくさん知ることができました。「こんな教室があったんだ」「もっと詳しく知りたいな」と、わくわくした声も聞こえてきました。 5年生 軽井沢移動教室 1日目 鬼押出し園その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい景色を、もっと子供たちと楽しみたかったのですが、雷はとても危険なので、安全を第一に考えて切り上げることにしました。鬼押出し園の素晴らしさを、子供たちに十分味わわせてあげられないことがとても残念でしたが、子供たちは「楽しかった!」と言ってくれたので、少しだけホッとしました。 5年生 軽井沢移動教室 1日目 鬼押出し園その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重い雲が空を覆っていますが、雨は降っていないので、何とか園内を散策できそうです。 浅間山は、残念ながら雲に隠れてあまり見えません。 7月2日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・大根の味噌汁 ・鯖の文化干し ・じゃが芋のきんぴら 魚の干物は、昔から日光に干して作り、新聞紙で包んだり木箱に入れて販売していたそうです。それがあるとき、とある水産加工会社が、干物をセロハンで包んで販売したところ、見た目も良く斬新で文化的だったということから、その干物は「文化干し」と言われるようになったそうです。文化干しに対して、日光に干す方法を「天日干し」と言います。 また今日のきんぴらには、素揚げしたじゃが芋を加えています。きんぴらなどの根菜料理は残りがちなのですが、素揚げしたじゃがいもをくわえることで「こく」が出るため、とても良く食べていました。 7月1日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・パンプキンスープ ・ダイコーンサラダ ・牛乳 かぼちゃは、10月のハロウィンや12月の冬至のときの食べ物として有名ですが、夏野菜の仲間です。そのかぼちゃを今日はスープにしました。かぼちゃは煮崩れし易いので、別に煮て潰してペーストにはせず、他の具材と一緒に煮込み、煮崩しながらペースト状にしました。かぼちゃには、ビタミンAが含まれており、皮膚や目の粘膜を粘膜を守ってくれる働きがあります。夏は、皮膚や目も強い日差しの影響を受けやすいので、食べ物からビタミンAをしっかりとりましょう。 5年生 軽井沢移動教室 1日目 バスの車窓から 妙義山![]() ![]() 5年生 軽井沢移動教室 1日目 上里サービスエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 軽井沢移動教室 1日目 バスに乗って、いざ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くからお見送り、ありがとうございます。元気に行ってきます! 5年生 軽井沢移動教室 1日目 出発式![]() ![]() たくさんの保護者の皆様にお見送りに来ていただきました。ありがとうございました。 6月27日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豚汁 ・小玉西瓜 ・牛乳 今日は、旬の初鰹を少しでも食べてほしいと思い、「初鰹と生姜の混ぜご飯」を提供しました。角切りの鰹に片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれにからめたものを、千切り生姜を加えて炊いたご飯に混ぜました。 千切り生姜の辛味がきいていたため、辛いと言っている子もいましたが、美味しいといって食べている子もいました。全体的には、思いの外よく食べてくれており安心しました。秋には戻り鰹で、生姜の量は少し加減して、また提供したいと思います。 6月26日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・青のり豆ポテト ・牛乳 今日は、地場野菜を利用した全校一斉給食です。今日の地場野菜は「じゃが芋」です。じゃが芋の国内有名産地としては、北海道、長崎県、鹿児島県などがあります。年間を通して給食に使われるじゃが芋も、これらの産地などから届いています。ただ、都内にもじゃが芋を育てている地域はとても多く、23区や市部でも、都内産が出回る時期には、地場産のじゃが芋を給食に使っている学校がたくさんあります。 6月25日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ジュリエンヌスープ ・魚のハーブパン粉焼き ・牛乳 「メキシカンライス」は、トマトベースの味付けにスパイスも加わったメキシコ料理の一つです。別名「スパニッシュライス」とも言います。給食では、ケチャップ、トマトピューレ、カレー粉を使い味付けしました。 「魚のハーブパン粉焼き」の魚は「メルルーサ」です。海外で漁獲される鱈の仲間で、学校給食や外食産業でもよく利用されています。身がやわらかく淡白で、様々な料理に利用されています。 6月24日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・玉ねぎの味噌汁 ・鯖のねぎ塩焼き ・煮浸し ・牛乳 給食でもよく提供しているお浸しなどの和え物は、野菜を茹でて湯をきり、冷却してから、別に合わせて加熱、冷却した調味料と和えています。 今日の煮浸しは、これらの他に、砂糖としょうゆで煮付けて冷ました油揚げとしらたきを加えました。淡白な味に甘辛い油揚げとしらたきを加えてメリハリをつけることで、残りがちな野菜のおかずが少しでも食べられるよう工夫をしました。 6月23日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・トックスープ ・牛乳 今日の給食は、韓国料理の「ビビンバ」と「トックスープ」です。6月は、まだ体が暑さになれておらず、また梅雨で湿度も高く蒸し暑い日もあるのではないかと思い、食欲が増しそうな献立を入れてみました。ビビンバは、ご飯の上に炒めた肉や炒り卵、ナムルをそれぞれ盛りつけて食べました。しっかり食べて暑さに負けないようにしてほしいと思います。 6月20日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・キャベツスープ ・なすとポテトのミートグラタン牛乳 今日のブックコラメニューは「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」から「グラタン」、「キャベツがたべたいのです」から「キャベツ」を取り入れた献立です。 グラタンは、旬を迎えた茄子を生かして「ミートグラタン」にしました。茄子は苦手な子も多い食材ですが、ミートソースやチーズと合わせることで、比較的抵抗感なく食べられたようで、残菜も少なかったです。 体力テスト![]() ![]() どの子も自分のベストが出せるように、全力で取り組んでいました。 6月19日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・根菜汁 ・鯵の味噌だれ ・小松菜の辛子和え ・牛乳 6月は食育月間、そして毎月19日は食育の日です。 給食では、毎月19日は和食の献立を取り入れています。和食は、主食・汁物・主菜・副菜の組み合わせを基本とし、栄養バランスも良く、世界でも認められています。ですが、魚や根菜など、比較的児童が苦手とする食材を使うことも多く、給食でも残りがちです。それでも、給食で和食を食べる機会を増やすことで慣れ親しみ、自ら進んで食べるようになってほしいと考え、毎月献立を考えています。 6月18日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・海藻サラダ ・牛乳 今日のブックコラボメニューは「ノンキーとホンキーのカレーやさん」とコラボした「カレーライス」です。 カレーライスが登場する本は他にもたくさんあります。子供たちの好きなメニューを通して、色々な本に興味を持てると良いと思います。食品は身体の栄養になりますが、本は心の栄養になります。 6月17日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ミネストローネ ・パンナコッタ ・牛乳 今日のブックコラボメニューは、「にわか魔女のタマユラさん」から「ミネストローネ」を取り入れました。ミネストローネはイタリア語で「具だくさんの野菜スープ」という意味があるそうです。 パンナコッタは牛乳や生クリームを使ったイタリアのデザートですが、子供たちは「パンナコッタ」という名前に興味津々な様子でした。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |