TOP

4/30 休み時間の風景

八坂小学校の校庭には
たくさんの固定遊具があります。
中休みの時間に楽しそうに遊んでいる様子です。
・うんてい
・ジャングルジム
・すべり台
こうした遊具を使っての遊びの中でも
子供たちは様々な身体感覚や力を身に付けています。

他にも、固定遊具はたくさんあります。
少しずつ紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 国語の学習【1年生】

入学してから1か月。
教室では「ひらがな」の学習に取り組んでいます。
一文字ずつ丁寧に学習しています。
今日は「き」です。
書き順を確かめ
なぞり書きをして
練習をしています。
担任の先生に丸をもらって、うれしそうな笑顔が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 耳鼻科検診【全校】

今日は1時間目から4時間目まで
1年生から順に、耳鼻科検診を行いました。

どのクラスも、自分の番を静かに待てています。
きちんと挨拶もできて立派です。
校医の先生からも褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 八坂小の風景

ホームページの「学校のようす」では、
子供たちの活動の様子をメインにアップしていきますが
時折、八坂小学校の風景もお楽しみいただきたいと思います。

春・・・色鮮やかな花々が子供たちを迎えてくれています。
青空に生えてとても美しい花たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日

画像1 画像1
・ご飯(酒田)
・てりやき豆腐ハンバーグ
・フジッリと野菜のソテー
・牛乳

4/28 社会の時間【4年生】

地図の学習をしています。
地図の色には意味があること知り
実際に白地図を使って
色を塗っているところです。

活動を通して、地図の仕組みを
より一層理解できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 家庭科の時間【5年生】

5年生から始まった家庭科の学習
調理実習に向けて
エプロンや三角巾のつけ方を学び
実際に練習をしているようです。

エプロンは大丈夫ですが
三角巾はなかなか苦戦している子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 体育の時間【6年生】

校庭では6年生が陸上運動
短距離走の学習をしています。

バトンパスを練習して
リレーをしています。
さすが6年生
走るスピードもバトンパスも
素早くできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日

画像1 画像1
・たけのこごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・具だくさんみそ汁
・牛乳

4/28 つどい【全校】

八坂小学校では、
2時間目と3時間目の間に「つどい(全校朝会)」を行います。
今日のつどいでは、校長先生から
5月1日八坂小学校の開校記念日についてお話がありました。

看護当番の先生から、今週のめあて
「チャイムで授業を始めよう」を達成するための
ポイントを話してもらいました。

最後に、集団行動について体育担当からお話がありました。
6年生が、「気を付け・休め・前へならえ・回れ右」のお手本を見せてくれて、
とても上手で全校から拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 下校の様子【1年生】

入学してから1か月
学校生活に少しずつ慣れてきました。

方面別に並んで下校もスムーズにできています。
みんなで並んで帰る方式は今日まで。
来週からは、自分たちで歩いて帰ります。

今週もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 クラブ活動【456年生】

今年度1回目のクラブ活動が行われています。
各クラブで、自己紹介をした後、
クラブ長、副クラブ長、書記などの役割を決めています。
高学年の児童が進んで立候補し、やる気満々です。

クラブの目標を話し合い、それぞれのクラブで
どのようなことを目標にして頑張っていくか話し合っています。

組織と目標が決まったクラブから
早速、活動を始めます。
校庭では、サッカークラブがゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 図工の学習【5年生】

「2つの気持ち」
自分の中にある2つの気持ちの様子を
形や色をイメージして表しています。

様々な技法を使いながら
一人一人がそれぞれの方法で
2つの気持ちを表現することに夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日

画像1 画像1
・中華おこわ
・春雨スープ
・牛乳

4/24 国語の時間【4年生】

漢字辞典の学習です。
辞典を使って、漢字を調べる練習をしています。
「部首索引」と
「総画索引」を学習したようです。

まだ、習っていない漢字も
部首や画数から、調べることができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 算数の時間【3年生】

時刻と時間の学習です。
時刻って何だろう?
時間って何のこと? という投げかけから
今日の学習のスタートです。

「9時40分の30分後の時刻は何時だろう。」
「9時50分から10時10分までは、何分ですか。」
どうすればわかりやすいかなぁ
実際に、時計の針を動かしながら
一生懸命考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 道徳の時間【2年生】

「2ねんせいになって」を学習しています。
規則正しい生活を送ることで
気持ちよく生活できるようになった主人公について

気持ちよく2年生の生活を送るために
大切にしたいことについて
友達とお互いの考えを交流しています。

みんな自分の考えをワークシートにしっかり書いて
きちんと友達に伝えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 理科の時間【3年生】

天気が良く気持ちのいい午前。
探検バックやタブレット、ルーペなどをもって
3年生が、花壇や校庭で生き物を探しているようです。
「チョウチョがいるよ」
「あっアリだ」
「何だろう、このちいさいハチみたいなのは・・・」と
たくさんの発見があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日

画像1 画像1
・ご飯(酒田)
・魚のマヨネーズ焼き
・おかかあえ
・大根のみそ汁
・牛乳

4/23校外班活動【全校】

あいにくの天気になりましたが、校外班活動が行われています。
各班の世話人の皆様には、体育館にお集まりいただき
子供たちの安全を守るために、ご協力いただきました。
普段からも登下校の見守り、大変ありがとうございます。

各班で登下校の安全の確認を行い。
班ごとにまとまって下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31