10月20日生徒朝会
生徒会長からは、気候に合わせた服装の呼びかけと、夏休みに子ども議会に参加したことの報告がありました。子ども議会では、練馬区の学校の生徒が一人ずつ参加し、課題や改善点について考え、発表しあったようです。出た意見の中から、実際に採用されるものもあるとのことです。 副会長からは、ペットボトルキャップの回収についての報告がありました。これからも、回収ボックスを設置しているので、協力をお願いしますと呼びかけがありました。 最後に、後期の生徒会本部役員と各種委員会委員長からの挨拶がありました。各々に意気込みがあり、後期の学校生活が楽しみになるものでした。 3年生国際理解クラス発表-2-
練馬まつりの準備が始まりました
チラシを配布済みですが、南町小父親の会の皆さんが焼きそばを出店します。学校行事ではありませんが、ぜひ、いらしてください。 3年生国際理解学習クラス発表
全校朝会
10月からは新生徒会役員が生徒会を担います。委嘱状を渡しました。委員会やクラス内の係も新しい組織で活動を始めます。 生活指導主任からは、今月の生活目標である「委員会活動を盛り上げよう」を伝えました。決められた仕事や与えられた仕事だけでなく、何ができるのかを考え、チャレンジしてほしいと話しました。 また、安全面の注意として、日が落ちてくるのが早くなっているため、しっかり確認し、事故のない行動をとるよう伝えました。自転車による交通事故が急増していて、信号無視や、携帯電話などを見ながらの脇見運転が原因として多いそうです。自転車では加害者にも被害者にもなります。十分な注意を呼びかけました。 サッカー部 10月4日 ブロック大会出場!!
対戦相手は別のリーグで1位を突破したチーム。開進二中はチャレンジチーム。 キックオフから少々押される展開になり、我慢の前半になりました。徐々に相手のゲーム展開にも慣れてきて、開二中も反撃開始。シュートチャンスを作れるようになってきましたが、相手も必死に守ってきます。 お互いに後半も攻め合い、それを守りなかなか得点を奪えず、終了のホイッスル。大会規定で次へ進出するチームを決めるために、PK合戦となりました。そしてGKのキャプテンが2本のシュートストップ!! ベスト8を決めた瞬間、チームはもみくちゃになり喜びを表現していました。ベスト8に入れたことにより与えられる「ブロック大会出場権」を獲得できました! サッカー部おめでとう! 開二フェスティバル(その2)
午後の部は、各学年による合唱発表でした。1学年、2学年、3学年の順で披露され、学年が上がるにつれて歌声の迫力と表現力が増していく様子が印象的でした。最後の全校合唱では、全校生徒がステージに上がり、練馬文化センターならではの広い舞台いっぱいに歌声を響かせました。約400名による合唱は圧巻で、会場全体が感動に包まれました。
開二フェスティバル(その1)
10月3日(金)、練馬文化センターにて「開二フェスティバル」を開催しました。平日の開催にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。
午前の部では、3年生による修学旅行のまとめ発表や海外派遣生徒の報告が行われました。さらに、茶道部・書道部・吹奏楽部・手話部がそれぞれ日頃の活動の成果を実演し、工夫を凝らした発表で会場を魅了しました。
最後の開二フェスに向けて!
秋の交通安全運動(9/21〜9/30)
9/21〜9/30は秋の交通安全運動期間です。
警察の方から自転車事故が増えているとお話を伺いました。自転車は中学生にとって加害者にも被害者にもなりうるものです。交通ルールを守って安全に乗りたいものです。 ポスターもアップしましたのでご確認ください。 交通安全情報(自転車ヘルメット着用) 開二フェスティバルリハーサル
3年生は試験が続きます
花壇がきれいになりました
また、学校のフェンスに沿って彼岸花が咲いています。緑の中に赤いアクセントとなって、こちらもきれいです。 サッカー部 決勝トーナメント一回戦突破
なんと大量8得点で快勝! 前半2分、コーナーキックのチャンスを生かし先制点。 開進二中ペースで落ち着いてゲーム展開ができゴールラッシュ。 チームワークよく前半で5点を取ることができました。 次はブロック大会出場がかかる2回戦です。いい準備を整え14人全員で挑みます。 保護者の皆さま日頃から選手たちへの激励ありがとうございます。次戦も応援よろしくお願いいたします! 第1学年開二フェスティバル合唱 学年練習
今回は鑑賞席からステージへの出入りを席順の確認と合わせて行いました。 移動しているところから「見られている」ことを意識して取り組みました。 実際に初めて体育館で学年みんなで合唱してみました。教室や音楽室とは違い、全然響きません。ラスト一曲のところで後ろのほうまで届いてきましたが、練馬文化センターはもっと広いです。まだまだパワーのある1年生!これから精度を高め、すばらしいハーモニーを作り上げることでしょう!! 保護者の皆さま、ぜひ当日をお楽しみにしていてください。 ESAT-J YEAR 3生徒保護者対象体験会のお知らせ
東京都教育委員会主催で中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の体験会が開催されます。
10/4(土) 都立多摩図書館セミナールーム 10/25(土)東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール 申し込みが必要です。チラシをご確認ください。 ESAT-J YEAR 3生徒保護者対象体験会 中間考査1日目(3年生)
少し気温も下がり過ごしやすくなりましたが、体調管理に気を付けてベストを尽くして頑張ってほしいと思います。 天気予報の確認と傘の準備をお願いします
朝の天気予報で雨についてはかなり正確に予報されています。登校前に天気予報を確認し、下校時等に雨予報ならば傘を持参するようお願いします。折り畳みをカバンに入れておく、学校に記名してロッカー等に折り畳みの置き傘を用意しておくのも良いと思います。
残念ながら学校には貸し出し用の傘はありません。各自で用意をしてください。 サッカー部 決勝トーナメント進出
9月14日から「練馬区秋季新人大会」が開幕しました。 開進二中は予選Hリーグを2位で通過。決勝トーナメントへ進出いたしました。 1・2年生14名で夏休みを乗り切り、成果を思う存分発揮しています。チームワークも上がってきました。 次はブロック大会進出へ向けて、決勝トーナメントをチーム一丸で戦ってきます。 保護者の方々には暑い中会場へお越しいただき、熱い声援をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします! 練馬区中学校総合体育大会
晴天に恵まれ、暑いものの日差しは少し和らぎ、良いコンディションで実施できました。 本校は陸上部を中心に40名近くの選手団で参加しました。出場した生徒はそれぞれに力を発揮し、種目別で上位入賞となった生徒もいます。学校対抗では男子・女子・総合とも全て4位となり健闘しました。 |
|