二日目の夜
この様子なら、すぐに寝ることができると思います。ゆっくり休んで、明日の最終日を迎えたいと思います。 4校合同レクリエーション
担当の練馬第三小学校の子供たちが司会をして、各学校が遊びを企画しました。「落ちた落ちたゲーム」「じゃんけん列車」。そして開二小は「フラフープリレー」を紹介しました。5人で手をつないで輪を作り、その輪でフラフープを何周まわすことができるか競う遊びです。最高8周回したグループがありました。 そして最後は、キャンドルファイヤー。開二小代表の子は、火の神様より「友情の火」をもらいました。今までになかった合同レクリエーションで、とても楽しく、思い出に残ったようです。 子ども未来館で体験
最初は、プラネタリームで星をたくさん見ました。月の重力体験、栄養バランスのある食事つくり、バーチャル映像などなど。たくさん興味のあるものがありました。釣りもしました。たくさん歩き回ったので、疲れている子供たち。でも今日の夜は、4校合同の室内レクリエーションがあります。今日も布団に入ったらすぐに寝てしまいそうです。 佐久平ハイウェイオアシス
初めにキーホルダーづくり。その次に昆虫見学、そしてアスレチック。頭と体をたくさん使って楽しみました。 2日目の朝ごはんです
でも子供たちは、明るく元気です。昨日の夜はぐっすり寝ることができたみたいです。食事を終えて、8時50分の出発に向けて荷物の整理、お出かけの準備をしています。 朝になりました
子供たちは、昨日は自由時間として夜を過ごし、8時半くらいから布団を敷いて寝る準備を始めました。全員9時過ぎには寝ていました。今もまだ、夢の中にいるようです。 今日は予定通り、佐久平ハイウェイオアシスと佐久市子ども未来館にいけそうです。 夕飯です
準備ができて全員揃ったところで、4校合同開校式を行いました。開二小のほかに、旭丘小、豊玉第二小、練馬第三小の4校です。代表の子が各校のよいところを紹介していました。開二小は優しい子が多いところが良いところと紹介していました。 合同開校式後、いただきますの合図で夕飯です。メンチカツやハヤシライスがおいしかったですが、量が多くて残してしまう子もいました。でも、おなか一杯になりました。 お土産を買いました
研修室の前で、お財布の確認。そして、中に入って買い物です。電卓を借りることができ、子供たちはたくさん品物を見ています。「これ、かわいい」「お母さんに買ってあげよう」「これはぼくの」とそれぞれいろいろな思いをもってお土産を決めています。 お小遣い2000円で、おつりと領収書をお財布に戻している子が多い中、2000円ぴったりで買い物をした子が、なんと3人もいました。一生懸命考えて、すごかったです。 お部屋の様子
男の子の部屋は、お布団の敷き方を聞いて、みんなで協力してお布団を敷く練習をしています。女の子の部屋は、荷物の片づけやお絵かきをしています。「ご飯まだぁ」という声が聞こえました。もうおなかがすいているようですが、その前にお土産を買います。 ベルデ軽井沢を散歩
紅葉も始まり、浅間山も顔を出し、とても過ごしやすい季節です。その中で自然いっぱいあるベルデで散歩をしました。広いグラウンド、香りのよい話の中。毒キノコを怖がる子もいましたが、とても気持ちよく、散歩ができました。 そして宿舎内の見学。ハロウィーンが近いのでいろんな飾りがありました。とてもきれいなベルデです。 開校式
さっそく玄関前で開校式をしました。職員の方の話をしっかり聞いて、よいスタートができました。子供たちも自分の荷物をちゃんと持って、宿舎に入りました。 集合写真を撮りました
バスに戻る途中に、ジープがありました。ちょっと遊んでから、バスに戻りました。これから宿舎のベルデ軽井沢に向かいます。 後半は・・・
食堂でみんな一緒に、カレーライスです。サラダとカレーライス。とてもおいしいです。 旭丘小学校と一緒になりました。 群馬サファリパーク
前半はバスに乗って動物を見ました。バイソンやライオン、実際の大きさを見て驚いていました。 中盤は、ふれあいコーナーです。優しい動物にこわごわ触れていました。みんな、かわいいですね。 上里SAです
上里サービスエリアで、休憩をしました。子供たちはとても元気です。 空が澄んできて、子供たちも楽しそうです。群馬県の看板を見て盛り上がりました。 バスに乗りました
これから出発します。 軽井沢に行ってきます
現在学校の気温は17度、軽井沢は16度(気象庁)。雨も上がりそうです。これからリアルタイム(できるだけ)で子供たちの様子をお伝えしていきます。 よろしくお願いします。 4年生がごみ調べ
高稲荷公園に行って、調査開始!。ゴミを発見して「これ、つまずいて危ないな」と、環境を大切にするゴミ問題について意識を高めていました。 久しぶりの校庭遊び
今日の朝は、熱中症指数がギリギリ大丈夫とのことで、久しぶりに校庭でクラスタイムを行いました。子供たちが楽しく走り回る姿を見ていると、見ている大人たちが元気になります。 過ごしやすい秋が、待ち遠しいです。 2学期もよろしくお願いします
2学期が始まりました。
本日、子供たちが体育館に集まって始業式をしている姿を見て、とても落ち着いていると感動をしました(写真を取り忘れました)。充実した夏休みを過ごしたことと思います。始業式では、「2学期もあっという間に過ぎるかもしれません。運動発表会、学習発表会などいろいろなことがあるので、一日一日を大切に過ごしましょう」と話しました。 2学期も、保護者・地域の皆さまにたくさんお世話になると思います。よろしくお願いいたします。 |
|
|||||||||||||