光和小学校のホームページにようこそ

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(土)4校時、引き取り訓練を行いました。天気と校庭の状態を考えて、校舎内での訓練となりました。子供たちは、放送をよく聞いて、机の下に避難するなど、適切な行動をすることができました。校長先生の話の後、担任から保護者の方に子供たちを引き渡しました。大勢の方が迎えに来られましたが、一方通行等のルールを守って、安全に下校することができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

3年生 6年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(土)、2・3校時に3年生と6年生は学習発表会を行いました。3年生は練馬区のよいところ、6年生は軽井沢移動教室で調べたことを友達や保護者の方に発表しました。工夫しながら分かりやすく発表することができました。

土曜日授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(土)、土曜日授業公開を行いました。今回は、4校時に引き取り訓練があるため、2・3校時を公開しました。多くの保護者の皆様がご来校くださり、子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。

9月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「中華丼」「スイミータン」「花みかん」です。
今日の果物は、極早生みかんを半分にカットして、花のような形にした花みかんです。宮崎県産のフレッシュなみかんが届きました。今しか味わえない旬の甘酸っぱさを皆で味わいました。じめじめした日にぴったりのさわやかな味でした。

6年生 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(金)、教室、学年コーナー、体育館、音楽室に分かれてマーチングの練習に取り組みました。運動会に向けて頑張っています。

3年生、6年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(木)、3年生と6年生の学習発表会がありました。3年生は4年生に、6年生は5年生に今日と明日、クラスごとに学習発表を行います。6年生は軽井沢移動教室で取り組んだ課題について、まとめたことを分かりやすく5年生に発表しました。今週13日(土)は保護者の方に学習発表を行います。楽しみにお待ちください。

9月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「豚肉の三州煮」「春雨サラダ」「ぶどうの食べ比べ」です。
今日は、旬のぶどうの食べ比べです。巨峰とシャインマスカットを食べ比べてみました。昼休みに、どちらが好きかアンケートをとりました。八百屋さんがとても美味しい巨峰とシャシンマスカットを持ってきてくださったので、どちらを選ぼうか悩んでいる人が多かったです。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(木)、環境安全委員会の発表がありました。避難拠点について学んだことを劇やクイズ形式にして分かりやすく発表することができました。子供たちは発表を通して、光和小学校の避難拠点について理解することができました。

9月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ベーコンポテトパン」「キャロットソースサラダ」「ハンガリアンシチュー」です。
今日のベーコンポテトパンに入っているじゃがいもは、地域の農家さんの畑でとれたものです。じゃがいもを蒸してつぶし、ベーコン・玉ねぎ・ノンエッグマヨネーズを混ぜてパンに塗って焼きました。地域の恵みに感謝して美味しくいただきました。

中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)6年生が三原台中学校で体験授業を受けさせていただきました。1組は算数、2組は国語、3組は理科、4組は体育の授業です。小学校で学んだことを生かした少し発展的な内容の授業に子供達も意欲的に取り組む様子が見られました。

9月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「2色ごましおごはん」「菊花蒸し」「菊入りおひたし」「玉ねぎの味噌汁」です。
今日9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれていますので、今日は菊の花に見立てた「菊花蒸し」と、食用菊の入ったおひたしを作りました。重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んだりして無病息災や不老長寿を願います。今日は給食室で、みなさんが元気で長生きできるよう、心を込めて作りました。

あいさつ運動

画像1 画像1
9月9日(火)今週はあいさつ運動週間です。代表委員の4〜6年生が学年コーナーの前に立ち「おはようございます」と声をかけています。登校して来た子たちは、元気に挨拶をかえしたり、「あいさつ運動だね!」と意識をしたりしていました。気持ちの良い朝のあいさつが増えてきています。

9月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ますのすけピラフ」「森のチャウダー」「アップルキャロットゼリー」です。
9月に入っても暑い毎日です。食欲も落ちてしまいがちですが、食べられなくなってしまうと、体も暑さに負けてしまいますので、少しでも食が進むよう、給食室では冷たいデザートやサラダ、牛乳は4時間目が終わるギリギリまで給食室の大きな冷蔵庫で冷やしています。光和小はクラス数が多いので、ご家庭やお店のように冷蔵庫から出してすぐのものを出すことはできませんが、できる限りの工夫をして、少しでも美味しく食べてもらえたらと思っています。今日のデザートもおかわりをしてくれる人が多かったです。

開校70周年クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(月)、光和小学校に関するクイズ10問が、廊下の学年掲示板6か所と1階の4か所に掲示されています。他学年のクイズにまわれる期間は、今日から9月19日(金)までの2週間です。早速子供たちは友達と一緒に他学年に掲示されているクイズに挑戦していました。11月22日(月)開校記念式典まで掲示しています。

環境安全委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(日)、石神井公園商店街の「石神井祭 防災ウイークエンド」で、環境安全委員会の子供たちが光和小学校の避難拠点について学んだことを発表しました。環境安全委員で参加できる7名の子供たちが、順番に分かりやすく発表することができました。一緒に参加していた石神井消防署の方からも、「分かりやすくまとめることができています」と褒めていただきました。

9月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「高菜チャーハン」「パリパリサラダ」「中華春雨スープ」です。
パリパリサラダは、人気のメニューです。「このパリパリはどうやって作るのですか?」と何人かの人に聞かれましたが、ワンタンの皮を細く切って油で揚げています。野菜と一緒に食べるととても美味しいです。

9月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「さば缶そぼろごはん」「華風きゅうり」「豚汁」です。
9月1日は防災の日でした。いつ起こるかわからない災害に備えるため、備蓄品も大切です。備蓄には、古いものから使い、新しいものを補充する「ローリングストック法」が推奨されています。今日のそぼろごはんには、備蓄品にもなる鯖の水煮缶とツナ缶を使いました。

9月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ココア揚げパン」「ポークビーンズ」「アロエヨーグルト」です。
揚げパンは光和小で人気のメニューです。1学期はきなこを出しましたので、2学期はココアを出すことにしました。ピュアココア、ミルクココア、上白糖、グラニュー糖を使って、揚げたパンになじむようにまんべんなくまぶしました。

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)、1組と2組は町探検を行いました。9月18日・19日にインタビュー訪問、10月27日・28日に体験訪問を行います。今日は、歩きながらお店の場所を確認しました。3組と4組は5日(金)に行きます。

体育朝会

画像1 画像1
9月4日(木)体育朝会がありました。10月の運動会に向けて全校で並び方や体操の隊形を確認しました。雨が少し降り始めてきたため、ラジオ体操の練習はできませんでしたが、これから各学年ごとに走の運動や表現に取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

非常時の対応

PTA資料

SNS関係