毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。                        

10/14 今日の給食

ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き もやしのゆかり和え 塩豚汁

北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」ですが、学校給食のメニューとして定番になってきた感があります。しその香りを楽しめる野菜と、澄んだお出汁が美味しい塩豚汁といっしょにいただきます。
画像1 画像1

10/14 江戸幕府と大名(6年生・社会)

江戸幕府が各地の大名を支配するために取った手立てとは?
武家諸法度や実際に命じられた工事の内容などを教わっています。
画像1 画像1

10/14 きまりのない国(3年生・道徳)

「きまりなんて、なければいいのに」と考えた主人公は「きまりのない国」にたどり着きました。そこでは列に並ばずにいたり、信号を守らなかったりの国でした。きまりがないと困ってしまった主人公は、「元の世界に戻りたい」と願い、元に戻ることができたのでした。

実際にきまりがないことで不便になることはどんなことだろうかと考え、プリントにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 運動会に向けて(3年生)

当日の踊りで使う花笠に、クラスカラーのお花を作って取り付けていきます。お花紙を5枚重ねてホチキスで留めて、一枚一枚切れないようにめくっていきます。真剣に作りながら、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 形を正確にかこう(2年生・算数)

定規を使って、ノートに長方形を描いています。ノートの罫線をつかって上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 全校朝会

先日2年生の子と「漢字って面白いよね」と話をしました。漢字の面白さを知ってほしいので、問題を出したいと思います。
「猫」…苗の中国読みが「ミャウ」。なので鳴き声から「ネコ」になりました。
「蚊」…耳元でブーンと音を立てる虫。「カ」ですね。
「鳩」…鳴き声が「クックー」という鳥。「ハト」です。
「鴉」…鳴き声が「ガー」「カー」という鳥。「カラス」です。
鳴き声から作られた漢字、面白いと思いませんか?
運動会が週末にあります。インフルエンザも流行っていますから、手洗いうがいをしっかりしましょう。

生活指導の先生からは、薄着で元気に遊びましょうとお話しがありました。
画像1 画像1

10/10 今日の給食

ミルクパン 手作りブルーベリージャム 鶏肉ときのこのクリーム煮 カラフルソテー

とても濃厚な味わいの手作りブルーベリージャム。さわやかな味や香りが口の中に広がり主食のパンも進みます。ほくほくとした野菜も食べ応えがあるクリーム煮。今日もおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

10/10 運動会に向けて(6年生)

運動会本番まで1週間となりました。繰り返し動きを確認しながら練習に取り組んできました。みんなの気持ちが整い、一つ一つの動きがそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 運動会全体練習(2)

ゴーゴーゴーの歌を校庭で歌うのは初めてです。体育館を震わせた声量が校庭と青空に響きます。音頭を取る応援団の動きもいいですね。団長の声が日々の練習を重ねてきたことで、少しかすれ気味です。3日間のお休みでのどの状態を回復させてくださいね。
大玉送りは1回戦:赤、2回戦:白と引き分けになりました。本番はどうなるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 運動会全体練習(1)

先日は区切りながら、動きを確認して行った全体練習ですが、今日は通しで行います。日が差し込んでくるとやはり暑さを感じる中、みんな集中して取組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 今日の給食

さんまの蒲焼き丼 根菜のすまし汁 野菜の浅漬け

季節の食材「さんま」を使って蒲焼き丼をいただきます。おたれの味がご飯にしみ込んで美味しくいただけます。根菜は腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりする効果があります。美味しく食べて、元気な体を作りましょう。
画像1 画像1

10/9 運動会に向けて(4年生)

今までは舞台の上でお手本を見せる先生を見ながら踊っていましたが、今日はお手本の先生も見ずに踊りを舞っています。パーランクーの音も力強く、揃って鳴り響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 暮らしを支える工業生産(5年生・社会)

前の時間に学習した、「日本の工業生産の分類、第一位は?」の問いに「自動車の部品」とすぐに答えが返ってきました。1930年台の車、1970年台の車、現代の車と写真を見比べて、気づいたことを話し合い、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 今日の給食

あぶたま丼 きゅうりと白菜のねぎ塩あえ 大根と生あげのみそ汁

あぶら揚げの「あぶ」とたまごの「たま」から「あぶたま丼」と言います。京都を発祥とする料理です。ねぎ塩が食欲を高めてくれて、野菜もたくさん食べられそうです。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

10/8 運動会に向けて(3年生)

今日から校庭での練習を開始した3年生。校庭での隊形移動を中心に練習を進めています。踊りよりも、列での移動を意識して、と先生からの指示が入ると、次の練習ではしっかり列が揃っての移動になっています。1回練習するごとに上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 運動会に向けて(2年生)

校庭で体形移動の確認を行っています。フィナーレの演出も行っています。演出の詳細はホームページではお伝えしないので、ぜひ本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 お月様とコロ(2年生・道徳)

自分の思い通りにならないと暴れてしまうコロ。友達に遊びに誘われても意地悪な言葉を言ってしまいます。言ったあとに「良くない言葉を話してしまった」と思うのですが、素直に謝ることができません。そんなコロにお月様がアドバイスをしてくれました。

なかなか素直自分の考えを言えないこと、自分の経験ではどうだったかなと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 貫井中学校クラブ活動見学(6年生)

小中連携活動の一環として、貫井中学校のクラブ活動の様子を見学させていただきました。クラブごとに代表の生徒さんが説明をしてくれるなど、とても親身に教えてくださいました。貫井中学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 だいすき!ワクワクペーパー(1年生・図工)

手触りも不思議な薄葉紙を手にして、1年生のみんなが工夫した遊びを楽しみながら、想像力を発揮しています。体育館でマントをつけて遊ぶ子、「雪だるまつくる」と丸めている子、つなげてシーツのようにしている子。それぞれに自由な発想があって、その発想を形にしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 今日の給食

パセリライス ヘルシーハンバーグきのこソース フレンチサラダ オニオンスープ

たまねぎの甘味が引き出されたオニオンスープ、野菜もたっぷり入っていてとても美味しいです。豆腐が材料に入っているヘルシーハンバーグにはとろみのついたきのこソースがかかり、季節を感じさせてくれます。秋の美味しさを楽しみながら今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31