7/16 今日の給食
ご飯 ツナとじゃが芋のうま煮 野菜とちくわの炒め物
区内の小中学校で練馬区産の野菜を使用する一斉給食の日です。今日は練馬区産のじゃがいも「きたあかり」を使用したうま煮を調理してくださいました。シーチキンとの味のバランスが絶妙です。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 7/16 マット運動(1年生・体育)
マットの上で、鉛筆のように伸びながら転がる1年生。意外とまっすぐに進むのは難しいのですが、みんな上手に転がっています。その次にゆりかごのように揺れて、元の姿勢に戻る動き。なかなか元の姿勢に戻れずに、何回もトライしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 茶色の小びん(5年生・音楽)
リコーダーで「茶色の小びん」の演奏をしています。曲のもつワクワク感などを表現できるように練習中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 夏休み自由課題・科学展の紹介(5年生・理科)
夏休み前に、自由課題の紹介をしていました。東京都科学展の過去の出品作品を実際に見て、タブレットで作成してもいいし、手書きでも大丈夫だよ。とテーマや作り方のポイントを教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 今日の給食
セルフフィッシュバーガー キャベツサラダ 鶏肉と大豆のトマト煮
調理員さんがすべてのパンに包丁で切れ目を入れてくださっているので、綺麗にフィッシュバーガーを作ることができました。キャベツサラダを一緒に挟むか、別々に食べるかはみんなにお任せです。タンパク質をしっかり摂れる鶏肉と大豆のトマト煮と一緒に美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 7/15 水泳指導(5年生・体育)
今シーズンの水泳指導も、そろそろ最終回です。5年生はラストに宝ひろいを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 すいすいぐるーり(1年生・図工)
今日は図工室で活動です。先生から説明を受けて、画用紙にのびのびと筆を動かしていきます。カラフルな作品が次々に生まれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 今日の給食
麦ご飯 小松菜入り卵焼き さつま芋のきんぴら 利休汁
千利休は安土桃山時代の有名な茶人ですね。今日の献立「利休汁」は千利休が「胡麻」が大好きだったことから、胡麻をつかった料理に「利休焼き」「利休煮」と名をつけたそうです。今日はすりおろした胡麻がお味噌汁に入っています。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 7/14 しっぽ取りゲーム(2年生・体育)
体育の時間にしっぽ取りゲームに取り組んでいました。自分の腰につけているしっぽを取られないように動きながら、相手のしっぽを取る。体の向きを考えて動いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 生き物のひみつをさぐろう(3年生・総合)
ヤゴ救出作戦の日からお世話していたトンボ。今日はトンボのひみつについて調べ学習した内容を発表しています。目の数であったり、羽の特徴であったりたくさんのことを調べてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 そろばん(4年生・算数)
3年生の時にも学習した「そろばん」。その時に学習した内容を思い出して活動をしています。
教科書の問題を見て、数の表し方から確かめている所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 全校朝会
校長からは、明日7月15日が「ファミコンの日」という話をしました。42年前の7月15日に発売されたそうです。現在の日本文化と捉えられる「マリオ」などが生み出されるきっかけとなった日ですね。これからも新しいものが身の回りに次々とでてくるでしょう。よいところを取り入れられるようになりましょう。
9月に東京で開催される世界陸上の運営の方から、リレーのバトンをいただきました。秋の運動会では是非使いたいと思います。 保健給食員会から、廊下の掲示物についての紹介がありました。 生活指導の先生からは、今週の目標として、率先して挨拶をしようとお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 着衣泳(4年生・体育)
水着ではなく、普段の服や靴を履いている状態で海や川に落ちてしまった時の対応方法を学ぶ「着衣泳」を4年生が体験しました。水着の上から服を着て、靴下をはき靴をはいて準備します。水に入るといつもとはまるで違う「重さ」を感じます。命を守るために「まずは顔を出して浮かぶこと」を意識して取り組みました。用意してきたペットボトルがあるだけでも楽に浮かべることも体感しましたね。いざという時の知識として、忘れずにいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 今日の給食
あんかけ焼きそば ゆでとうもろこし 華風きゅうり
2年生が皮むきをしてくれた「とうもろこし」。今日のメインで登場です。ガブっと噛むと甘くてとても美味しいです。甘酸っぱく、さっぱりといただける華風きゅうりと、あんかけ焼きそばを美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 7/11 連合水泳記録会2(6年生・体育)
全員のエントリー種目が終わったあとは、男女それぞれの代表による4×50mのリレーです。泳いでいる友達の名前を連呼して応援する声が響きました。6年生の水泳の時間も今日で最終回です。「中学生になっても水泳の時間はあります。中学生になっても頑張りましょう」と終わりの言葉で代表の子が話してくれたように、生涯スポーツとして取り組む子がいると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 連合水泳記録会1(6年生・体育)
昨夜の大雨の影響もあり、最近では気温が低めに感じる中ですが、6年生の水泳記録会を予定通り行いました。それぞれ1種目にエントリーし、記録を計測します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 トウモロコシの皮むき(2年生)
今日の給食のメニュー「ゆでとうもろこし」のお手伝いをしてくれました。栄養士の先生からトウモロコシの育て方を教わり、ひげの数と実の数が同じということも教わりました。(みんなが皮をむくトウモロコシはひげのついている先端が切り落とされています)
みんな協力して、次々にトウモロコシの皮がむかれていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 今日の給食
シーフードピラフ 夏野菜マリネ ABCスープ
魚介のうまみとコーンの甘さが食を進めてくれるシーフードピラフ。子供たちに人気のメニューの一つABCスープは、さっぱりとした味付けで夏にぴったりです。今日もおいしくいただきましょう。 ![]() ![]() 7/10 なにをくらべているのかな(1年生・算数)
身近にあるものを使って長さ比べをしました。どんな比べ方を発見したのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 水泳指導(5年生・体育)
自分の立てた目標の泳ぎの練習をし、検定に臨みました。精いっぱい泳ぐことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|