開四小は今年開校70周年を迎えました。今後も変わらず「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

5年軽井沢移動教室2−6体育館レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の夜のイベントは体育館レクです。レクと言っても中身はクラス対抗リレーと王様ドッジボールというスポーツ大会でした。白熱した勝負が繰り広げられました。お風呂の後なのに、汗だくです!

5年軽井沢移動教室2−5おみやげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 おみやげ屋さんが出張販売に来てくれました。お風呂の時間の裏がおみやげタイムです。慎重に選んでいます。

5年軽井沢移動教室2−4自然観察トレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢移動教室のハイライトとも言える活動です。シカが角で削った木の幹の傷跡、キツツキが木に空けた穴、いろいろな動物たちが立ち寄る木、クマがアリの巣穴を掘ってアリを食べたであろう痕跡などを実際に見て触りました。森の地面はフカフカでとても柔らかいことも実感しました。

5年軽井沢移動教室2−3自然学習

 研修室で、「ベルデの森の動物たち」について学びました。定点カメラの動画や写真を見せてもらい、ベルデの森にはいろいろな動物たちが生息し、決まった場所に出没していることも分かりました。イノシシ、タヌキ。キツネ、カモシカ、シカ、クマ、ウサギ、フクロウなどの映像を観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室2−2朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食はセルフ方式といって、自分で選んで取っていきます。部屋ごとに全員の準備ができたら「いただきます」をして食べ始めます。ご飯、ロールパン、味噌汁、コーンスープが選べます。いろいろミックスで取る子もいます。ご飯はほとんど食べずに焼きそばを取る子もいます。梅干をいくつも食べる子もいます。
 今日は雨降りを想定した予定に変更します。飯盒炊爨は残念ですが無しです。午前中に自然観察トレッキング、午後に林業体験を行います。

5年軽井沢移動教室2−1朝会

 6時台の気温は17度くらいでした。とても気持ちのいい朝です。耳を澄ますと、何種類もの鳥の鳴き声が聞こえてきます。都会の鳥たちとは違う声です。曇り空で、近くにあるはずの浅間山は見えません。体操して目を覚ましました。子供たちは皆元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室1−5キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された雨は、ギリギリ大丈夫でした。予定通り実施
し、ダンスにゲームに大いに盛り上がりました。最後に、星は見えませんでしたが、支配人の方が星空の話をしてくださいました。

5年軽井沢移動教室1−4夕食

 ベルデ軽井沢での最初の食事です。ボリューム満点ですが、おかわりをする子もたくさんいました。みんなで食べる食事は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室1−3開校式

 ベルデ軽井沢に到着し、開校式を行いました。いよいよ宿舎での集団生活が始まります。けじめをつけて楽しく過ごしていきます。天気は今のところ晴れていますが、果たしてキャンプファイヤーはできるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室1−2カーリング体験

 軽井沢アイスパークには、予定より早めに到着したので、ゆっくりお弁当を食べることができました。
 氷上での滑り体験から始まり、ストーンの投げ方、スイープの仕方、掛け声等の基本を学んだ後、ゲームに臨みました。楽しくカーリングをしていると、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室1−1出発式

 いよいよ軽井沢移動教室が始まりました。3日間、仲間と協力して楽しい思い出を作ってきます。初めての集団生活を通して心を養います。
画像1 画像1

1年 張り切って発表!

 學校探検の発表会でした。意欲満々で発表していました。質問などもしっかりでき、聞き方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合水泳記録会に向けての練習、タイムチャレンジもやっています。

1年「発表の準備」

 「がっこうたんけん」の発表会の準備、練習をしていました。上手に発表できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工「クレヨン、パスでらんらんランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぼかしたり、ひっかいたりして、感じたことや思いついたことを絵で表します。さて、どんな作品ができ上がるでしょう。

6年国語「提案する文章を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「構成を考えて提案する文章を書こう。」という学習です。「デジタル機器と私たち」を元に、情報を集めて提案内容を考え、文章にします。付箋に書き溜め、順序や組み合わせを考え、スライドにまとめていきます。

5年音楽「こきょうの人々」

画像1 画像1
 きれいな歌声です。

3年社会 自分なりにまとめて発表する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「買い物で気を付けていることやお店の工夫をまとめよう」
 先日、スーパーマーケットに見学に行って、お店の工夫を実際に見て、話を聞いてきました。自分が買い物をするなら・・ということも含めて、学習したことをまとめました。

4年図工「化石発見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 液体粘土と砂を混ぜて作ったどろどろ絵の具を使って、恐竜の化石発掘現場を創造します。一人一人の個性が表れますね。

2年プール

 楽しみながら、水の中で色々な動きを経験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31