1年生のどんぐり拾い
公園では、たくさんのどんぐりがありました。自治会の方に教えてもらったように、銀杏を触らないようにしてドングリをつかみます。中には、帽子のついたどんぐり、帽子だけというものもあり、子供たちは興味津々。袋いっぱいにドングリを集め、大満足。 自治会の方から「静かに話を聞けてとても立派ですね」と、褒めていただきました。 あいさつ運動
1年生は初めて会う「あいさつマン」に戸惑っていましたが、しっかりとあいさつができました。6年生の計画委員は、しっかりして大人びた中学生を横目で見ながら挨拶運動を行っていました。 いつもよりたくさんの挨拶が交わされ、気持ちの良い朝の時間でした。あいさつマン、ありがとう! 最後の休憩
道路の交通状況ですが、渋滞はないようなので現時点で、練馬文化センターに15時15分前後に到着すると予想してます。今後、到着予想時刻をSigfyでお伝えしていきます。一般道路に降りた際にもう一度、到着予想時刻をお伝えします。よろしくお願いいたします。 自然史博物館
広場でお昼ご飯を食べた後、すべり台や鬼ごっこなどをして遊びました。 体調が悪くなる子もおらず、予定より10分遅らせて午後1時10分に自然史博物館を出発しました。 閉校式
閉校式では、ベルデ軽井沢の支配人の方から挨拶がありました。「おうちの人、先生たち、仲間たちに感謝しましょう」とのお話をいただきました。子供たちは感謝の拍手をたくさんしていました。あと「6年生、5年生は軽井沢に来るのが、最後かもしれませんね」とのお話もありました。 子供たち一人一人、いろいろな思いを感じながら、閉校式を終えました。予定通りベルデ軽井沢を8時45分に出発しました。 お世話になりました
その中でも、落ち着いて掃除をしてごみを集めている高学年の子供たちの姿がとても立派です。あおぎり学級はこの高学年の姿に憧れをもって、生活している様子がよくわかりました。いよいよベルデ軽井沢とお別れです。 朝の会
朝の会では、体調の確認と今日の予定を共有します。でも全員は参加していません。この時間、食事係は食堂で食事の準備とみんなの水筒にお茶を入れるお仕事をしています。 みんな、元気です。 三日目の朝
宿泊学習最終日。今日、東京都練馬区に戻ります。今日の様子もレアルタイムでお伝えします。また、練馬文化センターの到着予想時刻も伝えてまいります。 二日目の夜
この様子なら、すぐに寝ることができると思います。ゆっくり休んで、明日の最終日を迎えたいと思います。 4校合同レクリエーション
担当の練馬第三小学校の子供たちが司会をして、各学校が遊びを企画しました。「落ちた落ちたゲーム」「じゃんけん列車」。そして開二小は「フラフープリレー」を紹介しました。5人で手をつないで輪を作り、その輪でフラフープを何周まわすことができるか競う遊びです。最高8周回したグループがありました。 そして最後は、キャンドルファイヤー。開二小代表の子は、火の神様より「友情の火」をもらいました。今までになかった合同レクリエーションで、とても楽しく、思い出に残ったようです。 子ども未来館で体験
最初は、プラネタリームで星をたくさん見ました。月の重力体験、栄養バランスのある食事つくり、バーチャル映像などなど。たくさん興味のあるものがありました。釣りもしました。たくさん歩き回ったので、疲れている子供たち。でも今日の夜は、4校合同の室内レクリエーションがあります。今日も布団に入ったらすぐに寝てしまいそうです。 佐久平ハイウェイオアシス
初めにキーホルダーづくり。その次に昆虫見学、そしてアスレチック。頭と体をたくさん使って楽しみました。 2日目の朝ごはんです
でも子供たちは、明るく元気です。昨日の夜はぐっすり寝ることができたみたいです。食事を終えて、8時50分の出発に向けて荷物の整理、お出かけの準備をしています。 朝になりました
子供たちは、昨日は自由時間として夜を過ごし、8時半くらいから布団を敷いて寝る準備を始めました。全員9時過ぎには寝ていました。今もまだ、夢の中にいるようです。 今日は予定通り、佐久平ハイウェイオアシスと佐久市子ども未来館にいけそうです。 夕飯です
準備ができて全員揃ったところで、4校合同開校式を行いました。開二小のほかに、旭丘小、豊玉第二小、練馬第三小の4校です。代表の子が各校のよいところを紹介していました。開二小は優しい子が多いところが良いところと紹介していました。 合同開校式後、いただきますの合図で夕飯です。メンチカツやハヤシライスがおいしかったですが、量が多くて残してしまう子もいました。でも、おなか一杯になりました。 お土産を買いました
研修室の前で、お財布の確認。そして、中に入って買い物です。電卓を借りることができ、子供たちはたくさん品物を見ています。「これ、かわいい」「お母さんに買ってあげよう」「これはぼくの」とそれぞれいろいろな思いをもってお土産を決めています。 お小遣い2000円で、おつりと領収書をお財布に戻している子が多い中、2000円ぴったりで買い物をした子が、なんと3人もいました。一生懸命考えて、すごかったです。 お部屋の様子
男の子の部屋は、お布団の敷き方を聞いて、みんなで協力してお布団を敷く練習をしています。女の子の部屋は、荷物の片づけやお絵かきをしています。「ご飯まだぁ」という声が聞こえました。もうおなかがすいているようですが、その前にお土産を買います。 ベルデ軽井沢を散歩
紅葉も始まり、浅間山も顔を出し、とても過ごしやすい季節です。その中で自然いっぱいあるベルデで散歩をしました。広いグラウンド、香りのよい話の中。毒キノコを怖がる子もいましたが、とても気持ちよく、散歩ができました。 そして宿舎内の見学。ハロウィーンが近いのでいろんな飾りがありました。とてもきれいなベルデです。 開校式
さっそく玄関前で開校式をしました。職員の方の話をしっかり聞いて、よいスタートができました。子供たちも自分の荷物をちゃんと持って、宿舎に入りました。 集合写真を撮りました
バスに戻る途中に、ジープがありました。ちょっと遊んでから、バスに戻りました。これから宿舎のベルデ軽井沢に向かいます。 |
|
|||||||