合唱練習(3年)
10月15日(水)
3年生の合唱練習の様子です。 A組は第一多目的室、B組は武道場、C組は第二多目的室での練習でした。 指揮者や実行委員を中心に、修正点について意見を出し合い、話し合う姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15(水)の給食![]() ![]() マセドアンサラダ チーズケーキ 牛乳 今日のスパゲティにはきのこが入っています。今ではどの季節でも育てることのできる栽培方法があるため、きのこの旬がわかりにくくなっていますが、秋の味覚の1つといえばきのこです。 きのこには様々な種類があり、しめじやえのきたけ、しいたけ、まいたけなどがあります。今日の給食ではしめじ、エリンギを使いました。 きのこは品種にもよりますが、おなかの調子を整える「食物繊維」や骨や歯を強くする手助けをする「ビタミンD」、体を動かすエネルギーを作る手助けをする「ビタミンB1」、「ビタミンB2」が豊富です。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 しめじ:長野県産 エリンギ:長野県産 じゃがいも:北海道産 きゅうり:群馬県産 10/14(火)の給食 ★中国地方・四国地方★![]() ![]() ままかりのから揚げ 美酒鍋 ねぎとさつまいものぬた 牛乳 以前、実施した九州地方に引き続き、今日は中国地方・四国地方の料理です。 かきまぜは香川県の小豆島発祥の料理です。山や海の幸をふんだんに使った炊き込みごはんです。 ままかりは岡山県で食べられている魚です。さっぱとも呼ばれています。岡山県では酢漬けにして食べられることが多いです。給食ではから揚げにしました。 美酒鍋は広島県東広島市発祥の郷土料理です。お肉や野菜を塩こしょう、酒のみのシンプルな味付けをした鍋料理です。 ねぎとさつまいものぬたは高知県の料理です。ぬたは酢みそ和えのことを指します。高知県ではねぎやさつまいもがよく獲れます。そこで、ぬたに使われるいかをさつまいもに変えて作ったのが始まりです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 ままかり:タイ産 ごぼう:青森県産 にんじん:北海道産 さやいんげん:茨城県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 白菜:茨城県産 もやし:栃木県産 長ねぎ:山形県産 ニラ:栃木県産 さつまいも:茨城県産 葉ねぎ:静岡県産 合唱練習(1年)
10月14日(火)
6時間目は合唱コンクールの練習でした。 1年生は体育館で、舞台の並び順と入退場の練習しました。合唱コンクールは、入退場の姿勢や態度も審査対象となるので、下を向かず、堂々とした態度で、と教えてもらったところ、2回目の入退場では堂々とした姿を見せてくれました。 ![]() ![]() 合唱練習
10月10日(金)
文化発表会の合唱コンクールにむけて、放課後の練習がはじまりました。 初日の今日は、学年ラウンジで2-Bが練習していて、職員室にもきれいなハーモニーが響き渡っています。 ![]() ![]() 10/10(金)の給食 ★目の愛護デー★
コッペパン
ブルーベリージャム チリコンカン フライドベジタブル はちみつレモンゼリー 牛乳 10月10日は目の愛護デーです。10を横にすると眉毛と目に見えるのでこの日になりました。そこで、今日は目に良い栄養を含んだ献立にしました。 目に良い栄養といえばブルーベリーに含まれるアントシアニンですね。これは目の疲れをとる働きがあります。他にもかぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンは目の健康を保つ効果、ビタミンCやクエン酸には目の疲れを取る効果があります。 食べ物だけではなく、テレビやスマホ、パソコンなどを長時間見続けると目が疲れて、視力が下がってしまうこともあります。時間を決めて楽しみましょう。目の休憩も忘れずに! ※本日の写真はありません 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 白いんげん豆:北海道産 セロリ:長野県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 じゃがいも:北海道産 かぼちゃ:北海道産 れんこん:茨城県産 10/9(木)の給食![]() ![]() かきたまみそ汁 野菜の煮物 牛乳 にんじんには年に何回か旬があります。春の新にんじんをはじめ、秋と冬にも旬があります。 秋や冬のにんじんは身が引き締まっており、加熱すると甘みが増すのが特徴です。シチューや煮物などの料理におすすめです。 にんじんには何といってもβ-カロテンが豊富です。β-カロテンは体の中で必要な分だけビタミンAに変化します。ビタミンAは目や皮膚の健康を保ったり、体の抵抗力を高めたりする働きがあります。 ちなみにβ-カロテンのカロテンは英語でにんじんを意味する「キャロット」が元になっています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さんま:北海道産か宮城県産のどちらか たまご:栃木県産 しょうが:高知県産 にんじん:北海道産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:東京都産 じゃがいも:北海道産 さやいんげん:福島県産 生徒会総会
10月8日(水)、全校全員が集まり、生徒会総会が行われました。各委員会の代表が丁寧に報告を行い、それを真剣に聞く姿、質疑応答に臨む姿が印象的でした。自分たちの学校をより良くするために、全校生徒が同じ方向を見つめた時間となりました。生徒の手で学校をつくる、生徒会の取り組み。この総会も、その第一歩となります。これからも一人ひとりが「学校の一員」として関わっていくことが期待されます。
![]() ![]() 10/8(水)の給食![]() ![]() カレーごまふりかけ 親子焼き 野菜と生揚げのごまみそ汁 三色和え 牛乳 ごまは今が旬です。日本で生産されているごまはこの時期が旬ですが、日本ではほとんど生産されていません。99%は輸入品です。なので、1年中、ごまが売っています。 世界中で食べられているごまですが、日本でも奈良時代の頃から食べられていて、今日でも色々な料理やお菓子に使われています。 ごまはとても栄養価の高い食材ですが、ごま油になるくらい、油も多いです。なので食べすぎには気をつけましょう。1日でスプーン1〜2杯分くらいが目安です。ちなみに、同じごまでもすりごまの方が栄養の吸収率が良いです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 にんじん:北海道産 玉ねぎ:北海道産 しいたけ:宮崎県産 長ねぎ:長野県産か山形県産のどちらか さやいんげん:福島県産 ごぼう:青森県産 小松菜:東京都産 キャベツ:長野県産 10/7(火)の給食![]() ![]() かつおのマリアナソース キャベツと玉ねぎのみそ汁 野菜の甘醤油和え 牛乳 鰹は年に2回、旬があります。今は2回目、秋に旬を迎える戻り鰹です。 鰹はえらが自分では動かせないので、泳ぎ続けないと死んでしまう魚です。まぐろもこの仲間で、生きている間、泳ぎ続けています。 戻り鰹は初鰹と同じようにビタミン、ミネラルが豊富ですが、初鰹は低脂質なのに対し、戻り鰹は脂質が多くなっています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 かつお:長崎県産か高知県産のどちらか しょうが:高知県産 じゃがいも:北海道産 キャベツ:長野県産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 地域との防災訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛布で簡易担架を作ったり、寝袋を体験したりしました。最後にお土産をもらって、カレーライスを食べました。 地域との防災訓練1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の町会が主体となって、防災訓練が行われました。多くの本校の生徒も参加し、起震車や消火器の体験をしました。 朝礼・避難訓練(火災)
10月6日(月)
朝礼が行われました。 校長先生からのお話の後、今日から3週間にわたり教育実習をする実習生2名の紹介がありました。それぞれ、1年Ⅽ組と2年B組に入ります。 次に、新・旧生徒会役員、前期・後期委員長からの挨拶があり、新生徒会役員と後期委員長へ委任状が渡されました。 続いて、練馬区中学校総合体育大会の表彰、文化発表会実行委員長からの挨拶、と、盛りだくさんの朝礼でした。 5時間目には、火災を想定した避難訓練が実施されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6(月)の給食 ★十五夜★![]() ![]() 鶏肉の変わりみそ焼き お月見団子汁 野菜とひじきのごま和え 牛乳 今日は十五夜の献立です。十五夜は別名、中秋の名月、芋名月ともいいます。今年の十五夜は今日、10月6日です。 平安時代に中国から伝わったといわれていて、お月見をする行事です。 お月見をするときにお供えするものがいくつかあります。有名なのは月見団子です。団子の数は十五夜なので15個お供えします。他にも芋名月なのでさといも・さつまいもをお供えしたり、旬の野菜や果物、ススキをお供えしたりします。 給食ではさつまいもの入ったごはんと満月をイメージした団子の入ったお月見団子汁が行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 さつまいも:茨城県産 にんにく:青森県産 かぼちゃ:北海道産 にんじん:北海道産 大根:北海道産 長ねぎ:山形県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 10/3(金)の給食 ★ベトナム★![]() ![]() 牛乳 フォーガー チェー風フルーツポンチ 今日はベトナム料理の献立です。ベトナムは東南アジアにある国です。 コムチンはベトナム風のチャーハンです。コムが「ごはん」、チンが「炒める」という意味です。今日のコムチンは給食用にアレンジしています。 フォーガーはフォーという米から作られた面を使います。ガーは「鶏肉」という意味で鶏肉のフォーですね。ベトナム料理では一番有名かもしれません。 チェー風フルーツポンチのチェーというのはフルーツや豆、タピオカ、ゼリーなどが入ったベトナムの伝統的なスイーツです。今日はフルーツ、タピオカ、白玉団子を入れて、ココナッツミルク風味に仕上げています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 鶏肉:宮崎県産 卵:栃木県産 にんじん:北海道産 ねぎ:山形県産 さやいんげん:福島県産 生姜:高知県産 たまねぎ:北海道産 キャベツ:長野県産 もやし:栃木県産 チンゲン菜:茨城県産 10/2(木)の給食 ★九州地方★![]() ![]() がね 水炊き 野菜のかぼす和え 牛乳 2年生が社会科で日本の各地方について勉強をしています。今日はそのコラボということで、九州地方の郷土料理とよく取れる食材を使った料理を出しました。 高菜飯は熊本県の郷土料理で高菜を混ぜ込んだ料理です。本来は錦糸卵が乗っていますが、給食では混ぜ込みにしました。チャーハンとは違い、炒めずに混ぜごはんとして食べます。 がねは鹿児島県の郷土料理です。かき揚げのような見た目です。見た目がカニに似ていて、これがなまって「がね」という名前になりました。 水炊きは福岡県の郷土料理です。骨付きの鶏肉でだしを取って、鶏肉や野菜、豆腐など入れて煮込む鍋料理です。ポン酢やしょうゆなどでいただきます。給食では汁物にして、味付けもしてあります。 和え物のかぼすは大分県で多く生産されている果物です。日本で作られているかぼすの90%は大分県産です。 給食で学習したことを振り返ったり、新しい発見があったりしたらうれしいです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 さつまいも:茨城県産 にんじん:北海道産 ごぼう:宮崎県産 しょうが:高知県産 白菜:長野県産 えのき:長野県産 長ねぎ:山形県産 もやし:栃木県産 ニラ:栃木県産 |
|