大東小ホームページへようこそ!

「心一つに!6年生の力強いソーラン節」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日行われた大東スポーツフェスティバルで、6年生は「ソーラン節」を全力で演じきりました。

 小学校に入学してからずっと憧れてきたこの演目。練習では大変なこともありましたが、一人一人が最後まで諦めずに、力を合わせて取り組みました。本番では、6年生の熱い思いと力強さが皆さんに伝わったと思います。ご声援ありがとうございました。

2年 芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に苗を植え、水やりや草むしりをしながら大切に育てたさつまいもが、いよいよ収穫となりました。
子供たちは、大きなお芋にびっくりしたり、小さな芋を大切そうに見せてくれたり、収穫を楽しみました。
今度はみんなで食べるのが楽しみな子供たちです。

総合的な学習の時間2

画像1 画像1
2学期は「練馬大根博士になろう」というテーマで学習に取り組んでいます。
練馬大根の歴史や栄養、育ち方やレシピ、普通の大根とどう違うかなど、子供たちが調べたいことをそれぞれで調べています。

レシピグループは、学校の栄養士さんにもインタビューしに行きました。
練馬大根を使ったレシピがたくさんあることを知り、熱心にメモを取りながら、話を聞いていました。

さくら学級 軽井沢宿泊学習 第3日

第3日は、大きなリュックの整理や使った布団の片付け、部屋の掃除などを済ませ、軽井沢少年自然の家を出発しました。出発前には、わくわく学級、みつば学級、みなみん学級、さくら学級の4校合同で閉校式を行いました。
佐久市子ども未来館では、2人〜3人の小グループで館内を回りました。展示物を見たり、滑り台で遊んだりと思い思いに楽しみながら、科学についての学びを深めることができました。
佐久市市民交流ひろばで昼食を食べ、天気がよかったので遊具を使って遊んだり、芝生の上を駆け回ったりしてたくさん体を動かしました。
16時頃に無事、学校に到着し、帰校式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 軽井沢宿泊学習 第2日

第2日は、朝から雨が降っていたため、軽井沢おもちゃ王国に行きました。おもちゃ王国では、2人から3人のグループに分かれ、おもちゃの家で遊びました。ままごとハウスやアクションゲームワールド、トミカ・プラレールランドでたくさん遊ぶことができ、子供たちも満足そうでした。
午後は、軽井沢少年自然の家に戻り、木工製作、お土産購入を行いました。コースターやキーホルダーを作ったり、1500円の予算の中で、お土産を買ったりしました。
夜はキャンプファイヤーをし、20時半頃、就寝しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 軽井沢宿泊学習 第1日

さくら学級は10月6日(月)から8日(水)に長野県の軽井沢少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
第1日は、上里SAでトイレ休憩をした後、群馬サファリパークに向かいました。そこでは、ゾウやキリン、クマ、ライオンなど様々な動物を見ることができました。園内では、バスに乗車したまま回ったり、縦割り班ごとに歩いて回ったりしました。

夜は、軽井沢少年自然の家の体育館で4校合同のレクリエーションを楽しみました。わくわく学級(石神井西小学校)、みつば学級(上石神井北小学校)、みなみん学級(南田中小学校)の子供たちと貨物列車や猛獣狩りなどの遊びを通して交流しました。代表の児童は初めの言葉や終わりの言葉、司会の仕事を堂々とやりきり、とても立派でした。
夜は20時半ごろ就寝しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東スポーツフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ大東スポーツフェスティバルに向けて、ソーラン節の練習が始まりました。外部からの講師の先生をお招きし、本格的なダンスレッスンを受けました。ソーラン節は、北海道の漁師の仕事をもとにした動きが特徴の、力強くて迫力のある踊りです。講師の先生からは、動きの意味や歴史についての説明もあり、子供たちは興味深く聞いていました。「腰をしっかり落として」「全身で表現して」などのアドバイスを受けながら、かっこよく踊れるように一生懸命取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

行事予定表

学校だよりR6