令和7年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

4/28 今日の給食

はちみつレモントースト アスパラ入りホワイトシチュー 清見オレンジ

旬の野菜アスパラが彩を鮮やかにしてくれているホワイトシチューです。アスパラは疲労回復の効果も高い野菜ですね。同じく旬の清見オレンジは、とても甘くてデザートとして嬉しい一品です。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

4/28 漢字の成り立ち(5年生・国語)

漢字辞典を使って、漢字の成り立ちについて調べる学習をしています。先生が黒板に書いた漢字を辞典で調べ、見つけられた子から座っていきます。スピードを競うように調べているので、辞書をめくる音と椅子を動かす音が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 春風をたどって(3年生・国語)

登場人物の「ルウ」「ノノン」の気持ちを読み取れる文章に注目して、プリントにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 白い帽子(4年生・国語)

物語の登場人物にとって、「白い帽子」はどのような存在なのだろう?
自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 習字「林」(4年生・国語)

先日練習した「払い」や「止め」を意識して「林」の字に挑戦しています。
一画ずつ丁寧に筆を動かしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 音楽朝会

木曜日に1・2年生と遠足に行きます。来週は3・4年生の遠足、そして6年生との移動教室と学校の外で活動する機会が多くなります。公共の場での過ごし方についてクラスでも話し合ってください。ハンカチはきちんと持っていますか?トイレで手を洗った時にハンカチがないと手洗い場が水浸しになります。みんなで使う場所を綺麗に使いましょう。
生活指導の先生からは、友達をたくさん作ろうの生活目標についてお話がありました。
音楽朝会では全校で「校歌」を歌いました。歌詞の一音目に力を入れて歌うことを意識して、元気な歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 なかよしタイム(3・4年生)

5月に行う遠足の顔合わせ会をしています。当日は4年生がリーダーになって3年生と活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の給食

スパゲティミートビーンズソース ツナコーンサラダ

豚のひき肉と大豆が使われているソースですが、大豆に気が付けないくらいの食感でした。お肉だけで調理するよりも脂質を抑えたメニューになるなど、健康面でも優れた食材です。トウモロコシの甘さを感じるサラダと一緒に美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

4/25 物の燃え方(6年生・理科)

学校探検で1・2年生が興味津々に見ていた6年生の実験の様子です。
集気びんに窒素、二酸化炭素、酸素のみを満たして、ロウソクの火がどのように変化するかを確かめていきます。「一瞬で消えた」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 学校探検4(1・2年生)

印刷室と、校長室について案内している様子です。
3枚目は理科室の前。授業をしている6年生も少し探検している1・2年生が気になってしまいますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 学校探検3(1・2年生)

さあ、これから学校探検のスタートです。しっかり手をつないで体育館から校内の探検ルートに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 学校探検2(1・2年生)

2年生の代表の子が初めの挨拶をしてくれました。しっかり覚えた言葉を話せていて立派でした。
その後は班ごとに自己紹介タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 学校探検1(1・2年生)

2年生が準備してきた学校探検のスタートです。先に並んで待っている2年生が、班の番号を高く掲げて集まる場所を教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 お昼の放送(放送委員会)

給食の時間に、給食の献立と音楽を放送してくれる放送委員会の皆さんです。今日の担当の4人で活動してくれていました。委員長を務める6年生が手順を確認しながら進めてくれています。
画像1 画像1

4/24 今日の給食

たけのこごはん さばの香味焼き 小松菜のおひたし 生揚げの味噌汁

まさに今が旬のたけのこを使ったたけのこごはんです。さやいんげんが彩を与えてくれて、美味しさと見た目のよさが両立するメニューです。お魚、おひたし、お味噌汁と純和食の献立です。美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

4/24 委員会紹介集会

今日の集会では、全委員会の委員長から活動内容とお願いについてお話がありました。5・6年生と代表委員会に所属する4年生が体育館前方に整列し、所属する委員会の紹介の際に起立します。委員長を務める6年生の声がみんな自信にあふれていました。練習もたくさんしたと思いますし、5年生の1年間頑張って取り組んできたことも自信につながっているのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 ぬくもり(6年生・道徳)

委員会の担当を決める学級会で、なかなか手を挙げて自分の考えを話せない主人公。周りの友達が自分を推薦してくれたことがきっかけで手を挙げて立候補することができました。自分の長所を周りの友達が認めてくれることについて考えるきっかけとなる教材でした。
画像1 画像1

今日の給食

チキンライス ジャーマンポテト 春キャベツとしめじのスープ

トマトケチャップで味付けをするチキンライスは日本発祥のメニューなんだそうです。ジャーマンポテトなど今日は洋食の献立ですね。旬の春キャベツがたくさん入っているスープと一緒に美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

4/23 銀色の裏地(5年生・国語)

登場人物の心の動きと、文章の描写の関わり方を考えています。「モヤモヤ」しているときの「空の表現」のつながりなど、考えたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 鉄棒カードの作成(3年生・体育)

今日はあいにくの雨のため、予定していた校庭での体育ができませんでした。その時間を使って、鉄棒で取り組む技をまとめたカードと、授業で挑戦した記録をまとめるプリントを糊付けして、鉄棒の授業用の冊子を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30