3年 社会科 畑見学
10月7日(火)、3年生が社会「農家の仕事」の学習のまとめとして、学区内にある榎本ファームへ畑見学に行きました。
畑では、作っている作物の品目数や畑の広さ、農業をされている上でのご苦労や喜びなどのお話しをうかがいました。
児童は「2000玉もキャベツを作っているなんて、驚いた。」「こんなに大きな畑を3人で管理しているなんてすごい。」という感想をもっていました。
【できごと】 2025-10-15 13:53 up!
5年生移動教室
9月24日から26日まで軽井沢移動教室に行きました。
初日は、軽井沢アイスパークでのカーリング体験、ベルデ軽井沢にて林業体験、星空観察を行いました。普段とは違う環境の中での活動を楽しんでいました。
二日目は、東篭ノ登山を登り、松井農園でリンゴ狩り、ベルデ軽井沢にてキャンプファイヤーを行いました。協力して山を登り、キャンプファイヤーでは全力で楽しむ姿が見られました。
三日目は、群馬県立自然史博物館、ガトーフェスタハラダの工場見学へ行きました。行動班で協力して、様々な展示を見学しました。
初めての移動教室、普段とは違う生活、様々な活動の中で、班長を中心に協力する姿が多く見られました。今回の移動教室を通して高まった力を、学校生活に生かすことが今後の目標です。
【できごと】 2025-10-14 11:23 up!
3年 体育発表会練習
9月も後半に入り、体育発表会の練習がスタートしています。3年生は縄跳びを使った表現で、様々な跳び方にチャレンジしています。
【できごと】 2025-09-30 13:49 up!
6年生 岩井移動教室パンフレット作り
6年生は移動教室の学習のまとめとして、岩井移動教室の魅力を伝えるパンフレット作りをしています。自分が体験した活動の中で、印象的なものをテーマに選び、折り方をどうするか写真をどこに貼るかなど構成を工夫しながら作成しています。完成したパンフレットは、お家の方にも見ていただく予定です。
【できごと】 2025-09-30 13:49 up!
2年 町たんけん準備
10月の第2回町たんけんに向けて、準備を進めています。1組・2組合同グループで、お店の人へのインタビュー内容を考えたり、インタビューの練習をしたり、やる気もばっちりです。当日は、地域の人と関わりながら、たくさんの発見や学びがあることでしょう。
【できごと】 2025-09-30 13:49 up!
1年生から6年生へのプレゼント
1年生が、6年生へのプレゼントを作りました。朝の支度などでお世話になった6年生が移動教室に行くので、「晴れますように。」「楽しんできてね。」などの願いを込めて、てるてる坊主に色塗りをして渡しました。
小学校生活最後の移動教室、すてきな思い出がたくさんできたことでしょう。6年生が笑顔いっぱいで帰校することが楽しみです。
【できごと】 2025-09-12 12:00 up!
9月 2学期始業式
9月1日、2学期の始業式。今日から2学期が始まりました。転入生2名が加わり、全校児童344名でスタートです。
校長先生からは、学習も行事も自主性をもって積極的に取り組むこと。困り事は、大人に相談すること。家族会議のよさなどのお話がありました。
そのあと、4年生代表児童が、2学期に挑戦したいことなどを話しました。久しぶりに全校児童で歌った「校歌」は、元気よく体育館に響きわたり、気持ちのいいスタートとなりました。
【できごと】 2025-09-02 09:51 up!
3年 夏休み中の学級園
3年生が5月、学級園に様々な植物を植えました。暑い夏ですが、花や実ができているものがありました。2学期に実を観察しましょう。
【できごと】 2025-08-18 11:02 up!
4年 福祉体験
7月10日(木)に4年生が富士見台デイサービスセンターの方をお招きして福祉体験(高齢者体験)を行いました。見えにくくなるメガネや体が重くなるおもり、ひじやひざが曲がりにくいサポーターを付け、お年寄りのからだの様子を体験しました。様々なグッズを付けて杖をつきながら歩いたり、歩く人を補助したりする体験を通して、お年寄りの気持ちやまわりの人にできることを考えました。体に動きづらさを感じているお年寄りにどう接したらよいか、どんな言葉かけやお手伝いが自分にできるかを一人一人が考えることができました。
【できごと】 2025-08-18 10:59 up!
3年 1学期の振り返り
7月18日、終業式が終わった後、体育館で学年集会を開きました。1学期の学習・生活を振り返ったり、転出する児童との別れを惜しんだりと充実した時間となりました。
7月19日より長い休みに入りました。計画を立てて学習に取り組んだり、様々な経験・体験をしたりして、充実した夏休みにしてほしいと思います。
【できごと】 2025-07-24 08:47 up!
5年生 着衣水泳
7月17日(木)に着衣水泳を行いました。始めに、「海や川等で、緊急時に安全かつ冷静に行動し、自分の命を守ることができるようにする。」という着衣水泳を行う目的を確認しました。
普段通り水着で浮いたり、泳いだりした後、着衣した状態でプールに入りました。プールの中で体を動かし、
「服が重くて動きずらい。」
「靴下をはいていると滑る。」
と、普段との感覚の違いに驚いていました。
その後、ペットボトルやビニール袋を用いて浮く練習をしました。浮力を借りることで、普段より浮きやすくなることを実感しました。
海や川で安全に過ごすことへの意識が高まりました。
【できごと】 2025-07-24 08:47 up!
7月 1学期終業式
7月18日は、南が丘小学校1学期終業式でした。今日で1学期が終わり、明日からは夏休みになります。
校長先生のお話のあと、2年生代表児童が、1学期にがんばったこと、2学期に挑戦したいことなどを話しました。
終業式のあと、夏休みの生活についてのお話がありました。交通事故や水の事故などに気を付けて、安全に楽しく夏休みを過ごしましょう。
2学期は9月1日から始まります。元気に会えることを楽しみにしています。
【できごと】 2025-07-24 08:47 up!
6年 連合水泳記録会
7月14日(月)に連合水泳記録会が行われました。当日はあいにくの空模様でしたが、6年生の想いが届いたのか記録会中は雨に降られることもなく実施することができました。
子供たちが自分のエントリーしたい種目と距離をそれぞれ選び、記録を計測していきました。泳ぎ終わった子供たちの清々しい表情からは、全力を出して頑張ったことが伝わってきました。記録よりも記憶に残る記録会になったのではないかと思います。
【できごと】 2025-07-17 07:38 up!
1年 食育「えだまめ」
7月10日(木)1年生がえだまめの体験学習をしました。栄養士の川畑さんから、えだまめの育ち方や栄養の話を聞きました。えだまめの枝からさやをとるコツを教わり、手袋をはめて一人2〜3株の作業をしました。えだまめのさやが枝にしっかりついていたため、苦戦する子もいました。「今日の給食に使ってください。」と、代表の児童が給食調理員さんに渡しました。1年生から6年生までの給食にえだまめが出され、放送で「1年生が収穫してくれました。」と、紹介されると、1年生の子供たちは嬉しそうでした。自分たちで作業したものは、きっと格別に美味しかったことでしょう。
【できごと】 2025-07-17 07:36 up!
2年 七夕
みんなで短冊に願い事を書きました。「水泳のオリンピック選手になれますように」「ゲーム屋さんになりたい」「大工になりたいです」「字がきれいになりますように」「おじいちゃん・おばあちゃんが長生きしますように」など、たくさんの願いがありました。みんなの願いが叶いますように…
【できごと】 2025-07-10 09:46 up!
5年生 調理実習
7月1日(火)、3日(木)に家庭科の学習で調理実習をしました。当日は「青菜のおひたし」と「ゆで卵」の調理をしました。事前に計画を立てて、落ち着いて調理を進めることができました。
「青菜のおひたし」は茹で時間に気を付け、おいしく調理することができました。「ゆで卵」は、一人ひとり茹で時間を決め調理をしました。茹で時間の違いによって、黄身や白身の様子が異なることに驚いていました。
授業の経験をもとに、「家庭でも作ってみたい!」と意欲が高まっている様子が見られました。
【できごと】 2025-07-08 16:38 up!
6年 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」
6月5日(木)に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が体育館で行われました。講師にはパラバドミントンの世界大会で3位に入賞し、現在は日本パラバドミントン連盟のアンバサダーとして活動をされている島田務さんをお迎えしました。
前半の講演では、島田さんからパラバドミントンのルールの説明や普段の生活の様子などを教えていただきました。特に島田さんが自分で車を運転してきたことに子ども達は驚いていました。
後半の実技では、実際に島田さんと担任や子ども達がシャトルの打ち合いをしました。島田さんが大きくのけぞりながらシャトルを打つ様子や、スマッシュの速さに子ども達からは再び驚きの声が上がっていました。
体験後の感想では、「今まではパラバドミントンや車いすラグビーなどに対しての認識は薄かったけど、今回の授業を受けて、パラスポーツに関しての興味も湧いてきました。今度、パラスポーツも見てみようと思います。」や「この学習をするまで車いすの人は大変だな、かわいそうだなと思っていましたが、車いすに乗っている人にとっては当たり前と島田さんが言っていたので、そういった偏見はよくないんだと気付き、知ることができました。」といったものがありました。
今回の体験でこそ得られた経験を今後に生かしてもらえたらと思います。
【できごと】 2025-07-04 11:23 up!
6年 「こころの劇場」観劇
6月26日(木)に練馬文化センターまで「こころの劇場」を観劇しに行きました。電車内や観劇中もマナーよく過ごすことができ、引率していただいた先生からもお褒めの言葉を頂きました。
子供たちの感想からは「今回の劇を見て本当の自分らしさを大切にしようと感じました。そして、息のあった踊りやとても響くきれいな歌声が迫力があり、自分にはできないことでとてもすごいと思いました。」と劇から得られるものがたくさんあったことが伝わってきました。
【できごと】 2025-07-03 09:52 up!
校内研究 第一回研究授業
6月25日(水)、5年2組で第一回研究授業が行われました。国語「日常を十七音で」の授業で、自分が以前に作成した俳句を見直し、表現を工夫する授業でした。
研究協議会では、「授業に向かう姿勢が素晴らしかった。」「児童のタイピングスキルが高く、オクリンクプラスを十分に使いこなして授業を受けていた。」「オクリンクプラスの『みんなのボード』を活用することで、直接対面して交流するよりもはるかに多い数の作品を鑑賞することができていた。」という意見が出されました。
講師の練馬区教育委員会指導主事の石村謙太郎先生からは、「令和の日本型学校教育にICTは必要不可欠であること」「これまでの実践とICTとを最適に組み合わせていくことが重要であること」をご指導いただきました。ICTを活用すること自体が目的化しないよう、児童がICTの活用を通して、学ぶことの楽しさや意義を実感できるよう、研究を進めていきます。
【できごと】 2025-06-27 11:49 up!
ふれあい環境学習
6月10日(火)に4年生が練馬区清掃事務所職員の方による「ふれあい環境学習」を行いました。子供たちは、グループで可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチックなどにごみの分別をする体験を行いました。また練馬区で1台しかないスケルトン清掃車がゴミ袋を圧縮していく様子を透明な窓から見て、清掃車の構造を学ぶこともできました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)についても学び、ごみになるものを減らすことが大切だということがわかりました。
【できごと】 2025-06-25 18:20 up!