9/16 やくそく(1年生・国語)
3匹のあおむしの様子を比べながら読む「やくそく」。先生の板書を見て、自分のノートに上手に書き写していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 水道キャラバン(4年生)
東京都水道局から講師をお招きして、4年生に浄水場に関する授業をしていただきました。動画による説明や、実際に水を綺麗にする実験を行うなど、水を綺麗にするために働いているみなさんの様子を学ぶ機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 全校朝会
今朝はオンラインで全校朝会を行いました。6年生からは天気の様子を確かめて、外で遊べるときは元気に遊びましょう、水分補給を忘れないようにしましょうと話がありました。
私からは、夏休み中に都の科学展に出品する作品を作ってくれた子が6人いること、その代表として5年生の子の作品を都に送りました。それぞれの作品は2階の廊下に飾ってあります。 生活指導の先生からは、すすんで挨拶をしようと週目標のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/13 土曜授業日の様子
土曜授業日に、たくさんのご来校ありがとうございました。
4年生の教室の「書写」の様子 1年生の教室の「あさがおリース作り」 おなじく1年生の教室の「ちょっきんぱでかざりを作ろう」 の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/13 情報モラル教室(3・5年生)
KDDIの方を講師に迎えて、スマホなどによるインターネット活用で注意するべきことを教わりました。便利なものであるけれど、一つかみ合わないことがあったことでつらい思いを体験してしまうことにつながることを、実例をもとにした動画で教えてくださいました。便利だけど、気をつけないといけない。大切なことを教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 今日の給食
カリカリ梅ごはん ししゃものみりん焼き 野菜の磯和え じゃがいものそぼろ煮
じゃがいもにスープのうまみがよくしみこみ、口の中でほくほく感を楽しめます。カリカリ梅ご飯はカリッとした食感に程よいしょっぱさで食が進みます。 ![]() ![]() 9/11 キャッチバレーボール教室(3年生)
3・4時間目は3年生がキャッチバレーボール教室を行いました。
初めて教わる子も多いので、試合の様子をビデオで見て、流れを教わりました。 パス・サーブ・アタックと少人数で練習をしてから試合を行います。点が入る度に大盛り上がりです。みんな楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 キャッチバレーボール教室(4年生)
練馬区キャッチバレーボール連盟のみなさんが講師として来校してくださいました。
3年生の時に、キャッチバレーボールの基礎を教わった4年生、去年のことを思い出しながら練習をして、試合を行いました。サーブだけで終わってしまうこともなく、お互いにボールをしっかりキャッチして、ラリーになる展開もありました。講師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 運動朝会
2学期は運動会や音楽会が計画されています。全校で集合したときの動きについて、確認をする時間をとりました。
先生の言葉にあわせて「前へならえ」「おじぎ」(心の中で3数える)などの動きを行いました。大きな行事に限らず、クラスでの日々でも繰り返し確認していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 今日の給食
中華菜飯 野菜チップス トックスープ
新鮮な野菜の水分をとばしてチップスにしてくださいました。味付けはシンプルに塩味のみで、野菜の甘さがひき立ちます。韓国のおもち「トック」の入ったスープは野菜もたくさんです。同じく具沢山の中華菜飯と一緒に美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 9/10 手話教室(4年生)
福祉について学習をしている四年生のために、今日は手話の講師の先生7名が来校してくださいました。講師の先生の手話に合わせて、通訳をしてくださる形で授業が進みます。一人一人の名前と、「よろしくお願いします。」の挨拶の方法を教わって、一人ひとり講師の先生と自己紹介を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 くずれ落ちただんボール箱(5年生・道徳)
小さな子が倒してしまった段ボール箱を、男の子とおばあさんの代わりに積み直していた主人公と友達。しかし店員さんには勘違いされ、他のお客さんの前で叱られてしまいます。手伝わなければよかったかなと思う主人公の学校に、「名前のわからない、箱を積み直してくれた2人の子へ」と、お店の方からお手紙が届きました。
親切にしたのに、想いを受け止めてもらえないこと。最終的に理解してもらえたこと。その出来事を通して、自分の経験や考えを話し合い、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 わたしと小鳥とすずと(3年生・国語)
教科書に載っている詩を、4人でどのように朗読するかを話し合い、実際に朗読を発表しました。1人ずつ読んで、最後の2行は4人で読む。2人ずつ交互に読む。など、それぞれの班の工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 今日の給食
とうもろこしご飯 菊花しゅうまい 菊の花のポン酢あえ 沢煮椀
だしがよくきいて、肉や野菜などの具材がたっぷりと入った沢煮椀。とうもろこしご飯は、とうもろこしの甘みが口の中に広がり味も香りを楽しむことができます。大きなしゅうまいも食べ応えがあります。今日もおいしくいただきましょう。 ![]() ![]() 9/9 Do you have a pen?(4年生・外国語活動)
「Do you have a 〜?」のフレーズを使って、身の回りのものについて、会話を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 農家の仕事(3年生・社会)
農家の人々はどんな仕事をしているのか、キャベツはどこで作られているのかについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 学級の時間
2学期が始まって1週間がたちました。学習面や生活面で2学期に頑張りたいめあてを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 今日の給食
パエリア スペイン風オムレツ 野菜スープ
スペイン料理であるパエリアと、ジャガイモなどを具材として調理していただいたスペイン風オムレツ、野菜スープと、スペインを想起させるメニューで統一されています。今日も美味しく食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 9/8 おはなしの会(6年生・国語)
2学期最初のお話の会を開催してくださいました。「子育て幽霊」のお話をしてくださっていました。とても有名なお話ですが、日本各地に似たようなお話があるのだそうです。私も昔、旅行先で「子育て幽霊の飴」というのを見た思い出があります。
![]() ![]() 9/8 安全指導朝会
今朝は3つのお話をしました。1:土曜日の敬老祝賀会に参加してくれた4年生有志のみなさん、そして阿波踊りを披露してくれたつくし連に参加してくれた3年生に、みんなで拍手を送りましょう。2:今朝の2時半から4時くらいの間に、皆既月食という自然現象が起きていました。次に皆既月食が見られるのは来年の3月3日のひな祭りの日です。3:1年2組のみなさんに、2学期の避難訓練で折り畳み式の防災ヘルメットを使ってもらって、感想を教えてもらいたいと思っています。是非協力をしてください。
安全指導では、小学生が交通事故に遭いやすいのは交差点での飛び出しであることを教わりました。少しずつ暗くなる時間が早くなります。見通しが悪くなりますから気をつけたいですね。 生活指導の先生からは、静かに整列することを意識しましょうとお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|