きれいに咲きました![]() ![]() 4年 算数「二次元の表」
「2つの分類項目をもつデータを、2つの観点から分類整理し、二次元表に表す。」という学習をしました。二次元表は、社会科の資料などでは当たり前のように出てきて、それを読み取って考察する学習があります。でも、その表はどんな時に使うと便利なのか、そのよさは・・などは、算数で初めて学習しました。二次元表を作ると分かりやすく整理することができるということに気が付けばOKです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 初めての5時間目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 消防写生会の絵が完成![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音楽「甍の波と〜」
「いらかの波と雲の波〜・・・」「こいのぼり」の歌詞の意味をとらえて、屋根の上を泳ぐこいのぼりを表現します。
![]() ![]() 4年 社会「東京都の交通網って・・・」
鉄道の路線図を見て、「うわあ、すごいね!」
ほかにも、道路網や船の航路などがあるね。23区のある東の方と市部の西の方とで、どんな違いがあるのかな?気付いたことを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数「10倍、100倍、10分の1、100分の1」
小数点の移動を捉えて、10倍、100倍、10分の1、100分の1・・・の感覚を鋭くする学習です。Kahoot!を使って、頭を素早く回転させ、正解を選びます。慌てると間違います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 はたらく消防の写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語「漢字辞典を使ってみよう」
3種類の索引をうまく利用して、素早く目的の漢字を探し出す学習です。友達と問題を出し合いながら楽しく学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会「町たんけん」
前に、屋上から学校の周りの様子を観察しました。どちらの方位にどんなものが見えたか。今回は、学校の北側の町の様子を、実際に歩いて見に行く学習です。屋上から見えたものの場所に行ってみると・・・発見したこと、気付いたことを教室でまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工「いろいろ絵の具研究所」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語「物語の続きを書こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式
昨年度末で開四小を去られた教職員と子供たちとのお別れの式、離任式を行いました。子供たちからの心のこもった手紙と花束、そして先生方のお話。さらに、開四には「離任式の歌」があります。子供たちの精一杯の歌声が心に染み入りました。開四小を去られた教職員の新天地での活躍を祈念いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会
GW前半!?の休日の間の月曜日、各教室で聞く音声だけの放送朝会を行いました。聞いている人の顔が見えなくても6年生が緊張した面持ちで朝の一言&あいさつの号令をかけました。1年生も自席でしっかり聞いていました。本当は前を向いていたのですが、私がのぞいたからこっちを見てこんな写真になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の1校時(その4)
4年生は、遠足のオリエンテーションをやっているクラスと音楽の授業のクラスをのぞいてみました。遠足は3年生とプチなかよし班を作って山に登ります。チェックポイントで班のメンバーが揃っていることをどのように報告するか、しっかり頭に入れていました。音楽は、「さくらさくら」を歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の1校時(その3)
5年生は、算数です。小数の単元のまとめの練習問題をこなしていました。明日はテストなんです。5グループあるのですが、1教室取材し損ねました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の1校時(その2)
1年生の教室は・・・3クラスとも算数です。ものの数をブロックに置き換えて操作したり、先生の問いかけに対して自分の出した答えを発表したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の1校時(その1)
水曜日はB時程なので、8時30分から1時間目が始まります。ほかの曜日のように、ゆっくり朝の会をやらずに、すぐに授業が始まりますが、案外子供たちは学習に集中することができます。
3年生の教室では、国語辞典の使い方を学習していました。まだ慣れていないので、目的の言葉にすぐにはたどり着けないことも多いです。頑張っています。 2年生は2クラスとも国語でした。ノートに書く、音読する・・・しっかりやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(4月)
今年度第1回の避難訓練を実施しました。想定は、「授業中に強い地震が発生」です。年間計画では、地震の想定を一番多くしています。授業中以外にも様々な時間に設定していきます。
1年生は初めての訓練でしたが、しっかりできました。2年生以上は、昨年度までの積み重ねが生きていました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」が合言葉です。毎月の避難訓練を真剣に行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科始まる
家庭科室のガスコンロを触ってみました。ガス栓の開け閉め、コンロの点火、強火・中火・弱火の調節・・などを一人一人が実際にやってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|