毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。                        

7/7 今日の給食

あなご入りちらしずし 七夕汁 冷凍パイン

たくさんのあなごがのっているちらし寿司です。七夕は笹の節句といって、桃の節句などと同じようにおめでたいお寿司を食べる風習があるそうです。そして今日は「乾麺・そうめんの日」なんだそうです。もともとそうめんを七夕に食べる風習から選ばれたんでしょうね。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

7/7 わくわくランチボックス(3年生・図工)

画用紙の上に厚紙を使って作った枠をお弁当箱に見立てて、自分だけのお弁当を作っています。ペットボトルのキャップも「たこさんウインナー」や容器のふたになっています。それぞれの工夫がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 水泳指導(6年生・体育)

今週金曜日は水泳記録会を行います。まずはプールを横に使って短い距離での練習です。記録会で泳ぐ泳法(クロール・平泳ぎ)を選択して泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 安全指導朝会

6年生から、金曜日の水泳記録会に向けての抱負についてお話があったあと、校長からの話となりました。
今日は七夕です。過去60年間で晴れたのは何日くらいでしょうというクイズをだしました。正解は16日。思ったより晴れていませんね。では過去10年の雨の割合は何%でしょう。これはおよそ35%でした。曇りの日なら織姫と彦星も会えるかもしれませんね。
練馬警察署の方が来てくださって、闇バイトに関するお話をしてくださいました。実際に闇バイトに関わった中学生のお話も聞かせてくださいました。「バイトとついているけれど、犯罪です」と、教えてくださいました。
安全指導の先生からは「ひまわり110番」のステッカーなど、校外で大切なことについてのお話が、生活指導の先生からは「廊下・階段でふざけないようにしましょう」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 今日の給食

ご飯 さばの竜田揚げ くきわかめと大根のサラダ 生揚げとほうれんそうの味噌汁

サクサクの衣の食感も美味しいさばの竜田揚げです。全校の給食分を揚げてくれた給食室はとても暑かったことと思います。美味しい給食をいつもありがとうございます。歯ごたえの楽しいサラダとお味噌汁と合わせて美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

7/4 プールの時間(2年生・体育)

クラゲ浮きの練習をしていました。最初は一人で、次に二人でと練習して、五人で輪になって浮かびました。みんな一斉に浮かぶために、先生の笛の音をよく聞いて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 マリーゴールド(3年生・道徳)

保育園の花壇にマリーゴールドを植えに行き、その後も雑草取りなどのお世話をした小学生の物語を読んで、大変だなと思っていても、みんなで協力すること、お礼の絵をもらったことで自分たちが笑顔になった登場人物の心情の変化を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 みずのかさ(2年生・算数)

今まで学習した「みずのかさ」についてのまとめの時間でした。
「みんなが学校に来たら毎日見ているもので、かさの単位がついてるの何かな?」
という質問が。答えは給食の牛乳ですね。家庭にあるかさの単位も探そうねとお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 今日の給食

なすとトマトのスパゲティ コーンサラダ トロピカルゼリー

夏野菜のナス、トウモロコシが主役となるメニューです。トマトベースのスパゲティはみんな大好きな味ですね、すぐに食べ終わってしまいそうです。サラダも甘いコーンの味を楽しみましょう。手作りのゼリーもついて、今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

7/3 夏がいっぱい(2年生・国語)

前の時間に考えた、「夏」で思い浮かぶ言葉から連想して、一人ひとり詩を作りました。今日は清書をして、詩に関係する絵を描く活動をしました。一番頑張った子は3作品も作りましたね。みんな集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 飼育委員会紹介集会

飼育委員会の皆さんが、飼育しているウサギのココアと金魚について紹介と、クイズを行ってくれました。
スライドを使っての紹介なのでとてもわかりやすいですね。ウサギのココアは7歳です。暑い時期は校長室にいますが、毎日飼育委員会の皆さんがお世話に来てくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

枝豆ごはん ししゃもの南蛮焼き キャベツのゆかり和え どさんこ汁

見た目にもとても涼しそうに見える本日のメニュー。枝豆が程よく甘くご飯によく合っています。どさんこ汁は味噌にバターが加えられ、コクのある味になっています。
画像1 画像1

7/2 水泳指導(2年生)

水をかけあったりたりもぐったりして水慣れをしました。友達に手を引いてもらいながら浮く感覚もつかみました。最後には宝探しをして楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 水に親しむ(1年生)

大きなたらいの中いっぱいに入ったシャボン液を使って大きなシャボン玉を作っています。ペットボトルで作った水鉄砲で楽しく遊んでいる様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 マット運動(3年生・体育)

手のつき方や足の使い方など、ポイントを確認しながら前転や後転の技に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

キムチチャーハン ポテトたこ揚げ ニラともやしのスープ

じゃがいもふかして、つぶして、丸く形を整えて、揚げて、ソースとかつお節をかける。と大変な手間がかかっているポテトたこ揚げ。見た目も楽しくて、美味しいメニューです。辛さ控えめのキムチチャーハンと、中華風のスープとあわせて、今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

7/1 1週間の予定(4年生・外国語)

曜日の発音を練習したあと、先生とゲームをしました。
黒板の曜日のカードの下に、先生が☆のマークを隠しました。勘で正解を当てるのですが、みんな元気に手を挙げています。
画像1 画像1

7/1 水泳指導(5年生)

壁を蹴って進む「けのび」の練習を行ったあとは、バタ足の練習です。
「膝から下ではなくて、足の付け根から動かすことを意識して」
と、先生からのアドバイスを聞いて大きな水しぶきがあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 おおきなかぶ(1年生・国語)

先生の音読の声につづいて、クラスのみんなが音読をしています。先生が声色を変えて読むと、みんなの声も少し声色が変わります。
しっかり聞いて、自分の音読に取り入れられていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 今日の給食

ガパオライス ビーフンスープ 冷凍みかん

味付けされたひき肉がたっぷりのったガパオライス。味付けはさっぱりしていて食べやすく調理されています。そして皮をむいているだけで指先が冷たくなってくる冷凍ミカンの登場です。口の中が急速に冷やされ、シャーベットを食べているように感じました。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31