歯みがき学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯は一生使う大切なものです。なぜ虫歯になるのかどうやって予防するのかなど、校医さんや養護の先生に教えてもらいました。最後は、自分の生活を振り返って歯みがきの仕方やおやつなどの食べ方などについても考えていました。今日からの生活に生かして行けそうです。

うそっこカメラ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な大きさや形の空き箱などを材料にして3年生がカメラを作っていました。ゴムを工夫してシャッターを作ったり、カラフルな材料でデコレートしたりして、おもいおもいのオリジナルカメラを作っていました。完成したカメラを持ってカメラマンの誕生です。

つんでならべて びっくりタワー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が粘土でタワーを作っていました。食べ物タワーや亀タワーなど、豊かな発想のタワーが出来ていました。子供たちの素晴らしい発想を伸ばしていきたいと願います。

環境集会(環境委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員会による環境集会がオンラインで行われました。身の回りの自然のことやビオトープのことなど、クイズ形式で楽しく環境の大切さを全校のお友達に発信しました。また、これからの取り組むことも発表され、さらに興味が高まりました。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
飲むヨーグルト、七分づきごはん、麻婆ポテト、カリカリじゃこのサラダ

トウモロコシの皮むき体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大泉で栽培された朝どれトウモロコシの皮むき体験をしました。畑に生えているままのトウモロコシの高さを見てびっくり。トウモロコシ博士クイズをしたり茎からむしり取る体験などもしたりして、最後は全員が3本程度のトウモロコシの皮をむいて、給食で使う分のトウモロコシの皮をむきました。1年生、みんなのためにありがとうございました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、金平バーガー、サマーポトフ、蒸しとうもろこし

意見交換会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、教育委員の方々と6年生が意見交換会を行いました。教育委員会の仕事のお話を聞いたり、自分たちがテーマにしている「共生」について考えをうかがったり、時間を延長してお話をうかがうことが出来ました。子供たちにとって、とても貴重な時間でした。教育長や教育委員の皆さんが子供たちの健やかな成長や明るい未来を切に願っていることを感じて嬉しい気持ちになった子供たちでした。

交流給食(6年生・5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員の方々が6年生と5組のお友達と給食を食べました。校長室に各クラスからお迎えのお友達が来て、各教室で一緒に給食を食べながら交流しました。様々な話題が出たようです。

出前教育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会定例会が大泉小学校で開催され、この機会に教育委員の方々に授業の様子を観ていただきました。45分間でしたが1年生の水泳や2年生の算数の様子など、すべての学年の授業を観ていただきました。少し緊張しながらも普段通りに学習に取り組む子供たちでした。廊下ですれ違う時にあいさつをしてくれるお友達もいて嬉しかったです。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、とうきびご飯、飫肥天、冷や汁、枝豆

7月7日(月)の七夕給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、わかめご飯、七夕汁、きゅうりのオイル漬け、おりひめランチ(タンドリーチキン、はちみつレモンゼリー)、ひこぼしランチ(ミートローフ、ぶどうゼリー)

東日本大震災から学ぶ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的学習の時間に災害について調べている5年生が、東日本大震災で被災した方とオンラインでお話をうかがいました。つらいとか大変だというだけでなく、公助の精神で活動してきた方の思いを知り、自分たちの考え方や生き方にも生かしていけると気づいていました。

着衣泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしもの時のための学習です。服を着たまま湖のボートから落ちてしまったらどうするのか?一番危険なことは慌ててしまうこと、慌てて泳ごうとして体力を失ってしまいます。パニックになると体が硬直して沈みやすくなります。服を着ていたほうが体温が保たれたり浮力を高める工夫がしやすかったりすることを知っているかいないかで行動に違いがでます。怖さを知っていることが事故に合わないことにもつながります。命を守る大切な学習です。

スーパー探検隊(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がスーパーを見学させていただきました。子供たちのためにバックヤードまで見せていただきました。マイナス20度の冷凍庫にも入れてもらいました。子供たちの紙いっぱいのメモの量が、たくさんの発見があったことを表しています。スーパーの方々に感謝です。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚丼、もやしサラダ、小玉すいか

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、セーファン(沖縄料理)、棒ぎょうざ、人参シリシリ

コマコマアニメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工の時間にアニメーションを作っていました。完成をイメージして一コマずつタブレットで映像を作成しています。完成した作品は、クラスルームに集められてみんなで鑑賞し合います。アニメの町ならではの学習でもあります。

すきなことなあに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が二人組で好きなことを聞き合う学習をしていました。初めに先生が学習の仕方を人形を使って具体的にイメージできるようにお話をしてから、自分たちがお互いに好きなことを聞き合っていました。初めは話型から話し方の学習を進めています。

移動教室を振り返って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで武石移動教室に行っていた6年生は、振り返り学習をしています。多くの経験の中で学んだことを振り返ってまとめることで、自分の力にしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

給食のレシピ