10/18 運動会の朝です
おはようございます。予定通りに運動会を開催いたします。学校も運動会の準備が整っています。みなさん元気に登校してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会前日準備(2)
6年生も下校した後、先生たちで校庭の準備を進めていきます。すべてのラインを一度消して、ブラシをかけてから再度線を引き直します。明日は校庭で輝くみんなの姿を見られることが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会前日準備(1)
今日も明日も雨の予報がなく、校庭に児童用椅子を運び、6年生が会場作りを手伝ってくれました。テントを協力して組み立てて運んでくれる6年生、全校みんなの椅子を覆うように設置してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 今日の給食
きのことあさりのピラフ フレーフレークチキン お豆のトマトスープ マスカット
運動会応援メニューとして「フレーフレークチキン」をいただきます。コーンフレークのサクサク感を楽しめる美味しい鶏料理です。美味しく食べて、明日の運動会の元気にしましょうね。 ![]() ![]() 10/17 運動会リハーサル(6年生)
組体操を通しで行いました。一人一人の技であっても、音楽の拍数をカウントして集団としての演技を行う様子。「絆」をテーマとして取り組んできた事が伝わってきました。明日もラストを締めくくってくれる演技になります。みなさんお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会リハーサル(5年生)
大漁旗と、クラスの旗をなびかせてのソーラン節が青空に映えますね。
フォーメーション移動もたくさんあり、最後まで魅せてくれます。手拍子が鳴り響くパートがありますので、本番では是非手拍子で5年生の演舞を後押ししてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会リハーサル(4年生)
パーランクーの音と、三線をはじめとする沖縄のリズムが校庭に響きます。隊列移動の際のかけ声からとても楽しく踊ってるという感情が伝わってきました。退場曲も懐かしいあの曲なのに「沖縄バージョン」。最後までこだわっての演出です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会リハーサル(3年生)
花笠を持ち、隊列を移動しながら踊る3年生。勇壮な踊りだけではなく、鈴の音を聞かせる演出がありますので、本番当日は是非目も耳も集中して見ていただけると嬉しいです。
3年生になると直線ではなく、カーブを曲がっての徒競走です。力強く走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会リハーサル(2年生)
2年生はダンスの確認を2回行いました。「もっと楽しい気持ちをいれてね」と担任の先生からのアドバイスがありました。少し早めのハロウィン、お化けが来ますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 運動会リハーサル(1年生)
明日の本番に向けてリハーサルを行っています。今日は体操着ではなく、動きやすい服装です。50m走とダンスの最終確認です。みなさん本番は大きな声で参加してくださいね、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 今日の給食
美唄のとりめし ほうれんそう入り卵焼き 秋の具だくさんみそ汁
食育の日のメニューは北海道美唄市の郷土料理「美唄のとりめし」です。一口食べるとたまねぎの甘さが口中に広がります。バターを入れて炊きあげられているので、ピラフのようにも感じられる料理です。野菜もたくさん摂れる卵焼きとおみそ汁と一緒に美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 10/16 運動会に向けて(3年生)
あいにくの雨のため、今日の練習は体育館で行いました。
振り付けの確認をしているのですが、花笠が振られたときに「バサッ」と音が揃って聞こえてきました。振り付けを覚えただけではなく、動きにキレもでてきました。日々完成度が高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 3桁×1桁のかけ算(3年生・算数)
今までは2桁×1桁のかけ算を学習していましたが、今日は3桁のかけ算です。今までに学習した方法でどのように答えを求めるか。一人ひとりノートに考えを書いて発表しています。「位を意識することが大切だね」と確認して、ひっ算の方法も一緒に考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 今日の給食
塩焼きそば さつまいものみつがらめ 果物(みかん)
程よい塩加減であさりなど魚介のうまみが口の中に広がる塩焼きそばです。さつまいものみつがらめはカリッとしたサツマイモと柔らかなお豆の食感を楽しめます。今日もおいしくいただきましょう。 ![]() ![]() 10/15 運動会に向けて(1年生)
校庭の児童席からの入場から退場までを通しで練習しています。本番では一年生からコールのお誘いがありますから、観覧のみなさんも是非大きな声で1年生の声に応えてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 今日の給食
ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き もやしのゆかり和え 塩豚汁
北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」ですが、学校給食のメニューとして定番になってきた感があります。しその香りを楽しめる野菜と、澄んだお出汁が美味しい塩豚汁といっしょにいただきます。 ![]() ![]() 10/14 江戸幕府と大名(6年生・社会)
江戸幕府が各地の大名を支配するために取った手立てとは?
武家諸法度や実際に命じられた工事の内容などを教わっています。 ![]() ![]() 10/14 きまりのない国(3年生・道徳)
「きまりなんて、なければいいのに」と考えた主人公は「きまりのない国」にたどり着きました。そこでは列に並ばずにいたり、信号を守らなかったりの国でした。きまりがないと困ってしまった主人公は、「元の世界に戻りたい」と願い、元に戻ることができたのでした。
実際にきまりがないことで不便になることはどんなことだろうかと考え、プリントにまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 運動会に向けて(3年生)
当日の踊りで使う花笠に、クラスカラーのお花を作って取り付けていきます。お花紙を5枚重ねてホチキスで留めて、一枚一枚切れないようにめくっていきます。真剣に作りながら、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 形を正確にかこう(2年生・算数)
定規を使って、ノートに長方形を描いています。ノートの罫線をつかって上手に描けていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|